
導入企業様

特 長
給与明細書発行にかかる費用・時間を大幅に削減

紙の作業から解放
印刷・封入・仕分け・発送などの作業が不要になります。

クラウドで場所を選ばない
スマホでいつでもどこでも内容を確認することができます。

従業員からの問合せ削減
源泉徴収・過去の明細・退職後の問い合わせなどが減ります。

給与計算ソフトに対応
CSVでの出力機能があればほとんどのシステムでご利用可能です。

安心のセキュリティー
スタッフ本人がアカウントを管理する為、誤配付や紛失などの問題を防げます。

お知らせ機能も搭載
全社員に、部署毎に、個別に社内連絡などのお知らせ機能も搭載。

導入でみんなの負担を削減
経理担当
- 印刷~発送までの作業が不要
- 明細の再発行作業が不要
- 源泉徴収票にも対応
- セキュリティ管理もできる
業務削減
経営者
- 初期コストと運用コストが安い
- 毎月明細の発行分だけ課金
- ASPなのでサーバー等の購入不要
- 最大5年のデータを保存
コスト削減
従業員
- いつでも確認できる
- スマホでどこでも確認できる
- 紛失の心配がない
- 過去分の明細も確認できる
時間削減

導入事例
実際にPay-Lookを導入いただいた企業様のインタビュー
株式会社東京玉子本舗石岡 久枝様

今や東京のお土産として、すっかりお馴染みとなった「ごまたまご」。こちらの商品を製造・販売されているのが、株式会社東京玉子本舗様です。他にも「すいーとぽてたまご」など、玉子をコンセプトとした新しい商品を次々と開発されています。同社は販売店舗が各地にあり、毎月の給与明細書を届けるのが大変でした。その手間とコストを省くためPay-Lookをご導入いただきました。
インタビューを見る株式会社栄光人事部事務責任者 長﨑様

栄光ゼミナールは、首都圏を中心に435教室を展開し、約7万名の生徒さんが通われている大手塾です。その運営主体となるのが、 株式会社栄光様です。時代とともに変化を続ける教育ニーズに対応するため、グループ会社全体で「4つのボーダーレス」を成長戦略 に掲げ、垂直・水平・グローバル・公教育の4つの方向で新たなサービスの開拓・創造にも積極的に取り組んでいらっしゃいます。 今回は、全国に大勢いらっしゃる従業員の方の利便性向上のためにPay-Lookをご導入いただきました。
インタビューを見る日本全国、様々な業種のお客様に
Pay-Lookをご利用いただいております。

最初は導入の目的と背景
――最初は導入の目的と背景を伺えますか
市販の給与計算ソフトを使用して給与計算したものをプリントアウトして、それを封入し、社内便で発送していました。給与計算を終えてから、もうひと仕事あるという思いを抱いていました。
当社の給料日は25日ですが、前日の夕方が振込みのリミットになります。それまでに給与計算を完了して振込みを終えてから、深夜までかけて給与明細を発行していましたので、大きな負担でした。しかも、送るだけで終わりではなく、受け取りましたという確認の判子を押したものを返してもらい、それをチェックリストに記載していましたので手間がかかりました。
例えば、アルバイトのスタッフですと必ずしも毎日出勤するわけではありませんので、給与明細が届いたその日に受け取れるとは限りません。週に2日しか出勤しないスタッフもいますので、全員から受け取りの確認をもらうまでに1週間くらいかかることもありました。時間も手間もかかり、心理的なコストも少なくはありませんでした。

――PayLookを選定したポイントを教えてください。
そうした労力や心理的な負担、紙代といったコストが軽減されることですね。個人的には、給与計算さえ終えれば、後は振り込むだけだと思うととても気が楽になりました。

導入して格段に楽になりました
――導入後の効果・メリット(経営側、管理者側、従業員側)
従業員からは給与明細を失くすことがなくなったのがいいという意見を耳にしました。アルバイトのスタッフから、わざわざ会社に行かなくても、自宅から給与明細が見られるようになったのがよかったという声も聞きました。
ただし、あまり給与明細を見ていない従業員が多いこともわかりました。導入してからしばらく経過してから閲覧方法がわからないと言って来たりする人がいましたね。また、経営陣からは手間が減り、仕事のスピードが上がったのなら良かったのではないかと申してました。個人的にも導入してよかったと思っています。格段に楽になりましたから。

――今後の課題・要望
「PayLook」に対する要望とは少しずれてしまうのですが、私から従業員にお知らせを送る際に、携帯電話のメールアドレスに送っています。携帯のメルアドなら殆どの方が持っていますから、入社時と変更した際に教えてもらい、最新アドレスを収集しています。
ところが、パソコンからだと送信できないアドレスが存在するんですよね。一度、携帯電話に転送してから送信しているのですが、20名くらい該当していますので転送するのにけっこう手間がかかっています。新しいメールアドレスを作ってもらえば済むのですが、強制は出来ませんので困っています。

導入の経緯について
――導入の経緯についてお話を伺えますか
最初にクリックスさんの営業担当の方とお会いした理由は、社会保険関連の手続きが電子化できる「ろうむ in one」というPay-Lookとは別の商品の説明でした。
当社は4年程前から他社のサービスを使用して給与明細をウェブ化しておりましたので、当初はPay-Lookを導入するつもりはありませんでした。電子申請ソフトのデモのついでということで、
Pay-Lookの説明も伺ったところ、私の上司が先に関心を持ち、特にコスト面での優位性がありましたので前向きにシステムの入れ替えを検討いたしました。その結果、電子申請ソフトよりも先に、
Pay-Lookが導入されることになりました。
私としましては、コストや操作性はもちろんですが、まずはユーザー画面が好印象でした。画面レイアウトや可愛らしいアイコンが明るいイメージで見やすいと思いました。
従来の画面は、機械的で単調な印象でしたので、デザインがポップなほうが親しみやすく愛着が湧くという感じです。従業員がログインしたくなるようなデザインですね。
また、災害対策掲示板の機能もあるため、以前よりも従業員の関心度が高まったと思います。

――Pay-Lookを選定したポイントを教えてください。
コストも大事ですが、災害掲示板の機能が付いていることも導入の決め手となりました。
2011年の東日本大震災以降、緊急時の安全対策については強化をしてまいりました。当社にはグループ全体で全国に1万人以上の従業員がおりますので、生徒さんの安全はもちろんのこと、
従業員の皆さんの安全管理も大切です。そのため、有事の際の緊急メール配信システムを別途導入しておりました。
こちらも他社のサービスを利用していたのですが、Pay-Lookの標準機能として提供されていたことと、何かあった際にはメールではなく普段アクセスしている給与明細システムのWebを通して、
無事であることを登録したり、コメントを書き込むことができる点が大きなメリットであり、また、従業員情報のメンテナンスも重複して行う必要がなくなることから、
緊急メール配信システムについてもPay-Lookへ切り替えることになりました。
また当社には派遣の方や他社から出向されている方、業務委託の方など直接雇用ではないスタッフの方もいらっしゃいます。そういった当社側で給与明細を発行しない方々でも
安否確認システムだけを利用することができますので、当社で働く皆さんにメールアドレスを登録していただき、有事の際に災害対策のメールを配信する体制が整っている状態です。

導入後の効果・メリット
――Pay-Lookのメリットをお教えください。
管理者側からの利点としては、管理者IDの権限設定が細かくできることです。
当社では、人事担当以外の部署には、給与明細や個人情報の閲覧権限を制限して必要な情報のみの閲覧が可能なIDを付与しております。
例えば、安全対策部門の方には、災害掲示板の安否確認機能や緊急メール配信の機能が使えるように、その作業範囲内のみの権限に絞ったIDを付与しています。
また、人事部内でも、担当者の業務分掌によって権限を分けてIDを付与しています。具体的には、給与明細データ等をCSVデータ取込や公開ができる担当のIDのほかに、
給与明細の確認はできてもデータの更新はできない担当のID、パスワードを忘れたというような従業員からの問い合わせがあった際に対応できるような権限のみに絞ったIDなどです。
情報管理の面ではコンプライアンスも重要ですので、特にその部分の使い勝手がいいですね。

――今後の課題・要望
機能面の要望では、給与明細の明細レイアウト項目の最大文字数を増やしていただきたいです。今は入れられる文字数が少ないため、短縮した略称で入れるような形で対応しています。
文字数を増やしていただくか、文字のフォントサイズを小さくして表示される文字数を増やせるようにしていただけると嬉しいです。
また、細かいことなのですが、給与明細や賞与明細をアップする際の明細タイトル部分を毎月手入力で変更していますので、タイトルの標準設定が会社別にできるとありがたいです。
災害対策掲示板は、今はシンプルな機能ですが、使い方がもっと広げられるといいですね。たとえば、テンプレートやタイトルを変えたり、簡単なアンケートのような情報収集機能が
あったりすると更にいいかもしれませんね。この掲示板は、有事の際の機能ですから、現状の100文字の書き込みができるだけでも十分なのですが、もうちょっと汎用性があれば、
活用できる幅も広がるのかなと思います。欲張りで申し訳ありません。(笑)
クリックスさんには、こちらのちょっとした要望に対して、いつもスピーディーな対応をしていただいており、ありがたく思っています。今後、Pay-Lookの導入社数も多くなり、
営業担当の方もお忙しくなっていくかと思いますが、また気づくことがあれば、ご連絡をさせていただきますので、今までと変わらず対応していただければ幸いです。

――導入を検討される企業様へのメッセージをお願いします。
導入検討時を振り返ると、Pay-Lookは利用料がとても安かったため、正直、逆にサービス内容は大丈夫なのかという不安もありました。実際には、システムの使い勝手もよく、
従来のシステムからの移行も短い期間で円滑に行うことができました。安かろう悪かろうというサービスではありませんでしたので、安心してお使いいただけると思います。
また、災害掲示板は1つのポイントになると思います。
従業員数が、多くても少なくても、有事の際に一斉に緊急メールを送ることができる体制を、給与明細システムの導入によって整備できることはありがたいことだと思います。
給与明細をペーパーレス化できるということだけではなく、プラスαの機能の部分にも注目して検討していただくとよいのではないかと思います。

使い方
管理者画面 《 説明動画 》
従業員画面 《 説明動画 》

導入費用
リーズナブルな価格でご利用可能
初期費用
100,000円
ご利用料金
基本使用料 ~5,000円/月
従業員1名あたり ~50円/月
※費用は従業員数によって異なります。詳細はお問い合わせください。

よくある質問
メールアドレスを持っていない受給者でも大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。
Pay-Lookは給与明細書等を添付して、受給者のメールアドレスに送る、添付配信方式ではありません。受給者は指定されたURLに、IDとパスワードでログインして明細書を見る、閲覧配信方式です。したがって、ネットに接続できるパソコンやスマホ、携帯電話等があれば何時でも、何処からでも見る事ができます。
給与明細書等を他の人に見られたりする事はないですか?
受給者特定のIDとパスワードを用いるため、他の人に見られる事はありません。また、ログインパスワードとは別に、PDF化された給与明細書等に開封用パスワードを任意に設定する事ができます。この事により2重のセキュリティがかかり、より安全性を高める事ができます。
給与明細書は過去何年まで、遡って見る事ができますか?
データは最大過去5年まで、遡って見る事ができます。
社員が会社を辞めた後、どうなりますか?
会社を辞めた後も一定期間中はログインして給与明細書等を見る事ができます。辞めた後のログイン期間は、0日から最長で999日まで自由に管理者が設定する事ができます。一度設定した後も、何時でも自由に期間を変更する事もできます。
一度アップした給与明細書等を訂正して、再度アップしなおした場合。料金は発生しますか?
いいえ、料金は発生しません。
Pay-Lookは同月内であれば、何度アップしても発生する料金は1回分だけです。ただし、例として、10日に100名分の給与明細書をアップして、20日に10日にアップした100名分を含む、150名分の給与明細書をアップした場合は、150名分の利用料金となります。
一度設定した給与明細書等のレイアウトを変更する事はできますか?
はい、できます。
レイアウト設定画面で簡単に変更する事ができます。また、取り込む給与CSVファイルの構造が変わっても、問題なく簡単に変更する事ができます。
システムにあまり強くないのですが、簡単に導入可能ですか?
給与計算システムから出力したCSVデータをPay-Lookにアップロードするだけで誰でも簡単に利用することができます。万が一操作方法が不明な場合でもサポートセンタにて、電話、メール、FAX、場合によってはリモート対応をしておりますので安心してご利用することができます。
給与明細以外にどんなことができますか?
給与、賞与、源泉徴収票、保険料改定通知に加え、オプション機能として災害時の安否機能、年末調整の電子化、入社時の申請、各種変更申請(氏名、住所、通勤、口座、扶養)等がございます。詳細はお問い合わせください。
外国人の従業員がいますが、英語表示出来ますか?
英語表示可能です。
ブラウザの言語設定が英語になっていると、自動的に説明等が英語になって表示されます。
※グーグル等の自動翻訳ではありません
システム導入って大変じゃないですか?
導入までにおこなって頂く事は、大きく分けて2つだけで約1時間程度で設定出来る「初期設定」と「従業員の方への通知作業」となります。従業員の方への通知については、全従業員のメールアドレスを管理されている場合ログインURL・ID・パスワードを一斉メールにて送信する機能があります。メールアドレスが分からない場合は、アカウント通知書を作成する機能がありますので印刷をして配布して頂くだけで簡単に導入可能です。
メールフォーム
資料ダウンロードまたはデモお申込みを選択してください。
資料ダウンロードフォーム
送信後に「Pay-Look(ペイルック)のご案内」をダウンロードできます。

Web給与明細書配信システム・クラウド化
「Pay-Look(ペイルック)」