
検索結果:48件(41件から48件を表示) | 更新日付 | |
---|---|---|
607 | 法定調書合計表でB計の「対象外 役員○ 50万を超える」または「対象外 役員× 250万を超える」に該当するが、自動でチェックが付与されない | 2024-02-01 |
個人マスタの「退社年月日」が入力されている場合に自動判断されますが、 入力されていない場合は正確に判断できないな為、手動でチェックを付与してください。 | ||
661 | 「年末調整」の「随時処理」画面で、「年調減税額」の金額に税扶養の対象にならない人まで含まれています。 | 2024-09-11 |
次の処理を行っているか確認してください。 1、「給与計算」タブの「定額減税設定」を開きます。 2、「年調減税非対象者設定」にて「税扶養脱退者一括設定」のボタンを押して、 2024/12/30以前に... | ||
668 | 「源泉徴収票」の「未成年者」「外国人」「乙欄」等に丸を付けるにはどこで設定すれば良いですか? | 2024-10-11 |
「未成年者」は、「個人マスタ」の「生年月日」を参照しています。 「乙欄」は、「給与個別設定」の「控除」タブの「所得税計算」が 乙欄の計算式であれば、丸になります。 下記の項目は「個人マス... | ||
673 | 令和6年 年末調整の定額減税について | 2024-11-14 |
「給与計算」タブの「定額減税設定」に「年調減税非対象者設定」が用意されています。 「随時処理」「年調区分」を「通常」で作成すると、「個人明細摘要」に 「源泉徴収時所得税減税控除済額」と「控... | ||
679 | 給与計算が1月~11月まで保存されている状態で、1月~9月までの源泉徴収票の発行はできますか? | 2024-11-29 |
次の手順で設定を確認してください。 1、「随時処理」の画面左上の「事業所給与」ボタン、 または「事業所マスタ」の「年末調整設定」で、設定画面を開きます。 2、「集計期間」を「1月~... | ||
680 | 「年末調整」の「随時処理」を行った後に「給与計算」の「定額減税設定」の「各人別控除事績簿」を開くと、 12月の定額減税控除の情報が消えています。 | 2024-12-05 |
「随時処理」の保存時に12月の給与データの「過不足額」又は「所得税」を更新して再計算を行うのですが、 12月は「所得税」の計算をしないで「随時処理」の「過不足額」の計算をする仕様となっていました。 | ||
681 | 年調減税非対象者設定を正しく設定しているにも関わらず、随時処理画面の「年調減税額」が値がおかしい | 2024-12-06 |
配偶者の場合ですが、年調減税非対象者設定にチェックを付与していなくても 扶養マスタの合計所得(配偶者)で、「48万円以下」以外で登録されている際に 年調減税非対象者として計算処理されます。 | ||
686 | 「源泉徴収票」と「源泉徴収簿」の左部に表示される金額に違いがあります。 | 2025-01-10 |
「源泉徴収票」と「源泉徴収簿」の左部では同じ項目が印刷される箇所がありますが、 もし、金額が違う場合は「随時処理」画面でそのデータを表示し、 画面上部の「再計算」ボタンを押してから「保存」をし... |