
検索結果:659件(261件から270件を表示) | 更新日付 | |
---|---|---|
295 | 送信案件一覧について情報を更新するために送信日時期間を設定して、「送信案件取得」を押すと、「サーバー通信エラー ~~~~400:Bad Repuest」というエラーが出ます。 | 2022-06-15 |
[電子申請進捗管理(送信案件一覧)]画面で、「送信日時」を「令和○年○月○日」~「令和○年○月○日」と設定する箇所の検索する期間を1週間程度から1日まで短めの期間設定にして、[送信案件取得]をクリックして... | ||
296 | 印刷の様式を選択する際、オリジナル★とついているものがありますが、どういう意味でしょうか | 2019-12-2 |
お客様からのご依頼により作成した有償対応様式です。オーダーにより作成された様式の為、ご注文に応じた仕様となっております。 ご利用の際には、表示されている内容について確認いただき、ご希望に沿えるよ... | ||
297 | 社会保険の申請で、備考欄の「70歳以上被用者該当」に○をつけたいのですが、設定箇所はありますか | 2020-02-03 |
個人マスタの編集画面の「種別」欄の下にある「取得区分」を押してください。 取得区分(備考)等の画面が開きます。備考の『70歳以上被用者該当』にチェックを付与してください。 | ||
298 | 給与一覧の印刷に、新規追加した支給項目が反映しません | 2020-02-04 |
給与項目を新規追加した場合は、[給与項目選択]を押していただき、印字項目の選択画面で追加した項目にチェックをつけてください。 | ||
299 | 過去の申請案件を確認しようと思い、送信日時を設定して「送信案件取得」(もしくは「申請案件取得」)をクリックしましたが、サーバー通信エラーになります | 2020-02-06 |
サーバー通信エラーのエラーメッセージ表示の最後に 500:Internal Server Error と記載されている場合は、e-Govの情報が削除されている可能性があります。 「手続終了」となった申請案件について、手... | ||
300 | 「所得税」の計算式で乙欄の計算式を使っているかどうか確認したい(CSV出力したい) | 2024-05-10 |
個人マスタの「給与個別設定」にある、「計算区分出力」の機能をご利用ください。 出力されたCSVの「所得税」列の計算式の番号を確認してください。 下記の計算式が使われていれば「乙欄」として計算さ... | ||
302 | 個人マスタに表示される年齢が、登録した生年月日と違っています | 2020-02-07 |
個人マスタの、右下方(「扶養親族等」の人数が表示される右端)にある「表示設定」をクリックしてください。 「到達年齢表示区分」欄のチェックをご確認ください。 『誕生日の前日』『誕生日の当日』『誕生日の翌日』の3つから選択できます。 | ||
303 | 休業開始時賃金月額証明書を印刷すると、0円の月が印字されません(表示されません)。 | 2020-02-07 |
印刷設定画面で、「賃金0円印字」欄の不要なチェックを外してください。 (『賃金0円の月は印字しない』『賃金0円の月は詰める』のチェックがあります) ※印刷時のみの設定箇所です。電子申請データ作成時には反映しません。 | ||
304 | 給与明細書のパターン登録を行うには、どうしたらいいでしょうか | 2020-02-10 |
「給与明細パターン」の設定は、個人マスタの「編集」から行います。 ★参考URLで、下記の操作説明を確認できます。 1.編集画面右下の『給与計算』の「明細パターン」欄で[パターン登録]をクリック... | ||
305 | [住民税FD]で設定する委託者コードとはなんですか | 2020-02-10 |
金融機関が会社に割り当てる10桁の番号です。 「委託者コード」や「会社コード」という名称で発行されている場合もあります。 ご不明な場合は、ご利用の金融機関にご確認ください。 ※[事業所マ... |