
検索結果:660件(441件から450件を表示) | 更新日付 | |
---|---|---|
490 | 健康保険組合マイナポータル申請APIで「(901)JSON変換エラー(accounts_cert_authenticate_users_S01)」というエラーになります | 2023-01-04 |
マイナポータルのメンテナンスが行われている可能性があります。 ろうむinOne(@ろうむ)のサポート情報をご確認ください。 マイナポータルのメンテナンス情報が記載されていない場合は、 サポートセンターまでお問合せください。 | ||
491 | [よくある質問]のボタンをクリックしたり、[リモート接続]ボタンをクリックすると、「Arins 実行時エラー53ファイルが見つかりません。」というエラーになります | 2023-01-11 |
ろうむinOneからのインターネットブラウザの拡張子関連付けを行ってください。 下記Q&Aをご参照ください。 『ろうむinOne上のマニュアルや公文書XMLファイルを開くとInternet Explorerが起動するので... | ||
492 | 「新e-Gov電子申請API」と 「e-GovAPI申請」を、併用期間中はそれぞれで(併用して)利用できますか。 | 2023-01-12 |
「e-GovAPI申請」のサポート終了(2024 年 1 月 31日)までは、 [環境設定]の「e-Gov 電子申請 API」の設定を切り替える事で 「新e-Gov電子申請API」と「e-GovAPI申請」をそれぞれ利用できます。 (... | ||
493 | 雇用保険被保険者資格取得届の電子申請で「項目名:取得 エラー詳細:指定不可能な文字列が入力されています。」のエラーになります | 2023-01-13 |
[被保険者資格取得届]をクリックした画面の <個人一覧>の各従業員の「氏名」の右隣の「取得区分」の登録を行ってください。 1=新規 2=再取得 | ||
494 | 「Windowsの機能 お使いのPCにあるアプリには、Windowsの次の機能が必要です: .NET Framework 3.5(.NET 2.0 および 3.0 を含む)」と表示します。 | 2023-01-18 |
「Windowsの機能 お使いのPCにあるアプリには、 Windowsの次の機能が必要です: .NET Framework 3.5(.NET 2.0 および 3.0 を含む)」 のメッセージ上に [この機能をダウンロードしてインストールす... | ||
495 | 『送信案件一覧』画面で手続きの「エラー」の数字をクリックすると、「ファイルが見つかりません」というエラーになります | 2023-01-20 |
エラー情報を取得しきれていない場合のメッセージです。 『送信案件一覧』画面で、 「送信日時」を対象の手続きの日付の1日間に設定し、 [送信案件取得]をクリックします。 再度、「エラー:1」等をクリックし、 エラー内容が表示されるか確認ください。 | ||
496 | [給与個別設定]の「計算区分」をCSV取込する事は可能ですか | 2023-01-18 |
申し訳ございません。対応しておりません。 ※従業員が計算した際、使用される計算式の出力は可能です。 対象の事業所の従業員を1名選択し、 [給与個別設定]にある[計算区分出力]をクリックすると、 CSVが出力します。 ([給与個別設定]が空欄の場合は、 給与項目設定]の情報が出力します) | ||
497 | [給与一覧表(部課別)]や[賃金台帳]で、合計の項目の順番を入れ替える事はできますか | 2023-01-20 |
仕様により、「総支給額」などの合計の順番は、 入れ替える事はできません。 ※項目の表示・非表示の機能 ◆[給与一覧表(部課別)]の場合は、 「0円項目印字:0円項目も印字する」 ... | ||
498 | 保険料改定通知で「健康保険料」「厚年保険料」が表示されない個人がいます。 | 2023-02-06 |
[個人マスタ]の[標準報酬月額]の画面では「健康保険料」「厚年保険料」が表示されているのに、[保険料改定通知]で「健康保険料」「厚年保険料」が表示されない場合、[個人マスタ]の[編集]を開き、「社会保険」の「船員保険料率」の「適用する」のチェックを確認し、不要ならば外してください。 ※「船員保険料率」を利用される場合は、[事業所マスタ]の[社保設定]で[船員保険料率]を設定してください。 | ||
499 | 健康保険組合マイナポータル申請APIで法人格・商号で申請エラーになります。(「受付ができない」とエラー)個人事業主の場合はどうすればいいですか | 2023-02-09 |
事業者情報は必須項目になっているため、ブランクでは申請ができません。 法人格の所で「前」又は「後」や、「その他」を選び、 「その他の場合の入力欄」に屋号を入れて申請ください。 |