5-5.扶養追加の手続き

    変更届のメニュー画面から、[扶養追加の手続き]を押して入力画面を開きます。

    (PC画面)
    (携帯画面)

    扶養の登録

    扶養の登録画面で、扶養追加の手続き内容を入力して登録します。

    (PC画面)
    (携帯画面)

    「氏名」(必須)     
    「姓」と「名」を入力します。

    「フリガナ」       
    「セイ」と「メイ」を入力します。

    「生年月日」(必須)   
    生年月日を西暦(例:2025/04/01)で入力します。
    ※日付ビルダで登録できます。

    「性別」         
    『無回答』『男性』『女性』いずれかを選択します。

    「続柄」         
    『配偶者』『配偶者以外』どちらかにチェックを付けます。
    配偶者以外にチェックを付けた場合、続柄を選択します。

    「扶養の有無」    
    『扶養する』『扶養しない』どちらかにチェックを付けます。

    「養子である」      
    養子である場合、養子縁組した日を西暦で(例:2025/04/01)入力します。
    ※日付ビルダで登録できます。

    「電話番号」       
    電話番号を入力します。

    「職業」         
    職業に拘らず、実態が分かる内容を入力してください。

    「同居別居の別」(必須) 
    『同居』『別居』どちらかにチェックを付けます。

    「障碍者区分」      
    選択してください。

    「確認書類」       
    障碍者手帳の画像ファイルを選択して添付します。

    追加する被扶養者

    被扶養者を追加する場合は、「登録」を押し、登録済み被扶養者画面を表示したら、「被扶養者の追加」から被扶養者を追加して入力できます。(登録後に「編集」や「削除」ができます)

    (PC画面)