
検索結果:660件(361件から370件を表示) | 更新日付 | |
---|---|---|
403 | 前職の会社名など摘要欄に表示させるにはどこに入力したらいいですか | 2024-11-18 |
令和6年度は定額減税の情報を随時処理画面の個人明細適用の1行目に反映します。 そのため、年調前控除登録画面の「摘要」1行目、2行目に登録(取込)した内容は、 随時処理画面の個人明細適用の3行目... | ||
404 | 随時処理画面の「扶養者読込」はどんな時に利用しますか | 2020-12-10 |
源泉徴収票の『控除対象扶養親族」「16歳未満の扶養親族」欄が足りない場合(扶養マスタに登録された人数が多く、記載ができない場合) 「扶養者読込」を押していただくと、随時画面に扶養者情報を読込んで、摘要欄に表示できるようになります。 | ||
405 | 給与計算時、数字を手入力したら、文字が赤くなりました。どうしてですか | 2020-12-22 |
文字を手入力すると、文字が赤くなります。 また赤字の場合は、ろうむinOne上で計算式をたてていても無効になり、入力した数字が固定されます。 赤字を黒字に戻したい場合は、項目名をダブルクリックしていただくと、 『計算対象項目へ戻しますか?』とメッセージが表示するので、[はい]をクリックしてください。 | ||
406 | 管理者権限のない人が、利用できますか | 2021-03-02 |
管理者権限は必須となります。 管理者権限が付与されていない状態で、正常な動作の保証ができかねます。 管理者権限のあるアカウントでパソコンをご利用ください。 ソフトの管理者権限の付与を... | ||
407 | [銀行マスタ]の銀行情報が古い(違っている)ため、自分で修正することはできますか | 2023-06-18 |
新しい銀行(合併等)の情報の自動更新は、1~3か月程度時間を要する場合があります。 その為、ろうむinOneの「給与計算」タブの[銀行マスタ]から修正したい銀行を 「銀行検索」から検索して、銀行情報をの[編集」を行ってください。 (追加・削除も同様に行うことができます) | ||
408 | 社会保険被保険者資格喪失届70歳以上被用者不該当届の「(7)備考」の「3.その他」が電子申請に反映されていない | 2021-01-15 |
e-GovのAPI申請の仕様により、様式の「(7)備考」の「3.その他」は、紙のみの対応項目になっております。 ※「1.二以上事業所勤務者の喪失」と「2.退職後の継続再雇用者の喪失」は、電子申請でも対応しております。 お手数ですが、「3.その他」に記載される内容を別紙(PDF)に記載し、API申請に添付してください。 | ||
409 | 年末調整電子データ出力の作成区分はどれを選択すればいいでしょうか | 2021-01-22 |
「国税」はeTaxへ「地方税」はeLTaxへ申請する場合に選択します。 eLTaxでは、eLTaxサイトからETaxへ同時申請ができるので、両方に申請する場合は「国税・地方税」を選択します。 いずれも「作成区分」は、eLTax用のデータを作るときのみ使用します。 | ||
410 | 個人マスタの入力画面の氏名の欄に、名字(苗字)と名前の間にスペースを入れても、フリガナにスペースが入りません | 2021-01-25 |
WindosUpdateによる、WindowsIMEの不具合の影響によるものです。 一時的に以下の操作手順で改善する可能性がありますので、お試しください。 1、ウィンドウをすべて閉じます。 2、Windows画面左下... | ||
411 | 「未入力のままになっている必須入力項目があります」というエラーで、申請先/あて先が空欄で返戻されました。どこを確認すれば良いでしょうか | 2021-01-25 |
あて先とは、職安(ハローワーク)を指しています。 事業所マスタの「編集」で職安名称」が選択されているか確認してください。 「職安名称」の選択が無い場合は、プルダウンの「▼」をクリックし、選択... | ||
412 | 雇用保険手続きの[出産・育児休業スケジュール]について、使い方を教えてください | 2021-02-09 |
手続きの雇用保険にある[出産・育児休業スケジュール]は、被保険者の配偶者の出産や育児休業スケジュールが一覧で表示される機能です。 事前に、[扶養者マスタ]の「出産日」「出産予定日」に日付を入... |