2-21.オプションを選択-住民税決定通知書管理

    オプション機能になります。メニュー画面右上の「オプションを選択」から「住民税決定通知書管理」を選択します。住民税決定通知書の登録と公開設定ができます。設定した内容をCSV出力できます。
    ※メインアカウントまたは「全ての所属を担当する」権限のあるサブアカウント
    (『住民税決定通知書管理』の権限にチェック)でのみ利用できます。

    参考:個人住民税特別徴収税額通知(納税義務者用)電子化に係る特別徴収義務者向け特設ページ(eLTAXHP)
    ※サンプルデータを利用して操作を試したい方は、こちらからダウンロードして登録を行うことができます。
     (ZIPファイルを解凍して「はじめにお読みください」ファイルの内容を確認してください)

    住民税決定通知書管理

    住民税決定通知書管理画面から、受給者番号と紐づいたファイルの登録と公開設定ができます。設定した内容を検索して確認できます。公開設定の変更や削除ができます。

    1、検索項目を設定して、指定した条件で「検索する」をクリックして社員を表示します。
      検索項目1しか使用しない場合は、検索項目2は「指定しない」にしてください。
      その際、ソート項目を設定して「検索」で並び替えを行うことが出来ます。
      ステータスは「すべて」「非公開」「公開」「エラー」から選択します。
      「リセット」をクリックすると、検索項目の条件をリセットします。
      検索条件に関係なく全社員を表示する場合は、「全件検索」をクリックして、全社員を表示します。
    2、「選択した情報を公開」から、プルダウンで実行する操作を選択できます。
      「選択した情報をCSV出力」「検索した情報をCSV出力」「選択した情報を公開」「全ての情報を公開」
      「選択した情報を非公開」「全ての情報を非公開」「一括削除」から操作を選択して[実行する]を
      クリックします。
      ※一括削除を行うと復元はできないため、ご注意ください。
      ※ステータスを公開にすると、従業員画面で確認できます。
    

    住民税決定通知書登録

    住民税決定通知書を登録して公開設定を行います。

    1、住民税決定通知書管理画面の[新規登録]をクリックして住民税決定通知書登録画面を開きます。
    2、住民税決定通知書登録画面で公開日を設定し、特別減税通知書ファイルとパスワード取得用URLファイルを
      それぞれアップロードします。「同意事項」をチェックして[登録]をクリックします。
    3、確認メッセージを表示します。[はい]をクリックします。
      (「いいえ」をクリックすると、住民税決定通知書登録画面に戻ります。
      ※ファイルの圧縮にLhaplusを利用しているとエラーになります。7ZIPを選択して圧縮をやりなおしてください。
    4、処理を開始します。処理を完了すると、住民税決定通知書管理画面で結果を確認できます。
      (処理中に画面遷移しても、画面右上の「処理結果確認」ボタンから[結果表示]をクリックすると
      住民税決定通知書管理画面で結果を確認できます。)
      ※ステータスは非公開になっています。

    ※処理結果確認から確認する場合、処理を開始した際に表示された処理番号から確認できます。

    ※画面右上の処理結果確認
    ※処理番号から「結果表示」
    5、住民税決定通知書管理画面で「選択した情報を公開」または「全ての情報を公開」を選択して、[実行す
      る]をクリックします。
    6、完了メッセージを表示します。ステータスが公開になると、従業員画面でも「住民税決定通知書」の画面を表
      示します。

    参考:従業員画面(公開時)