
検索結果:93件(71件から80件を表示) | 更新日付 | |
---|---|---|
610 | 給与計算時に支給や控除で、個人別にマイナスの金額を設定したい(単価にマイナスの金額を設定できますか) | 2024-02-06 |
マイナスの値を単価に入力する事が出来ない為、 計算式を利用して計算結果の金額をマイナスにする必要があります。 各マスタを以下の設定をすることで、計算時に設定した単価をマイナスにすることが出... | ||
614 | 給与明細書に時給額を自動的に表示させることは出来ますか | 2024-02-19 |
次の操作で、「支給」または「控除」に表示することが出来ます。 1、「事業所マスタ」⇒「給与項目設定」より、「支給」か「控除」に時給単価の項目を作成。 なお「項目種別」を「1」に設定し、「合... | ||
620 | 「給与計算」の「勤怠項目」の順番を入れ替えたのですが、正しい計算になりません。 | 2024-02-29 |
給与計算の項目のうち「支給」と「控除」は表示順を入れ替える事ができますが、 「勤怠」の項目の1~19番は順番で意味が固定されている為、順番を入れ替えたり、 違う意味の項目名にすると正しく計算できな... | ||
625 | 給与明細書で別々に計算している項目を合算させる事は出来ますか? | 2024-03-22 |
「給与明細書」のみ「パターン登録」の機能を使う事で項目を合算させることが出来ます。 ※「給与一覧」「賃金台帳」は合算できません。 ※計算済みの値を印刷するときに合算させるため、給与計算の結果は変... | ||
627 | 「月別賃金入力」にある「列複写(F4)」と「列全複写(F12)」の使い方は? | 2024-03-28 |
●「列複写(F4)」は現在カーソルのある行の月の「賃金額」又は「日数」を、 左の月の数値をコピーして入力するという機能です。 例えば、「4月」に「250,000」と入力されている場合、「5月」の「賃金額... | ||
633 | 「定額減税(月次)設定」で、退職者が表示されるのですが、非表示にするにはどうしたらいいですか。 | 2024-04-18 |
下記のいずれかの操作で非表示にすることが出来ます。 ★個別設定 「個人マスタ」⇒「編集」⇒右下の「給与計算」のチェックを外して登録 ★一括設定 1、「TOP」タブ⇒「個人一覧編集」⇒「一覧表... | ||
637 | 給与計算を行っているにも関わらず、個人別・月別賃金入力の「日数」に反映されません。 | 2024-05-02 |
「個人マスタ」⇒「給与個別設定」⇒「支給区分」の選択によって反映される箇所が異なります。 ・「個人マスタ」の「給与設定」の「支給区分」が「月給者」のとき。 給与データの「所定労働日数」-「欠勤届有・無日数」 ・「個人マスタ」の「給与設定」の「支給区分」が「月給者」ではないとき。 給与データの「出勤日数」 | ||
640 | 「事業所マスタ」の「給与割増設定」の「所定労働」タブにある①~⑤はどのように使うのでしょうか? | 2024-05-10 |
「所定労働」のウィンドウ中央にある下記の説明に割り当てて設定してください。 ---------- 「欠勤日数①日目に②日分を控除、以後1日ごとに1日分控除。」 「欠勤日数③日以上は、④日分まで控... | ||
641 | 月次減税非対象者設定で、個人にチェックを付与している場合に被扶養者もチェックを付与しないと非対象者にならないでしょうか。 | 2024-05-14 |
個人にチェックが付与されていれば、被扶養者にチェックが付与されていなくても非対象の扱いになります。 | ||
644 | 来月の給与を先に計算して保存したのですが、「給与・賞与保存済みデータ一覧」に金額が表示されません。 | 2024-05-31 |
「給与・賞与保存済みデータ一覧」は「実行」ボタンを押した時に、 「開始年月」「終了年月」が未入力であれば自動的に年月が入力されてから 一覧を表示します。 自動的に入力された場合は「開始年... |