
検索結果:48件(31件から40件を表示) | 更新日付 | |
---|---|---|
418 | [e-LTax(Web版)取込用データ出力]と[eLTaxPCDesk(Web版)取込用データ出力]の出力方法の注意点はありますか | 2023-12-14 |
■[随時処理]の[住宅借入金等]の「住宅借入金等特別控除区分(1回目)」と「住宅借入金等特別控除区分(2回目)」を入力する際は、下記と表記が一致するように入力してください。 一致しない場合は、情報が反映... | ||
425 | 年末調整の様式にQRコードがありません | 2021-10-07 |
申し訳ありません。今年度分より追加されているQRコードは印刷されません。 プログラムの関係で印刷の様式に反映させることができないため、ご了承の上、ご利用ください。 | ||
429 | 配偶者特別控除の計算がされません。配偶者の合計所得金額は入力しています | 2021-12-09 |
扶養マスタの登録を確認ください。 配偶者区分は、配偶者「あり」で設定。 被扶養者になった日が入力されている。 被扶養者でなくなった日(税扶養脱退日)が空欄である。 いずれかの設定がされ... | ||
477 | 扶養控除等申告書で、扶養親族が多く1枚に反映しきれなかった場合、続紙は印刷できますか | 2022-11-25 |
2022年11月30日バージョンアップで、続紙2枚目が印刷できるよう対応しました。 3枚目以降はシステムの都合上、対応が難しいため、 扶養親族の人数が多く3枚目以降が必要な場合は、 2枚目まで印刷した後、印刷プレビューで[入力開始]をクリックして 印刷済の扶養親族を削除してください。 3枚目に反映したい扶養親族を入力して印刷を行ってください。 | ||
480 | 随時処理で、配偶者が控除対象外だと分かっている場合、[配偶者の合計所得金額]に金額を入力しなくても、控除対象外配偶者として処理されますか | 2022-12-02 |
[扶養]マスタの「合計所得(本人)」、「合計所得(配偶者)」の設定で 控除対象外配偶者として登録されます。 金額が未入力でも、扶養マスタの設定で計算処理は行いますが [配偶者の合計所得金額]... | ||
484 | 源泉徴収票の様式「クリックス様式2022.10(HISAGO 1195M参考)|(2022.10様式)A4用紙 白紙印刷(受給者交付用)」で一枚に2名印刷できる設定(機能)はありますか | 2022-12-16 |
申し訳ございませんが、対応しておりません。 現在のところ、機能追加は難しい状況です。 | ||
485 | [随時処理]・[年末調整一覧]の「一般の配偶者」に配偶者特別控除の金額は反映しますか | 2022-12-23 |
反映しません。 [随時処理]・[年末調整一覧]で配偶者特別控除に該当する場合、 「一般の配偶者」は「0」 「配偶者特別控除額」に金額が反映します。 | ||
489 | [法定調書合計表]の「A計の源泉徴収税額に源泉税(前職)をマイナス加算する」チェックは、どんな機能か教えてください | 2022-12-28 |
[随時処理]を「年調区分:通常」で行った際、 源泉徴収税額の金額が源泉税(前職)より小さい場合に、 源泉徴収税額から源泉税(前職)を引くとマイナスになるため、 通常はマイナス加算しませんが、 チェックを付けると強制的にマイナスを加算した金額をA計の源泉徴収税額に表示します。 | ||
578 | 「扶養控除等申告書」の「他の所得者が控除を受ける扶養親族等」はどこに入力すれば印刷されますか? | 2023-11-24 |
「扶養控除等申告書」の「他の所得者が控除を受ける扶養親族等」は「ろうむinOne」に登録されている内容からは判断することが出来ません。 印刷後に手書きしてください。 控除される金額については「随... | ||
596 | 「源泉徴収票」の「住宅借入金等特別控除の額」と、「住宅借入金等特別控除の額の内訳」の「住宅借入金等特別控除可能額」の金額が一致しません。 | 2024-01-09 |
「住宅借入金等特別控除の額」は、年末調整の際に「給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書」に基づいて計算した住宅借入金等特別控除の額を記載します。 (注)「給与所得者の(特定増改築等... |