
検索結果:29件(21件から29件を表示) | 更新日付 | |
---|---|---|
585 | 「手続き」の「雇用保険」の「雇用保険被保険者関係届出事務等処理簿」の使い方を教えて下さい。 | 2023-12-06 |
「雇用保険被保険者関係届出事務等処理簿」につきましては、次の手順で作成していただきますようお願いいたします。 1、「事業所マスタ」の「編集」で「事務組合No」を選択します。 2、「個人マ... | ||
602 | 「労働保険番号」の「委託区分」は、どれを選択して良いのか分かりません。 | 2024-01-19 |
「労働保険番号」の「委託区分」は過去データの引継ぎの為に残っているもので、基本的には使用されていないため、未選択のままご利用いただいて問題ありません。 | ||
624 | 雇用保険資格取得届、資格喪失届を開くたびに「個人一覧」に不要な社員が表示されるのですが、表示されないようにするにはどうしたらいいですか | 2024-03-15 |
以下の操作で対象の社員が表示されないようになります。 1、対象の社員の「選択」欄にチェックを付与 2、「削除」ボタンをクリック 3、「保存」ボタンをクリック なお誤って削除した場合は、「追加」をクリックして、 対象の社員の「選択」欄にチェックを付与して、 「登録」をクリックすると「個人一覧」に再度表示されます。 | ||
630 | 「離職証明書」(離職票)の「事業所」と「事業主」はどのように設定すれば良いですか? | 2024-04-11 |
●「事業所」は次の手順で確認できます。 1、「個人マスタ」の「離職証明書」を作成する個人に割り当てられている 「労働保険番号」を確認します。 ※「雇」のチェックが付いている番号を参照し... | ||
639 | 「パス名が無効です」のエラーが出て雇用保険の電子申請ができません | 2024-05-09 |
「環境設定」⇒「パス指定」⇒「電子申請データフォルダ(「!E=GOVデータ」「!署名済み」フォルダ作成場所)」に 登録されている参照先が無効なファイルパスになっていることが原因です。 参照先を修正して「... | ||
660 | 「雇用保険」の「被保険者資格喪失届」で「氏名変更年月日」を入力すると、「この日付は登録できません。」と表示されます。 | 2024-09-06 |
入力欄のすぐ上にも説明されていますが、 「令和02年03月01日」と入力する場合は、 「4020301」と入力してください。 先頭の「4」は「令和」を表します。 「3」は「平成」、「2」は「昭和」、「1」は「大正」となります。 それ以降の6桁(020301)は2桁ごとの年月日(02、03、01)となります。 | ||
678 | 「個人マスタ」の「部課マスタ」、「上位(部)」「中位(課)」「下位(係)」を一覧で確認する方法はありますか? | 2024-11-22 |
「環境設定」の「データコンバーター」で 「CSV出力」を開くと「個人」をCSVで出力できますが、 その出力できる項目の「大区分」「中区分」「小区分」が、 「上位(部)」「中位(課)」「下位(係)」となりますので、 「事業所No」「個人No」「氏名」と共に、 「大区分」「中区分」「小区分」をCSVで出力して、 エクセル等で一覧を作成してください。 | ||
689 | 「離職証明書」(離職票)を申請すると「未入力のままになっている必須入力項目があります。」というエラーになります。 | 2025-01-29 |
「離職証明書」を作成する時の「離職理由」を「離職理由」を「(2)労働契約期間満了による離職」にされている場合、 その下に、 「①下記②以外の労働者」と、 「②一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働... | ||
702 | 「離職証明書」(離職票)を作成した時に、賃金を「賃金B」に入れたいのですが、「賃金A」に読み込まれてしまいます。 | 2025-03-28 |
「離職証明書」で賃金が「賃金A」に入るか「賃金B」に入るかは、 「個人別賃金入力」に保存されている「賃金データ」の 「賃金A」「賃金B」どちらに保存されているかで決まります。 「賃金データ」... |