<<バージョンアップ履歴>>Ver.7.07_0701〜10.03_0301
2010.03.03現在
No.1790
■保険料改定通知
所属名印字オプションを追加しました。(給与明細書の印刷画面にあるオプションと同じもの)
No.1788
■保険料改定通知
坑内員の場合の保険料印刷が正しく行われなかった問題を修正しました。
No.1787
■社会保険料控除表
平成22年3月改正以降、特定保険料が3.2%→3.5%に変更となっているので修正しました。
No.1786
■様式追加
雇用保険資格取得届 22年度版
資格喪失・氏名変更届 22年度版
資格転勤届 22年度版
No.1785
■賃金等の報告
「事業所番号を出力する」のチェックを外しても、番号が印字されていた問題を修正しました。
No.1784
■出産手当金申請書
協会けんぽ記号番号が入力されていない場合に、協会けんぽ様式を印字すると事業所記号番号が正しく印字されない問題を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1783
■社保喪失届
喪失理由「その他」が選択されている場合、現状では「○年○月○日退職」と印字される
が、退職以外での喪失も有り得るので任意に出力できるように、個人マスタの『印刷用備考欄』
のデータを印字する仕様としました。
※FD申請や電子申請では既にそうなってます。
No.1782
■滅失・き損再交付申請書
21年度様式で印刷時、再交付対象者欄ア、イに○印を付ける処理を追加しました。
No.1781
■個人マスタ
住所1、住所2 画面登録時のサイズを50文字に制限しました。
No.1780
■社会保険料率
2010年3月料率を追加しました。
No.1779
■給与項目名マスタ
事業所追加時にデフォルトで追加される以下の項目の課税区分を0に変更しました。
「通勤交通費」
No.1778
■被保険者一覧
計算対象の選択肢を「すべての在籍者/在籍者のみ」から「全社員/在籍者のみ」に
変更しました。
No.1777
■社会保険料計算の船員保険対応
・保険料一覧表
・社会保険料控除表
・労働者名簿
・給与一覧表(部課別)A3版 枠付き(石川県金沢市M)
・給与明細書 連続印刷(神奈川県横浜市M)5人1枚
・賞与明細書 連続印刷(神奈川県横浜市M)5人1枚
No.1775
■住民税納付先一覧表
金額をカンマ区切りで印字する仕様に変更しました。
No.1774
■年度更新画面
賃金等テーブルの構成変更による賃金読み込み部分を修正しました。
No.1773
■住民税納付先一覧表
ページの最終行に合計行が来た場合、次頁の最初に印刷されるべき人が印刷されない(合計には加算されている)不具合を修正しました。
No.1772
■住民税納付先一覧表
CSV出力機能を追加しました。
※出力順は指定できますが、合計の出力等はされません。
No.1771
■住民税納付先一覧表
総合計印字オプションを追加しました。
No.1770
■傷病手当/出産手当金支給申請書
31日締、または31日払の場合に賃金計算欄の「締/支払日」に何も印字されない問題を修正しました。
No.1769
■給与賞与計算
船員保険料計算を追加しました。
No.1768
■離職票、育児介護、60歳到達 計算画面
各画面から賃金データの総支給額への反映方法を変更しました。
変更前 総支給額 ← 賃金A
変更後 総支給額 ← 賃金A + 賃金B
No.1767
■社保設定
船員保険 65歳以上欄を削除しました。
No.1766
■月変処理
画面を起動して一番最初に「交通費」の入力欄をクリックするとNullエラーが発生する問題を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1762
■印刷調整設定(@ろうむのみ)
事業所マスタから印刷調整設定をクリックするとエラーが発生する問題を修正しました。
No.1761
■住民税納付先一覧
印字される金額が住民税ではなく所得税だったため修正しました。
No.1760
■個人マスタ編集画面
船員保険料率を設定する区分を追加しました。
※給与計算や保険料改定通知では使用されません。今後のバージョンアップで対応予定です。
No.1759
■労働保険料等徴収及び納付簿(組機様式11号)
白紙で印刷した時に1枚づつ印刷できるようにオプションを追加しました。
No.1758
■事務処理簿
被保険者になった/無くなった両方の日付を印字するように仕様を変更しました。
No.1757
■雇用契約書/雇入通知書
クリックス様式のみ標題「雇用契約書・雇入通知書」いずれかに○を付ける仕様を追加しました。
No.1756
■事業所社保設定
船員保険料率を設定する画面を追加しました。
※給与計算や保険料改定通知では使用されません。今後のバージョンアップで対応予定です。
No.1755
■様式追加
労災16号の5(2) 公的機関 20.07
労災16号の5(3) 公的機関 18.03
労災16号の5(4) 公的機関 20.07
No.1754
■雇用保険喪失届
「雇用保険 被保険者喪失届」画面の「電子申請データ作成ボタン」(様式タイプ)実行後、印刷済フラグ更新処理がうまく動作しない場合がある問題を修正しました。
No.1752
■様式追加
様式第24号 労働者死傷病報告 公的機関 22.01受取 全国共通 白紙印刷
No.1751
■社会保険メニュー
[出産育児一時金請求書(内払金/差額)]ボタンを追加しました。
No.1750
■給与・賞与項目名マスタ
[キャンセル]ボタンを追加しました。
No.1749
■年末調整 随時処理
摘要欄1行目、2行目に1文字以上文字が入力されている場合、下記メッセージを表示する仕様を追加しました。
「平成21年度様式で源泉徴収票を印刷される場合は摘要欄1行目と2行目に入力した内容は印刷されません。
3行目、4行目に入力しなおしてください。」
No.1748
■事業所マスタ
備考欄複数行表示対応を修正しました。
No.1747
■給与賞与支払日マスタ
雇用保険計算月の初期値を『締日』に設定しました。
No.1744
■源泉徴収票
印刷範囲の指定として年調区分(通常、対象外、全て)を指定出来るよう仕様を変更しました。
No.1743
■離職証明書
個人が複数の「雇用保険」にチェックの付いた労働保険番号を持つ場合に、「主たる」にチェックの
付いている労働保険番号の事業所所在地を印字するように修正しました。
No.1742
■育児休業等終了時報酬月額変更届
白紙印刷の枠が印字されない不具合を修正しました。
No.1741
■被保険者証滅失・き損再交付申請書
21.12様式出力時、再交付の理由が正しく印刷されない問題を修正しました。
No.1740
■健康保険限度額適用認定申請書
オプション:事業主欄出力の有無チェックを追加しました。
No.1739
■電子申請:健康保険法第3条第2項被保険者 被扶養者(異動)届に対応
健康保険法第3条第2項被保険者 被扶養者(異動)届に対応しました。
「健康保険 被扶養者(異動)届」画面の、「電子申請データ作成(第3号)」ボタンより申請可能です。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1738
■FD・電子申請手続き(社保)
各種印刷画面から電子申請手続き画面を呼び出そうとすると発生するエラーを修正しました。
No.1737
■労働保険料等納入通知書 第7号 ZETIX
減額訂正時の年度印刷を修正しました。
No.1736
■法定調書合計表
B欄出力フラグを追加しました。
No.1732
■自治体マスタ更新
2010年2月1日までの自治体情報に更新しました。
No.1731
■リーボス出力
出力条件に事業所マスタの引落区分を追加しました。
No.1730
■リーボス出力
ヘッダー部の作成年月日出力データをシステム日付に変更しました。
No.1729
■事業所マスタ
備考欄の拡張表示時、画面表示の前後関係を調整しました。
No.1728
■年度更新
賃金データ読み込み時、データ手入力ではないときで現場労災のとき、
申告済概算保険料が正しく読み込まれない場合がある問題を修正しました。
No.1727
■電子申請:社保氏名変更届XMLファイル作成の仕様変更
EGovに読込ませる社保氏名変更届XMLファイルの仕様が変更されたので、
社保氏名変更XMLファイル作成の仕様変更を行ないました
No.1726
■スケジュール
メインメニューに表示される年間スケジュールのうち、労働保険料の分納納付期限を変更しました。
第1期 7月10日
第2期 11月 2日
第3期 2月 1日
No.1725
■労災様式 新旧比較反映
登録されている最新の様式と、2010/01/13付けで新たに入手した様式と比較し変化がない以下の様式の受取年月(XX.XX)を更新しました。
┌──────────────────────────┬─┐
│公的機関 XX.XX|全国共通
│▼│
└──────────────────────────┴─┘
第5号 18.06 → 21.03
第6号 18.03 → 20.12
第7号(1) 18.12 → 21.06
第7号(2) 17.06 → 21.03
第7号(3) 17.12 → 20.07
第8号 18.09 → 20.07
第8号別紙 17.03 → 20.07
第10号 18.03 → 19.06
第16号の3
18.06 → 21.06
第16号の6 18.03 → 20.07
第16号の6別紙 18.03 → 20.07
第16号の7 17.09 → 19.09
第23号 17.06 → 20.07
No.1723
■住民税(FD、一覧印刷)画面
住民税納付額一覧表の印刷機能を追加しました。(クリックス様式)
No.1722
■メインメニュー
[住民税FD]の名称を[住民税(FD,一覧印刷)]に変更し、押下すると住民税(FD、一覧印刷)画面を起動する仕様に変更しました。
※それに伴い、[設定]ボタンを削除しました。
No.1720
■月変一括処理
[二度目以降チェック]と[法改正による新等級へ]ボタンを通常は非表示としました。
※これは、平成19年4月の法改正時に使用したボタンの為、『月額変更月』を「平成19年4月」とした場合のみ表示します。
No.1719
■一括有期新
出力日付の西暦表示を修正しました。
No.1718
■給与計算式追加
時間外手当計算
103:オーダー計算式(乗務員、一般職員、日給者)
A:基本給計算区分合計額[支給のみ]
B:基本給計算区分単価合計額[支給のみ]
C:出勤手当 時間外手当計算区分94合計額
D:精皆勤手当 精皆勤手当計算区分合計額[支給のみ]
E:役付手当 名称一致[支給のみ]
F:職務手当 名称一致[支給のみ]
G:無事故手当 名称一致[支給のみ]
H:歩合給 名称一致[支給のみ]
I:残業時間 勤怠項目[12] + 勤怠項目[16]
J:深夜残業時間 勤怠項目[13] + 勤怠項目[17]
K:個人区分
L:休日出勤手当時間 勤怠項目[14] + 勤怠項目[23]
k:乗務員
a = 少数第3位四捨五入(Sum(A + C + D
+ E + G)÷173.5)
b = 少数第3位四捨五入(Sum(F + H)÷(173.5
+ I + J))
103: 四捨五入(L * 四捨五入(少数第2位切り捨て(a×1.35)
+ 少数第2位切り捨て(b×0.35)))
k:一般職員
a = 少数第3位四捨五入(Sum(A + C + D
+ E + F + G)÷173.5)
103: 四捨五入(L * 切り捨て(a×1.35))
k:日給者
103: 四捨五入(L * 切り上げ(B÷8×1.35))
831:オーダー計算:四捨五入((基本給単価合計[支給のみ]
+ 残業区分合計額[基本給を除く])÷月間所定労動時間[マスタ上の値][60進計算あり]
× 勤怠番号で指定した割増率 × 勤怠番号で指定した勤怠項目値[60進計算あり])
精皆勤手当計算
9:オーダー計算:遅刻早退回数 > 1 なら 0 その他は項目単価
No.1717
■電子申請:雇用保険取得届XMLファイル作成の仕様変更
EGovに読込ませる雇用保険取得届XMLファイルの仕様が変更されたので、
雇用保険取得届XMLファイル作成の仕様変更を行ないました。
No.1716
■オーダー給与計算式追加
欠勤控除計算
71:オーダー計算: -1×切捨(切捨(欠勤区分合計[支給のみ]÷所定労働日数[マスタ各月参照固定])×欠勤控除日数(勤怠番号なし)(60進数計算なし))
遅刻早退控除計算修正
64:オーダー計算:
-1 × 切捨(切捨(切捨(切捨(遅早区分合計額÷所定労働日数(各月固定))÷所定労働時間)×遅早控除率)×遅刻早退時間[勤怠番号9+勤怠番号20][60進数計算あり])
No.1715
■被扶養者異動届
・配偶者の年金手帳番号を印刷しないオプションを追加しました。
・「異動の別」が未選択の場合、何も印字しない仕様に変更しました。
※従来は未選択の場合は「追加」が選択されていました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1714
■組機7号 納入通知書
印刷時に「納入日」「引落日」「作成日」を保存する仕様に変更しました。
No.1713
■賃等報告書
事業所番号を印字する仕様を追加しました。
No.1710
■給与計算区分追加
時間外手当 :655:切上(切上(切上(切上(残業区分合計額[支給のみ]÷マスタの所定労働日数)÷マスタの所定労働時間(時/日))×割増率)×残業時間[勤怠番号あり][60進数計算あり]))
遅刻早退控除:64 :-1 × 切捨(切捨(切捨(切捨(遅早区分合計額÷所定労働日数(各月固定))÷所定労働時間)×遅早控除率)×遅刻早退時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
No.1707
■納付特例計算画面
印刷時にエラーが発生する問題を修正しました。
No.1706
■電子申請:社保被扶養者異動届XMLファイル作成の仕様変更
EGovに読込ませる社保被扶養者異動届XMLファイルの仕様が変更されたので、社保被扶養者異動届XMLファイル作成の仕様変更を行ないました
No.1705
■源泉徴収簿
項目23以降の値の印字がずれている問題を修正しました。
※定率控除廃止前の様式(17年度様式)を削除しました。
No.1702
■保険料改定通知/決定通知
「社労士欄出力」にチェックを入れて印刷した場合、右下に社労士事務所名が
印字されるように仕様を追加しました。
No.1700
■様式追加
健康保険被保険者証再交付申請書
公的機関 21.12受取 白紙印刷 全国健保協会配布PDF(A4用紙)
健康保険高齢受給者証再交付申請書
公的機関 21.12受取 白紙印刷 全国健保協会配布PDF(高齢受給者)(A4用紙)
健康保険被保険者証回収不能・滅失届
公的機関 21.12受取 白紙印刷 全国健保協会配布PDF(A4用紙)
No.1699
■電子申請:社保賞与総括表XMLファイル作成の仕様変更
EGovに読込ませる社保賞与総括表XMLファイルの仕様が変更されたので、
社保賞与総括表XMLファイル作成の仕様変更を行ないました。
No.1696
■年度更新 随時処理
・超過額清算欄の計算処理を追加しました。
・社員リストに退社年月日を追加しました。
No.1695
■銀行マスタ
最新版更新
※起動時にマスタの更新を促すメッセージが表示されます。
No.1694
■FD申請(@ろうむ)
申請媒体に「FD」を追加しました。電子申請同様にVドライブの指定フォルダにCSVを保存します
「FD」を選択すると複数事業所の混在CSVが作成できます。
No.1693
■社会保険料等控除表
クリックス様式のみページ番号を印字する仕様を追加しました。
No.1692
■算定/算定一括処理
[条件]に、『7,8,9月月変対象者を含む』のチェックを追加しました。
このチェックを付けて算定処理を行った場合、7,8,9月月変のデータが
保存されている個人は算定対象外となります。
※月変データが保存されているか否かは個人マスタ[標準報酬月額]で確認できます。
No.1691
■社保メニュー、雇用メニュー
電子申請が可能なボタンにアイコンを付けました。
No.1690
■給与所得等支給状況内訳書
関与税理士等のフリースペース欄の区分名が空の場合に保存に失敗する問題を修正しました。
No.1689
■源泉徴収票
公的機関 21.10受取 OCR(東京都 大田)
上記様式の「社会保険料等の金額」欄の印字桁数を6ケタから7ケタに変更しました。
No.1687
■年末調整
給与FD月別用口座情報登録機能を追加しました。
No.1686
■年末調整 随時処理
給与明細確認表示機能を修正しました。
No.1684
■賞与支払届
印字データ内に複数の賞与支払日が含まれているか確認し、同一支払日のデータの場合は印字しないように修正しました。
No.1683
■源泉徴収票(OCR印字様式)
誕生日が設定されていない場合に「未成年者」に*印が印字される不具合を修正しました。
No.1682
■法定調書合計表
事業所マスタで「署番号、整理番号」を入力していないと「事業所マスタ読込」ボタン押下時にエラーが発生する問題を修正しました。
No.1681
■環境設定
[リモートRC]ボタンを削除しました。
また、[リモートISL]ボタンのリンク先をクリックスHPの承認ページに変更しました。(http://www.clicks.ne.jp/support/confirm.html)
No.1680
■電子申請データ作成(社保)
「e-Gov電子申請へ」ボタンをクリックしたときに、処理中の会社名によってエラーが発生する問題を修正しました。
No.1679
■源泉徴収簿
個人別給与項目設定で所得税計算区分を「0」に設定している場合、事業所マスタ給与項目設定で
所得税計算区分を設定していても甲・乙・丙に印字されない問題を修正しました。
No.1678
■社会保険料控除表
平成21年9月料率が設定されていない場合、下部に印刷される料率が正しく印刷されない問題を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1676
■賃金台帳
年調集計期間が「0月〜0月」と設定されている場合に発生する問題を修正しました。
この場合は「1月〜12月」として処理します。
No.1675
■総合振込依頼書
ゆうちょ銀行の場合口座登録画面の「郵便局 口座番号」よりも「口座番号」を優先して印字するよう仕様を変更しました。
No.1674
■ラベル印刷(事業所、個人)
番号印字オプションを追加しました。
No.1672
■健康保険被保険者資格証明書交付申請書
社会保険事務所名が入力されていない場合発生する問題を修正しました。
No.1671
■賃金台帳
賞与データが1件も無い場合に発生する問題を修正しました。
No.1670
■源泉徴収票
個人マスタ-扶養にて本人区分「寡夫」のチェックがついている場合でも反映しない帳票が一部あったので修正しました。
※主にOCR印字の様式です。
No.1668
■源泉徴収票
年調区分が「対象外」の場合、摘要欄が印字されない仕様でしたが、印字するように仕様変更しました。
No.1667
■様式追加
・一括有期事業報告書(建設の事業)
公的機関 21.01 (福島県)白紙印刷(A4用紙)
・一括有期事業報告書(建設の事業)別紙
公的機関 21.01 (福島県)別添様式 白紙印刷(A4用紙)
No.1666
■賞与FD申請
賞与支払日に金融機関支払日を出力するよう修正しました。
No.1665
■年末調整 随時処理
同一個人の給与賞与データ読み込み機能を追加しました。
No.1663
■年末調整(随時処理)
[給与明細確認表示]ボタンを追加しました。
※随時処理画面にある[事業所給与]をクリックし、『過不足額反映方法』が「年調時に反映(今年)」
となっている場合で、過不足額反映支払日に指定した日付の給与計算データが保存されている事が表示する条件です。
No.1661
■源泉徴収票
「公的機関 21.12受取|OCR 連続用紙(兵庫県 西宮)」の様式で、社会保険料欄の印字桁数を8桁から10桁に変更しました。
No.1660
■源泉徴収票
No.1649で追加したクリックス様式の摘要欄の印字仕様を変更しました。
No.1659
■様式追加
健康保険限度額適用認定申請書
公的機関 21.11受取 白紙印刷 全国健康保険協会(A4用紙)
No.1658
■雇用保険被保険者関係届出事務等処理簿
・被保険者リストを新規作成した際に印刷フラグをチェックするように変更しました。
・既存リストの印刷フラグを全選択/解除するボタンを追加しました。
No.1657
■賃金等報告画面
データの有無を表示する仕様を追加しました。
No.1656
■月変/算定処理、月変/算定一括処理
条件設定にて月給者の支払基礎日数を『賃金締日の翌日から次の賃金締日までの日数を反映』としている場合、
締日が29日で翌月払いの場合に正しく日数計算がされない場合がある問題を修正しました。
※締め日が「29」日の場合のみ起こる問題です。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1651
■源泉徴収簿
「OCR(東京都 大田)」様式で「賞与等」の5行目が印字されない
No.1650
■電子申請 賞与支払届総括表のXMLデータ作成仕様の変更
・「健康保険/厚生年金保険
被保険者賞与支払届」画面の「支給・不支給」コンボボックスの値を「不支給」と指定している場合、
「賞与を支給した被保険者数」と「賞与支給総額」の値を、空文字で出力するように仕様変更しました。
・賞与支給総額の1000円切捨処理が不正である問題を修正しました。
No.1649
■様式追加
クリックス様式 21.12 A4用紙 白紙印刷(HISAGO OP1199準拠) 源泉徴収票(給与支払報告書)
No.1648
■CSV出力 賃金台帳
1つのCSVファイルに複数人分の賃金台帳データを出力できるように、機能追加しました。
(旧仕様:1CSVファイルに1人分の賃金台帳データのみ出力可能)
No.1647
■賃金台帳
支払期間指定で「〜○○○まで」の日付に末日以外を指定した際に金額が表示されなくなっていた問題を修正しました。
No.1645
■様式追加
源泉徴収票 公的機関 21.12受取 OCR 連続用紙(兵庫県 西宮)
No.1644
■様式修正
源泉徴収票 公的機関 21.10受取 OCR(東京都 大田)
・不要なカンマが印字されていた
No.1643
■データコンバータ
汎用データ取込,指定フォーマットデータ取込
事業所取込の項目に、「健康保険 健保組合No」を追加しました。
No.1642
■データコンバータ
汎用データ取込 賃金,賃金(総支給額から自動設定)
汎用データ取込画面に、賃金取込時の個人の存在チェックを、以下のいずれで行うかを指定するコンボボックスを追加しました。
・個人Noで個人の存在チェックを行なう
・個人名で個人の存在チェックを行なう
No.1641
■保険料改定通知
『天引月時点での退職者は含まない』にチェックを入れた状態で、12月31日厚年70歳喪失時の方が正しくリストに表示されない問題を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1638
■賃金台帳
末日払い設定をしている事業所で、期間設定(〜2009/11/30)で印字すると11月のデータが印字されない問題を修正しました。
No.1637
■賃金台帳
年度指定で印刷する際に「型が一致しません」エラーが出る場合がある問題を修正しました。
No.1636
■源泉徴収票
様式「公的機関 21.10受取 OCR(東京都 大田)」で、摘要欄印字のチェックを外しても印字されてしまっていた不具合を修正しました。
No.1635
■源泉徴収簿
特定の条件下においてB算出税額計が一致しない問題を修正しました。
No.1634
■様式追加
健康保険被保険者資格証明書交付申請書 白紙印刷 社保庁配布PDF(A4用紙)
No.1633
■事務組合
申告書内訳総括表3期分納処理フラグを追加しました。
No.1631
■有償様式の印刷(@ろうむのみ)
有償様式の表示非表示が@ろうむの場合制御されておらず、全て表示されなかったので制御するように修正しました。
No.1630
■健康保険出産手当金請求書
「公的機関 21.04受取|(表面)白紙印刷 全国健保協会配布PDFと同一(A3用紙)」
上記に『出産(予定)の円』と誤字があったので『出産(予定)の日』と修正しました。
No.1629
■一括有期(新)
平成21年度一括有期事業報告書 全国共通版対応
No.1628
■申請補助メニュー(電子申請)(@ろうむのみ)
申請補助メニューの「申請ヘルプ」欄の情報が最新の情報にならない場合がある問題を修正しました。
No.1627
■コンバータ(CSV出力:賃金台帳)
「賃金台帳の出力条件作成:@出力範囲指定」画面の事業所Noと個人Noの入力形式を、
範囲指定形式から、単位データ入力形式に変更しました。
No.1625
■任意継続被保険者資格取得申出書
・協会けんぽ支部名を印字するように修正しました。
・扶養者欄の1行目に配偶者が来た時に何も印字されず空になってしまう問題を修正しました。
No.1624
■FD申請 項目仕様チェックレポート
「・「郡市区符号」には0以上の値を設定してください。」の際に、何処を設定すれば良いのか判るよう
「社保設定で健康保険の郡符号を設定してください。」というメッセージを追加しました。
No.1623
■社保月変・算定届
行の挿入・削除時に順番を自動振り直しするように修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1622
■事業所の社保料率取込部の修正
平成21年09月以降の社保料率は、管轄する協会けんぽによって異なる為、事業所の管掌が「協会けんぽ」のときは、
平成21年09月以降の社保料率は、設定すべき値が特定できないので、設定しないように以下の仕様変更を行ないました。
・社労夢CSVコンバータの社保料率取込
・社労夢一括コンバータの社保料率取込
・CELLS一括コンバータの社保料率取込
No.1620
■出産手当金請求書
「公的機関 21.04受取|(表面)白紙印刷 全国健保協会配布PDFと同一」を印字する際、
『事業所欄出力』のチェックを入れていても印字されない問題を修正しました。
No.1619
■バージョンアップ時及び最新料率読み込み時、
2009年9月以降のデータを読み込むときに管轄区分が設定されていないときは、
料率をすべて0で追加する処理に仕様を変更しました。
No.1618
■給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
「公的機関 21.10受取 白紙印刷(東京都 大田)裏面」に印字される
「〜昭和15年1月1日以降に生まれた人」を「〜昭和15年1月1日以前に生まれた人」
に修正しました。
No.1617
■給与項目設定(個人)
雇用保険料計算区分:3
単価が出力されない不具合を修正しました。
No.1616
■有休一覧確認
CSV出力機能を追加しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1615
■保険料改定通知
合算チェックを付けた状態で表示した場合、「介護喪失」時の介護保険料が正しく表示されない問題を修正しました。
※合算チェックを外して表示すると正しく計算されます。
No.1614
■給与賞与FD作成
Version 9.101401
のバージョンアップによる不具合(退職者等不要な職員も出力される問題)を修正しました。
不具合は「作成」ボタンを押した場合のみ発生します。
※「作成(月別口座)」は問題ありません。
No.1613
■マニュアル
年末調整タブ内に「年末調整マニュアル」を追加しました。
こちらをクリックするとIEが起動し、マニュアルが表示されます。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1612
■様式追加
公的機関 21.10受取 OCR(東京都 大田)源泉徴収票(給与支払報告書)
No.1611
■事業所、個人マスタ
[給与項目設定][賞与項目設定]のボタンを追加しました。
現バージョンでは非活性化されています。
※次回バージョンアップにて公開予定です。
No.1610
■起動時(@ろうむのみ)
DBに接続失敗した場合、従来はArins.mdbを参照するようになっていたが、
@ろうむの場合のみ設定を変更しない仕様にしました。
No.1609
■社保:住所変更届
第3号の右下に配偶者情報を印字する仕様を追加しました。
※公的機関 19.02受取|白紙印刷 全国統一様式(A4用紙)
No.1608
■保険料改定通知(Oracle版のみ)
検索条件「健保番号」に例えば「103〜103」の様に入力して検索すると
検索されない不具合を修正しました。
No.1607
■給与賞与FD データレコードの以下の項目の出力を追加しました。
給与振込(社員番号、所属コード)
総合振込(顧客コード1、顧客コード2)
No.1606
■個人ラベル印刷
印刷帳票を何も選択していない状態で画面を開くとエラーが発生する問題を修正しました。
No.1605
■年末調整様式追加
・給与所得者の保険料控除申告書/給与所得者の配偶者特別控除申告書
公的機関 21.10受取
白紙印刷(東京都 大田)平成21年度分 裏面
公的機関 21.10受取
白紙印刷(東京都 大田)平成21年度分 表面
公的機関 21.10受取
(東京都 大田)平成21年度分
・給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
公的機関 21.10受取 白紙印刷(東京都 大田)裏面
公的機関 21.10受取 白紙印刷(東京都 大田)表面
公的機関 21.10受取 (東京都 大田)
・給与所得・退職所得に対する所得税源泉徴収簿
公的機関 21.10受取 A4用紙 白紙印刷 平成22年度(東京都 大田)
公的機関 21.10受取 OCR(東京都 大田)
No.1604
■個人一覧編集
部課コードに6桁以上の数字を入力した際、オーバーフローエラーが発生する問題を修正しました。
No.1602
■給与計算/賞与計算ナビ
従来は続けて2人以上登録出来なかったが、連続して登録できるように修正しました。
No.1601
■電子申請
会社名が長い場合、作成されるフォルダ名も長くなる為「バイト数が〜」エラーが発生する問題を対処しました。
※会社名が長い場合5文字までで切ります。
No.1600
■離職証明書
離職証明書 21.06様式の理由欄2-3-1、2-3-2の印字に対応しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1599
■保険料改定通知画面
「保険料一覧表」ボタン押下時に確認メッセージを表示する仕様を追加しました。
No.1597
■給与計算
社会保険料計算区分 15、45 に、入社日による判定条件を修正しました。
No.1596
■保険料改定通知
65歳以上70歳未満の基金率がそれ以外の基金率と異なる場合の事業主負担額の出力に対応しました。
※基金率は事業所マスタの[社保設定]にて行ってください。
※『天引月時点での退職者は含まない』にチェックを入れた場合はこの処理は行われません。(今後のバージョンアップで対応予定)
No.1595
■労働保険料等滞納事業場報告書
事業主欄に代表者氏名・電話番号ではなく、事業所名・電話番号を印字するオプションを追加しました。
No.1594
■労災7号(1)〜(4)、8号、16号の5(1)〜(4)、16号の6
「請求回数」を選択してから他の項目に移動すると強制終了してしまう問題を修正しました。
(※Windows
Vistaでのみ発生する問題)
No.1593
■個人ラベル印刷
様式追加画面で選択した内容が次回起動時に反映されない問題を修正しました。
No.1592
■年度更新
年度更新画面保存時に請求データを連動して作成する処理を追加しました。
尚、請求データは作成のみ連動し、年度更新データを削除しても請求データは削除されません。
No.1591
■計算処理仕様変更
標準報酬月額推移・給与計算ルーチンの中で使用している社保設定画面の個人端数処理設定区分が
未設定 又は 0 のとき
(50銭以下切り捨て)処理をする仕様に変更しました。
No.1589
■様式追加
育児休業等終了時報酬月額変更届 白紙印刷 社保庁配布PDF(A4用紙)
No.1588
■社会保険料控除表
標準報酬、等級、保険料欄の文字サイズを8.8から9.8に変更しました。
※No.1580の修正の追加
No.1587
■保険料改定通知
個人負担料率と事業主負担料率が異なる場合の保険料が正しく計算されない問題を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1584
■標準報酬月額推移
厚生年金・基金保険料 脱退者の金額欄を非表示に変更しました。
No.1583
■給与賞与計算
社会保険料計算(控除)計算式追加
15:健康保険
自動計算(標準報酬月額×料率) ※端数処理: 社保設定に従う
45:介護保険
自動計算(標準報酬月額×料率) ※端数処理: 社保設定に従い、健保と介護の合算料率から健保を除いて計算した額
No.1582
■標準報酬月額推移
健保・介護の端数処理に対応しました。
No.1581
■電子申請補助メニュー
署名済みのファイルのコピーしようとすると「ファイルが見つかりません」のメッセージが出る問題を修正しました。
No.1580
■社会保険料控除表
標準報酬と等級、保険料欄のフォントを明朝体からゴシック体に変更しました。
No.1579
■療養費支給申請書
電話番号欄に「−(ハイフン)」が含まれて印字していたので含まれないように修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1578
■事務組合 申告書内訳画面
増額訂正の場合の労働者数と被保険者数の数が出力されない不具合を修正しました。
No.1577
■納入通知書
組機様式第7号 労働保険料等納入通知書(A4/B5)に印字される期別納付
額の各項目の合計を第1期、第2期、第3期の縦計を出力時に計算して出力する
仕様に変更しました。
※従来はデータベースから直接合計額を参照していました。
No.1575
■保険料改定通知
基金料率が事業主負担率と個人負担率で異なる場合、正しく保険料が
算出されない問題を修正しました。
No.1574
■電子申請補助メニュー
署名済みファイルのコピーが正常に動作しない問題を修正しました。
No.1573
■社楽コンバータ
健保協会に加入しているH21年09月以降の社保料率が、47個(全都道府県分)できる問題を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1570
■保険料改定通知
以下の様式の「適用年月」を「給与控除月」に名称変更しました。
・保険料改定通知 A4
・保険料改定通知 A4(切り取り線付き)
・保険料決定通知 A4
・保険料決定通知 A4(切り取り線付き)
No.1569
■保険料改定通知
算定と各種健康保険料率が変更になっている場合、備考欄に印字される情報が足りない問題を修正しました。
No.1568
■社保設定(事業所マスタ)
基金料率65歳以上70歳未満欄を追加しました。
No.1567
■社保設定(事業所マスタ)
@ろうむで[管轄一括出力]ボタンをクリックすると発生する不具合を修正しました。
No.1566
■メインメニュー(@ろうむのみ)
[その他の申請マスタ]ボタンを状況確認ボタン横に移動しました。
No.1565
■滞納事業所報告
保険料、納入済額、滞納額の欄を入力不可に変更しました。
手修正で変更されると納入事業場報告の計算が正しく行われない問題を修正しました。
No.1564
■電子申請補助メニュー
証明書JPG添付のパスが@ろうむの場合「\\Client\C$〜」となっていたので「C:\〜」に修正しました。
No.1563
■70歳以上被用者 算定・月変・賞与支払届
以下の問題を修正しました。
・読込ボタンを押した際に、「現物」欄に交通費が読み込まれていた。
・「通貨」欄に交通費が合算されていなかった。
・算定の場合、遡及支払額が0の場合に昇降給額が印字されなかった。
No.1561
■様式追加
公的機関 21.02 労働保険 名称・所在地等変更届
No.1560
■育児休業給付金支給申請書
郵便番号欄にハイフンが含まれたまま印字される問題を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1557
■労働条件通知書・雇入通知書
雛形からデータを呼び込む際と、雛形を保存する際に発生するエラーを修正しました。
※No.1541の修正
No.1555
■事業所マスタ画面
データ不整合チェック機能を強化しました。
事業所マスタ画面左側のリストから事業所選択した際に、選択中の事業所と
表示しようとしている事業所が一致しているか内部チェックします。
また、編集データ保存時にも確認メッセージを表示する仕様を追加しました。
No.1554
■任意継続被保険者 資格取得申出書
配偶者の出力に関し、扶養者マスタで「一般扶養親族」〜「同居特障」にチェックが付いている場合のみ
出力していましたが、その仕様をやめ、配偶者区分「控除対象配偶者」となっている場合に印字する仕様に
変更しました。
No.1551
■給与計算ナビ
個人の標準報酬月額が「0」になる場合がある不具合を修正しました。
給与ナビ(個人設定)の個人登録画面で直接「最新健保等級」と「最新厚年等級」を入力し、
登録した場合
入社日が平成19年度4月より前の場合:
(1)初回報酬年月入力有:
@.健保等級無、厚年等級無→"0"で登録
A.健保等級有、厚年等級無→健保等級より対応する厚生等級を登録
B.健保等級無、厚年等級有→厚年等級より対応する健康等級を登録
C.健保等級有、厚年等級有→上の@と同じ
(2)初回報酬年月入力無:
@.健保等級無、厚年等級無→ブランクで登録
A.健保等級無、厚年等級有→ブランクで登録
平成19年度4月より以降の場合:
(1)初回報酬年月入力有:
@.健保等級無、厚年等級無→"0"で登録
A.健保等級有、厚年等級無→健保等級より対応する厚生等級を登録
B.健保等級無、厚年等級有→厚年等級より対応する健康等級を登録
C.健保等級有、厚年等級有→上の@と同じ
D.健保等級"0"、厚年等級有"0"→"0"で登録
E.健保等級が47より大きい場合→47として登録
(2)初回報酬年月入力無:
@.健保等級有、厚年等級無→ブランクで登録
A.健保等級無、厚年等級有→ブランクで登録
--------------------------------------------------------------------------------
No.1550
■様式追加
労働保険 保険関係成立届 21.02
No.1549
■スケジュール
メインメニューにあるスケジュールのうち、下記を更新しました。
8月「労働保険料第2期分納付(9月1日まで)」
↓
11月「労働保険料第2期分納付(11月16日まで)」
11月「労働保険料第3期分納付(12月1日まで)」
↓
2月「労働保険料第3期分納付(2月15日まで)」
No.1548
■電子申請
@ろうむで電子申請をした場合、ファイルパスが「\\Client\C$〜」となるので、「C:\〜」に修正しました
No.1547
■社保設定組合料率設定画面
追加時に名称が入らなかったのを修正
No.1546
■保険料改定通知
基金率が事業所と個人で折半ではない場合、保険料改定通知画面にある『合算』チェックが
有効にならない問題を修正しました。
同様に厚年率(坑内員)が折半ではない場合も同じ問題があったので修正しました。
No.1545
■雇用契約書・雇入通知書
「裁量労働制」の場合、就業の時間欄に何も印字されない不具合を修正しました。
No.1544
■総合振込依頼書
様式リストが空の状態で「CSV出力」を行うとエラーが発生する問題を修正しました。
No.1543
■社会保険料控除表
様式下部に印字される保険料率の内訳が協会けんぽの料率に対応していなかった問題を修正しました。
No.1542
■労働者名簿
[登録]ボタンを追加しました。
No.1541
■労働条件通知書・雇入通知書
「国民の祝日」が休日ではない事業所があるため、取り消し線を引くオプションを追加しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1539
■電子申請
以下の電子申請申請に対して、「E−Gov」における作業時に、申請補助メニューを表示するように仕様を追加しました。
・社保 CSV添付方式 取得
・社保 CSV添付方式 喪失
・社保 CSV添付方式 月変
・社保 CSV添付方式 算定
・社保 CSV添付方式 賞与支払
・社保 CSV添付方式 住変
・社保 被扶養者異動届
No.1538
■保険料改定通知
合算チェックがついていても、一度画面を閉じて再度開くとチェックが付いている状態でも
合算されずに処理される問題を修正しました。
No.1537(@ろうむのみ)
■総合振込依頼書
@ろうむでCSV出力するとFileServerにCSVファイルが出力される為、お客様側で利用できない問題がありました。
C:\AtroumuClientフォルダ内の「Temp」フォルダにCSVファイルが作成れるように修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1535
■保険料一覧表
保険料改定通知画面に追加された「合算」オプションを追加しました。
No.1534
■保険料改定通知
健康保険料率と介護保険料率を合算して折半した料率から保険料率を算出する仕様を追加しました。
※合算チェックを付けてリスト表示した場合
健康保険料・・・健康保険料率の折半 × 標準報酬月額
介護保険料・・・(健康保険料率+介護保険料率)の折半×標準報酬月額−(健康保険料率の折半 × 標準報酬月額)
No.1533
■賞与支払届
賞与支払日をリストから選択する以外に、手入力出来るように仕様を変更しました。
No.1532
■雇用保険印刷チェック機能
取得、喪失・氏名変更、転勤・区分変更届の印刷時に必要なデータが不足している場合、
印刷プレビュー画面を表示する前に不足している項目の入力画面を表示する機能を修正しました。
※以前からあった仕様ですが、PG上の問題で機能していませんでした。
※個人マスタで労働保険番号の設定がされていない場合、チェック機能は働きませんので注意してください。
No.1531
■事業所マスタ
画面表示前後にマウスカーソルを砂時計にする処理を追加しました。
No.1530
■納期特例計算
未入力項目がある場合のエラーチェックを追加しました。
No.1529
■様式追加(OCR印字)
健康保険被保険者/家族出産育児一時金請求書(A4用紙)
健康保険被保険者/家族埋葬料(費)支給申請書(A4用紙)(表面)
健康保険被保険者/家族埋葬料(費)支給申請書(A4用紙)(裏面)
健康保険被保険者/家族療養費支給申請書(立替払等、治療用装具、生血)(A3用紙)(裏面)
健康保険被保険者/被扶養者/世帯合算高額療養費支給申請書(A3用紙)
No.1528
■雇用保険ナビ
個人入力画面の[登録]ボタンと選択画面の[編集]ボタンの配置上の問題で、
環境によってはダブルクリック時に正常に保存されない可能性があるため、ボタンの配置を変更しました。
No.1527
■個人マスタ−詳細検索
検索項目に[個人区分]を追加しました。
No.1526
■離職票入力画面
賃金支払対象期間基礎日数を算定対象期間の賃金支払基礎日数にコピーするチェックを追加しました。
No.1525
■様式追加
公的機関 21.06 全国共通 被保険者離職証明書
※離職理由欄に新たに追加された以下の項目の印字について、システムの調整に伴い9月以降の対応になります。
・理由2−(3) 労働契約期間満了による離職
・契約を更新又は延長することの確約・合意の有無
・更新又は延長しない旨の明示の有無
・直前の契約更新時に雇止めの通知の有無
・労働者から契約の更新又は延長
No.1524
■総合振込依頼書
白紙印刷のタイトル(「総合振込依頼書」等)を変更できるように仕様を追加しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1523
■雇用喪失届
移行処理用の事業主欄に事業所情報が印字できない問題を修正しました。
No.1522
■給与一覧表
部合計列の勤怠(時間)項目が60進数集計されない問題を修正しました。
No.1521
■申告書内訳 総括票印刷
一般拠出金欄の計算を画面上の値の合計をセットするように修正しました。
No.1519
■賃金データ各月入力
賞与日付に不正なデータが入力された場合のエラー処理を追加しました。
No.1517
■年度更新
申告済概算保険料 申告書内訳への反映をしないオプションを追加しました。
No.1516
■賃金等の報告
7人以上の特別加入者印刷に対応しました。
No.1515
■賃金等入力画面
特別加入者の登録人数を拡大しました。
No.1513
■様式追加
被保険者資格取得・喪失等届訂正・取消願
公的機関 21.06受取 白紙印刷(東京都 大田)
No.1512
■個人別賃金入力
[キャンセル]ボタンを追加しました。
No.1511
■個人別賃金入力
項目名をクリックした時に全月チェック付けるか、全月チェック外すか選択できるように仕様を変更しました。
No.1510
■離職票・60歳到達・育児介護 画面
個人Noの入力欄を10桁に拡大しました。
No.1509
■有給管理画面
[登録]ボタンを追加しました。
No.1508
■年度更新概算確定申告書
印刷と電子申請に渡すデータを共通化しました。
No.1507
■適用事業報告
「不明な様式番号〜」とエラーが発生し、印刷できない問題を修正しました。
No.1505
■適用関係届書受付票、保険料口座振替納付(変更)申出書
「不明な様式番号〜」とエラーが発生し、印刷できない問題を修正しました。
No.1504
■納期特例計算
月末日付が31日の場合に発生するエラーを修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1502
■年度更新画面 申告書内訳
減額訂正計算の翌年度の出力処理を変更しました。
No.1501
■様式追加
雇用資格取得届 21年3月改正版
No.1500
■年度更新画面
賃金データ読み込みボタンにおける賃金読込処理のうち、平均人数のカウントの仕方を賃金等の報告と同様の処理に変更しました。
(従来)12ヶ月平均で計算
(修正後)人数または賃金どちらか一方が0でない限り、その月を平均人数の算出の分母として月数に加えて算出する
No.1498
■日付ビルダ
・対象の日付入力欄に何も入力されていない
・月末29日、30日に日付ビルダを表示
・日付ビルダ書式が「年」または「年月」指定
・日付ビルダで2月を指定
このような条件が整った場合に、対象の日付け入力欄に「200X/02/30」といった存在しない日付が
渡されることになり、日付が入力できない問題を修正しました。
No.1496
■給与計算時
自動料率設定箇所 新料率対応
No.1494
■労保適用徴収電子申請 年度更新
年度更新申告 事務組合のXMLデータを作成する機能のH21年度更新対応を行いました。
No.1493
■個人給与賞与設定画面
項目種別が「固定」のとき「計算区分」が0でないと登録できないように仕様を変更しました。
No.1492
■2009年9月協会けんぽ県別料率自動バージョンアップ機能追加
次回バージョンアップより実行 2009年9月30日まで
以下の保険料率は全国共通で固定で追加されます
介護 5.95
厚年 78.52
坑内員 82.24
基金 60.02
※すべて折半料率
No.1490
■依頼状況確認(@ろうむのみ)
@ろうむ(顧問先画面)から送信された賞与データの確認及び取り込み機能を追加しました。
No.1489
■給与・賞与一覧表
ヘッダ(部課名・氏名)行と項目名だけの空ページが印字される問題を修正しました。
No.1485
■給与計算式追加
欠勤控除計算(支給)
70 追加
-1×切捨(切捨(欠勤区分合計[支給のみ]÷(マスタの所定労働日数[各月あり]×マスタの所定労働時間(時/日)[60進数計算あり]))×欠勤控除時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
No.1484
■事業所マスタ
事業所追加時に管掌区分の初期値を「協会けんぽ」から「未加入」に変更しました。
No.1483
■労保適用徴収電子申請 年度更新
年度更新申告用 建設の事業(電子申請)のXMLデータを作成する機能を、再度許可するように変更しました。
No.1482
■事業所マスタ
協会けんぽ 都道府県別管轄追加 新県別料率対応
No.1480
■賃金データ各月入力
金額が0円でも日数を表示するように変更しました。。
No.1479
■給与計算式追加
時間外手当計算区分追加 支給 41
単価計算:切捨(項目単価(単価)×残業時間(勤怠番号で指定した給与計算:明細書入力もしくは連続入力画面の勤怠項目で入力された時間))
--------------------------------------------------------------------------------
No.1487
■データコンバーター
2009年6月9日のバージョンアップからコンバータの一部のファイルが古くなってる問題がありました。
その結果、以下の問題が起きておりましたので修正しました。
・汎用データ取込(賃金)で、労働保険番号の労災,雇用フラグが取込めないバージョンに戻っている。
・汎用データ取込(賃金自動)で、エラーが発生して取込画面に遷移できない。
・社労夢 給与計算システムデータ取込(一括)で、取込を実行するとエラーが発生する
No.1478
■被保険者証再交付申請書
事業所マスタ[社保設定]にて協会健保の記号(管轄)・記号(事業所)が登録されている場合、
その数字を印字する『被保険者証の記号及び番号』が半角で印字される不具合を修正しました。
No.1477
■月額算定基礎届
「キ 従前の改定年月・原因」の原因に算定なのに「12」と印字され、月変なのに「11」と印字される問題を修正しました。
No.1476
■労保適用徴収電子申請 年度更新
年度更新申告用(電子申請)のXMLデータを作成する機能を、再度許可するように変更しました。
No.1475
■雇用保険 契約期間の定め画面
契約期間欄が、他の人の契約期間が表示される場合がある問題を修正しました。
No.1474
■データコンバーター
・Cellsコンバータの賃金データ取込部分をH21年4月の賃金データ構造変更に対応した形式に修正しました。
また、Cellsコンバータの賃金データ取込部分は、公開を中止していたので再度使用可能状態にしました。
・Cellsコンバータの事業所取込項目を追加しました。(協会けんぽ番号)
No.1473
■月変一括処理
給与支払日設定で「社保引落日」が未設定の場合エラーとなる問題を修正しました。
No.1472
■年度更新
「増額訂正」で業種読み込みを行った際、ボタンが活性化されない問題を修正しました。
No.1471
■汎用データ取込 個人
以下の取込項目を追加しました。
・6ヶ月以上使用する見込みの有無
・1年以上使用する見込みの有無
No.1470
■特別加入者登録画面
適用(又は概算)月数が0ヶ月以外の場合で日額確定(又は概算)が0円の場合は、
登録する際に日額確定(又は概算)の金額を入力するように促すメッセージを表示するように仕様を追加しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1468
■新有期一括画面
請負金額が数十億円以上の場合の桁数に対応しました。
No.1467
■算定一括処理
一括処理画面から個別画面を開いて再び一括処理画面へ戻った場合に発生するエラーを修正しました。
No.1466
■個人マスタ(退職)
入力した離職日が個人マスタの「退社日」に反映しない仕様を反映するように以前の仕様に戻しました。
■年度更新
[保存データ読込]が初期状態では押せない仕様でしたが、押せるように修正しました。
No.1465
■退社手続依頼確認画面(@ろうむ)
「被保険者証回収区分」「雇用喪失原因」「離職票交付希望有無」いずれかが未選択(空欄)の場合に[保存]をするとエラーが発生する問題を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1464
■年度更新
ボタン制御が正しくされていない問題を修正しました。
No.1463
■算定・月変一括処理
リストに個人が表示されない問題を修正しました。(ネットワーク環境で使用している場合に発生)
■一括有期
新しい入力画面を用意しました。
※現バージョンでは総括表の一部様式のみ印刷可能ですが、今後様式を追加していきます。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1462
■一括有期
総括表と報告書の誤字を修正しました。
No.1459
■任意継続資格取得申出書(協会けんぽ)
「任意継続資格取得日」欄を設け、この日付を参照して印字対象となる扶養者を
選別するよう仕様を変更しました。
No.1458
■賃金等の報告
・21.03様式の申告済概算保険料の印字について
今年度の年度更新データがあるならば「申告済概算保険料(※1)」、
無いなら前年度の「概算保険料(※2)」を印字する
今年度、前年度共に無いなら印字しない
※1・・・年度更新画面の右下黄色の欄
※2・・・年度更新画面の右下水色の欄
No.1456
■印刷全般
一部の環境(@ろうむ除く)で有償様式IDを持っている場合の様式情報取得SQLでエラーが発生する問題を修正しました。
No.1455
■労働保険適用徴収 電子申請ソフト連動関連
以下の文章を表示して、処理を中断するように変更しました。
H21年度年度更新に際して「労働保険適用徴収
電子申請ソフト」の仕様が変更となりました。
この件につきましては、対応すべく現在作業を進めております。
申し訳ございませんが、本機能につきましては使用中止とさせていただきます。
ご迷惑をお掛けし申し訳ございません。
No.1454
■汎用データ取込 個人
個人の「雇用保険 形態」の取込可能な値を変更しました。
(旧)1:日雇 2:パート 3:季節雇用 4:その他
(新)1:日雇 2:派遣労働者 3:パートタイム 4:有期契約労働者 5:季節的雇用 7:その他
No.1453
■年度更新
一括有期データ読み込み時、「工事高自動計算」の設定にしている場合でも
読み込んだ額をそのまま表示するように、[一括有期データ読込]時は、賃
金額計算の設定を『賃金手入力』に強制変更する仕様に変更しました。
No.1452
■年度更新
賃金読込ボタンを押してデータを呼び出す前はその他のボタンはクリック出来ないように制御を追加しました。
No.1451
■賃金等の報告
「新年度見込額」オプションを追加し、新年度見込額が同額または変わる場合の判定を以下から選択できるように仕様を変更しました。
・1円でも変われば
前年度の賃金総額と比較して同額でなければ「2.前年度と変わる」に○を付ける
・50/100未満、200/100超え
組4号様式の記載ルールを適用し、前年度の賃金総額の50/100未満、200/100超えるなら
「2.前年度と変わる」に○を付ける
No.1450
■給与賞与計算(雇用保険資格判別条件)
形態の区分が変わったことにより判別条件の区分も変更しました。
No.1449
■個人マスタ(退職)
離職票画面を開く際、給与支払日の設定がない場合はメッセージその旨を通知するメッセージを表示するよう仕様を追加しました。
No.1448
■個人マスタ(退職)
個人マスタの「退職」を押して「離職日」を入力した際、雇用保険未加入者の場合、「喪失(離職)日」に自動反映しないように修正しました。
No.1447
■給与・賞与明細書(OBC
4002, 4202様式)
現金支給額が印字されない問題を修正しました。
No.1446
■賃金各月入力
CSVからの各月の日数一括取り込みに対応しました。
No.1444
■社保喪失届
8月31日以前に資格喪失する個人の標準報酬月額データに算定データしか
登録されていない場合、適用すべき標準報酬月額が無いためエラーになって
いた問題を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1443
■個人一覧編集
部課係コードを係まで入力して登録しようとするとエラーが発生する問題を修正しました。
No.1442
■FD・電子申請手続(雇用)
「仕様チェック」ボタン押下時にVista対応版(HFdchk210.xls)も確認するように変更しました。
No.1440
■賃金データ各月
日数一括追加機能を追加しました。
No.1439
■自治体マスタ
追加・削除機能の仕様を一部変更しました。
No.1438
■賃金データ各月
各月に日数入力欄を追加しました。
No.1437
■一括有期事業報告書、別紙
「事業の種類」欄に各業種名を印字する仕様を追加しました。
※「公的機関 21.01|(福島県)」のみ
No.1436
■FD・電子申請手続(雇用)
喪失届CSVファイルの仕様チェックで「連記式項目バージョンが違います」エラーが出る問題を修正しました。
No.1433
■個人マスタ
事業所マスタの社保設定で加入していない保険の場合、入社処理をした際に自動追加される保険番号を追加しないように仕様を変更しました。
No.1432
■個人マスタ
退職処理をする際、すでに喪失日が登録されている項目は[退職]処理で退職日を入力しても上書きしないように仕様を修正しました。
No.1431
■給与一括計算
個人番号の最大値が「99999999」から「2147483647」に拡張しました。
No.1430
■個人マスタ(退職)
「厚生年金」の「70歳喪失年月日」を入力した際、個人マスタ画面に戻っても「厚生年金」の表示が「喪失」にならない問題を修正しました。
No.1428
■健康保険出産手当金請求書(全国統一様式)
「出産日読込」機能の仕様を変更しました。
変更前 被保険者が男性の場合だけ扶養者マスタ(配偶者)データに登録されている出産日を読み込む
変更後 被保険者の性別に関わらず、個人マスタに新たに用意された出産日を読み込む
No.1427
■FD・電子申請手続(雇用)(@ろうむのみ)
仕様チェックプログラムが見つからない場合のメッセージを加筆修正しました。
「ダウンロードされたファイルを「ろうむinOne」と同じフォルダ(通常はC:\Arins)に置いてください。」
No.1426
■データコンバータ(MyStaff個人・扶養者データ取込)
個人番号の取込仕様を変更しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1425
■給与計算式追加
・時間外手当計算
181:オーダー計算式 四捨五入(A
÷ B × C × D)
A:前月の基本給計算区分<>0 または 前月の残業区分<>0 である項目の合計
B:所定労No5の月間基準労働時間[60進計算]
C:勤怠番号で指定した割増率
D:残業時間(勤怠番号で指定[60進計算])
182:オーダー計算式 四捨五入(A
÷ B × C × D)
A:前月の基本給計算区分<>0 または 前月の残業区分<>0 である項目の合計
B:所定労No5の月間基準労働時間[10進計算]
C:勤怠番号で指定した割増率
D:残業時間(勤怠番号で指定[10進計算])
・遅刻早退控除計算
181:月給計算: -1
× 切捨(前月遅早区分合計額÷所定労No5の月間基準労働時間[60進数計算]×遅早控除率×遅刻早退時間[勤怠番号あり][60進数計算])
182:月給計算: -1
× 切捨(前月遅早区分合計額÷所定労No5の月間基準労働時間[10進数計算]×遅早控除率×遅刻早退時間[勤怠番号あり][10進数計算])
・欠勤控除計算
181:自動計算:-1
× 切捨(前月の欠勤区分合計[支給のみ]÷各月(前月)の所定労働日数[マスタ]×欠勤控除率×欠勤控除日数(勤怠番号なし)[10進数])
No.1424
■年度更新
第3種特別加入保険料計算画面を追加しました。
No.1423
■特別加入者マスタ
労働保険番号が連動表示されるように修正しました。
No.1421
■総合振込依頼書
CSV出力ボタンを追加しました。
No.1420
■給与項目名マスタ
以下の2項目を勤怠タブに追加しました。
・印刷用支給項目
・印刷用控除項目
※一部有償帳票でのみ使用しています。
No.1419
■賃金等の報告
雇用保険の支払賃金(E)から高齢者の支払賃金(F)を差し引いた金額(千円単位の欄)を
欄外の空欄に印字できるように仕様を変更しました。
No.1416
■給与計算
60進数変換処理の場合、マイナス値に対応しました。
No.1415
■雇用取得届
個人一覧を作成する際に個人マスタの雇用取得原因を参照し、取得原因が「新規雇用(学卒)」「新規雇用(その他)」の場合は「新規」、
それ以外は「再取得」になるよう取得区分を設定していたが、中途採用の場合を考慮し、「新規雇用(その他)」の場合は何も設定しないよう仕様を変更しました。
No.1414
■FD申請・手続き画面(社保)(@ろうむのみ)
FD・MOを選択しても保存できないエラーが表示されるため、選択肢から除外し、電子申請のみ表示するように修正しました。
No.1413
■雇用氏名変更届
氏名変更理由を印字する仕様を追加しました。
※氏名変更理由は個人マスタの旧情報欄でも登録できます。
No.1411
■様式追加
公的機関 21.04受取 健康保険出産手当金請求書(A3用紙)(表面)
公的機関 21.04受取 健康保険被保険者/家族出産育児一時金請求書(事前申請用)(A4用紙)(表面)
No.1410
■様式追加
賃金等の報告 公的機関 21.03受取 B4用紙(埼玉県上尾市S)
No.1409
■様式追加
賃金等の報告 公的機関 21.03受取 B4白紙印刷2枚綴り(組機様式第5号)
No.1406
■賃金等の報告
・雇用保険料免除高年齢労働者氏名欄について、賃金等の報告入力画面で高年齢労働者が何も入力されていない場合にのみ
印刷時に該当する個人を印字していたが、印刷時には一切処理しないよう修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1405
■賃金等の報告
・「申告済概算保険料」オプション追加
前年度の概算保険料データがある場合だけ印字されます。
・「事務組合欄出力」オプション追加
「労働保険番号等出力」にチェックを付けた場合に事務組合名と電話番号が
印字されていたが、新たに「事務組合欄出力」オプションを設け印字処理を
分離しました。
・5.新年度賃金見込額の「4.委託解除拠出金納付済」の印字について
委託解除年度の拠出金の納付データの残高が0の場合だけ○を付けます。
No.1404
■雇用取得届
印刷済フラグ再設定を開きフラグ再設定後、個人一覧の再生成を行おうとすると一覧が作成されない問題を修正しました。
No.1403
■雇用取得届の3月改正対応に伴う変更
・個人マスタ「契約期間の定め」画面の修正
・FD申請データ作成時の項目仕様チェックプログラムの修正(※1)
・資格取得届データチェック画面の修正
※1・・・3月改正の仕様チェックプログラムは公開されているが、3月改正の仕様書は未だ未公開なため
改正前後のCSVデータ及び届出書作成プログラムのエラーチェックで確認された部分のみの
暫定的な修正となっています。
No.1402
■賃金等の報告
「5.新年度賃金見込額」の仕様に関して、No.1348で仕様を変更したところ、
旧仕様で出力したいという要望が多かった為、前年の賃金等の報告データが無い場合は旧仕様で判定し、
データがある場合は新仕様で判定するように仕様変更。
1、前年の賃等報告データがある場合、前年の賃等報告と本年の賃等報告を比較します。
2、前年の賃等報告データが無い場合、本年の年度更新データの確定と概算を比較します。
No.1401
■納入通知書(組機様式第7号)A4、B5
期中に委託開始・解除があった場合、確定(又は概算)保険料額を印字するか否かのオプションを追加しました。
No.1400
■労働者名簿
帳票下部にある各種保険番号や取得日を印字しないオプションを追加しました。
No.1399
■納入通知書(組機様式第7号)A4白紙
・期別納入日印刷チェックをオンにした時に印字される文章を引落用と振込用で選択できるようにしました。
・事務組合欄に印字される口座欄の銀行名を長くしました。
No.1398
■一括有期
直前に選択している事業所が初期値として表示されるように修正しました。
No.1397
■賃金等の報告
・5.新年度賃金見込額の「4.委託解除拠出金納付済」の印字について
委託解除年度の拠出金の納付データがある場合だけ○を付きます
・申告済概算保険料オプションの追加
プレプリントされている申告済概算保険料の印字について
前年度の概算保険料データがある場合だけ印字されます。
No.1395
■賃金各月入力
Windows
Vistaで画面を閉じる際に、稀に読込イベントが実行される問題を修正しました。
No.1394
■一括有期
ATOKを採用しているPC上での挙動が不安定なためIME自動制御を停止しました。
No.1393
■様式追加
健康保険被保険者/家族埋葬料(費)支給申請書(A4用紙)(裏面)
健康保険被保険者/家族埋葬料(費)支給申請書(A4用紙)(表面)
No.1392
■賃金等の報告
欄11概算を印字するよう仕様を追加しました。
No.1391
■給与一覧表
「健保番号、厚年番号」を含む印刷順を選択して印刷をするとエラーが発生する問題を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1389
■保険料改定通知
厚年保険料が正しく出力されない問題と、変更理由に「喪失」が出力される問題を修正しました。
※「天引月時点での退職者は含まない」にチェックが入ってる場合は問題ありません。
No.1388
■賃金等の報告
「8−a,b,c,d,e,f」にも印字する仕様を追加しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1380
■離職証明書
事業所・事業主両方共に支店マスタ上の事業所を印字できるように修正しました。
No.1379
■労災・労保・雇用・社保(社労士欄の印字)
・事業所毎に印字する社労士を設定出来るように修正しました。
・事業所マスタの社労士担当者欄で選択された社労士を優先して印字するよう修正しました。
・事業所マスタの社労士担当者欄が設定されていない場合は、従来通り社労士マスタで選択されている社労士を印字します。
No.1378
■事業所マスタ
社労士担当者名をリストから選択する方式に変更、リスト内には登録されている社労士マスタの代表者氏名が表示されています。
登録されていない氏名が以前の「社労士担当者名」欄に入力されていた場合は何も表示されませんので、新たに登録するか、リスト内の登録済社労士名を選択し直してください。
No.1377
■様式追加
健康保険療養費支給申請書(A3白紙)(裏面)
健康保険療養費支給申請書(A3白紙)(表面)
No.1376
■賃金データ各月入力
出力対象 雇用保険加入者条件判定を修正しました。
No.1375
■扶養者マスタ
姓出力チェックを追加しました。
年末調整随時処理 源泉徴収票摘要欄 姓出力機能追加
No.1374
■給与計算(欠勤控除計算式作成)
50 自動計算:-1
× 四捨五入(欠勤区分合計[支給のみ]÷所定労働日数[画面]×欠勤控除率×欠勤控除日数(勤怠番号なし)(60進数計算なし))
No.1373
■給与計算(遅刻早退計算式作成)
40 時間計算:-1
× 切捨(項目単価(単価)÷60×遅刻早退時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
No.1371
■確定・概算保険料申告書内訳
「19.02受取 B4白紙」で印刷すると委託解除日が印字されない問題を修正しました。
No.1369
■保険料改定通知
70歳喪失時、3月中喪失が翌月天引の事業所の場合4月で改定通知を出力しなければならないが、5月で出てしまう問題を修正しました。
No.1368
■給与・賞与一覧表
「0円空白印字」にチェックを付けている場合で、以下のような状態の場合に部合計が正しく計算されない問題を修正しました。
A部1課 A部2課 A部3課 A部
合計 合計 合計 部合計
────────────────────
10000000 200000 200000 ←0円空白印字されている部分より前の累計がクリアされてしまう
↑
└0円空白印字している場合
No.1367
■納入通知書(組機様式第7号)
特定の条件(Arins.mdbを直接操作してCorpIDを変更した場合など)でエラーが発生する問題を修正しました。
No.1365
■個人一覧編集
在籍区分期間指定を指定して検索するとエラーが発生する問題を修正しました。
※@ろうむ、ろうむinOneOracle版でのみエラー発生
No.1362
■給与計算
有給計算 基準月指定日の時、支払月=付与月にのみ付与していたのを 支払月が付与月条件を満たしていれば、直近の付与条件で付与するように変更しました。
No.1361
■給与計算(時間外手当計算式追加)
60 月額計算:四捨五入(残業区分合計額[支給のみ]÷月間基準労働時間[60進数計算あり]×割増率×残業時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
190 オーダー計算式
A:基本給単価合計[支給のみ]
B:マスタ所定労(時/日)
C:役付手当
D:技能手当
E:皆勤手当
F:マスタ所定労(時/月)
Z:=切上(((A ÷ B + (C + D + E)) ÷ F) × 1.25)
No.1359
■給与計算(時間外手当計算式追加)
170 オーダー計算式:
休出手当
A:基本給単価合計[支給のみ]
B:残業区分<>0かつ基本給計算区分=0である項目の画面上の金額
C:所定労マスタの日数(各月あり)
D:割増率[勤怠番号指定]
E:勤怠番号で指定した勤怠項目値[60進計算なし]
F=四捨五入((A + 四捨五入(B÷C))×D)
休出手当 = 四捨五入(E×F)
180 オーダー計算式
四捨五入(A ÷ B × C × D)
A:前月の基本給計算区分<>0 または 前月の残業区分<>0 である項目の合計
B:月間基準労働時間
C:勤怠番号で指定した割増率
D:残業時間(勤怠番号で指定[60進計算あり])
851時給計算:
A: 基本給単価合計 [支給のみ]
B: 日間所定労動時間 [マスタ上の値]
C: 残業区分合計額 [基本給を除く]
D: 月間所定労動時間 [マスタ上の値]
E: 勤怠番号で指定した割増率 × 勤怠番号で指定した勤怠項目値[60進計算あり]
時給計算:切上((A+(C÷D))×E)
853月給計算:
A: 基本給単価合計 [支給のみ]
B: 日間所定労動時間 [マスタ上の値]
C: 残業区分合計額 [基本給を除く]
D: 月間所定労動時間 [マスタ上の値]
E: 勤怠番号で指定した割増率 × 勤怠番号で指定した勤怠項目値[60進計算あり]
月給計算:切上(((A÷D) + (C÷D)) × E)
No.1358
■事業所・個人選択リストの仕様変更
社保 異動届、被扶養者調書
社保 異動届
社保 月変届
社保 算定届
社保 算定届総括表
社保 算定届総括表附表
社保 印刷済フラグ再設定画面
労災 様式10号
労災 様式16号の3
労災 様式16号の4
労災 様式16号の5(1)
労災 様式16号の5(2)
労災 様式16号の5(3)
労災 様式16号の5(4)
労災 様式16号の6
労災 様式16号の6別紙
労災 様式16号の7
労災 様式24号
労災 様式34号の8
労災 様式34号の9
労災 様式7号(1)
労災 様式7号(2)
労災 様式7号(3)
労災 様式7号(4)
労災 特診様式第6号
労災 特診様式第7号
No.1357
■給与・賞与明細書
累計欄印字オプションの集計期間の入力において、存在しない日付があった場合、集計額が正しくない問題を修正しました。
No.1356
■様式第34号7、様式第34号8
・氏名カナを入力・印刷出来るように仕様を変更しました。
・欄外に事務組合名を印字出来るように仕様を変更しました。
・白紙印刷に対応しました。
No.1355
■様式追加
健康保険出産手当金支給申請書(A3白紙)(裏面)
No.1354
■様式追加
健康保険高額療養費支給申請書(A3白紙)(裏面)
No.1353
■様式追加
健康保険高額療養費支給申請書(A3白紙)(表面)
※「様式名:公的機関 21.04受取|白紙印刷 全国健保協会配布PDFと同一(A3用紙)」
No.1352
■特別加入者マスタ
フリガナ欄を追加しました。
No.1351
■データコンバータ
以下の賃金取込関連のデータコンバータを修正しました。
・指定フォーマットデータ取込 賃金
・汎用データ取込 賃金
・汎用データ取込 賃金自動
・社労夢データ取込(CSV)
・社労夢データ取込(一括)
No.1350
■雇用契約書・雇入通知書
「就業の時間」「賃金」それぞれの文字フォントをMSPゴシックからMSゴシックに変更しました。
No.1349
■様式34号の7 特別加入申請書
事業主との関係欄の印字文字数を1段(全角5文字)から、2段(全角10文字)に変更しました。
■様式34号の8 特別加入に関する変更届
・事業主との関係欄の印字文字数を2段(全角6文字)から、4段(全角16文字)に変更しました。
・文字サイズ10.8から、8.8ポイントに変更しました。
No.1347
■様式第34号の7 特別加入申請書
様式追加ボタンを押した後、様式リストに関係ない様式が表示されるようになる問題を修正しました。
No.1346
■労働保険料等納入通知書(組機様式第7号)
期中に委託加入・委託解除があった場合、算出方法欄に「途中委託」「委託解除」の文字と日付を印字する仕様を追加しました。
No.1345
■雇用取得届
個人マスタの雇用形態で「季節的雇用、その他」を選択すると印字されない問題を修正しました。
No.1344
■賃金台帳
・「○月分」を締月で印字できるよう修正しました。
・「○月分」の下に支給日又は締日を印字できるよう修正しました。
※締日、締月印字について使用上の注意
締日、締月印字をする為には給与・賞与データに締日が保存されている必要があります。締日を保存する機能
は2009年1月末のバージョンアップで加わった為、それ以前のデータには締日が保存されていません。
保存されていないデータに関しては現在の給与賞与支払日設定から逆算して締日を求めている為、以前と支払
日設定が異なる場合は正しい締日を印字できませんのでご了承ください。正しい締日を印字するには支払日設
定を以前の設定に戻した上で給与計算画面で再計算・保存し直す必要があります。
No.1343
■従業員台帳
「退職理由」欄を新設し、個人マスタ[退職]にある『被保険者でなくなったことの原因』を印字する仕様を追加しました。
No.1342
■納入通知書(事務組合)
印刷オプションを保存する仕様にしました。
No.1341
■様式追加(一括有期)
公的機関 21.01 (福島県)一括有期事業報告書(建設の事業)別紙
公的機関 21.01 (福島県)一括有期事業報告書(建設の事業)
No.1340
■給与支払日(個人)
給与支払日登録画面に[全社員に設定]ボタンを追加しました。これは、「賃金データ処理区分」の設定を全社員に適用するボタンです。
No.1339
■異動届
様式にあった異動区分リストを生成するように修正しました。
No.1338
■社保メニュー
各画面表示時に直前で作業を行った事業所ID、個人IDを引き継がせるように修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1337
■賃金等の報告
賃金データ読み込みでマイナス金額がある場合、メッセージを表示し、計算から除外する処理を追加しました。
No.1334
■源泉徴収票
給め〜る用CSVファイル作成ボタンを追加しました。
※「給め〜る」とは今後販売予定の給与明細配信ソフトです。
No.1332
■36協定届
事業所名が20文字以下の場合、支店名を2行目に印字する仕様に変更しました。
No.1329
■賃金等報告
合計欄9桁表示に対応しました。
No.1327
■様式追加(協会けんぽ様式)
公的機関 21.04受取 健康保険出産手当金請求書(A3用紙)(表面)
No.1326
■源泉徴収簿
職名欄に社員区分を印字する仕様を追加しました。
No.1325
■年度更新入力画面
概変区分が1の場合、概算労災で業種を削除した際、2行目以降の労務費や賃金額等が初期化(0)されない問題を修正しました。
No.1324
■六十歳到達時・休業開始時賃金等証明書
社労士法第17条の付記”を印字するオプションを追加しました。
No.1323
■月変(月変一括)処理、算定(算定一括)処理
データ保存時に、「賃金データに保存します。よろしいですか?(Y/N)」というメッセージを表示する仕様を追加しました。
No.1322
■労働保険料算定基礎賃金等の報告
様式右端の「作成者氏名」欄に「社労士名」を印字するオプションを追加しました。
No.1320
■出産手当申請書
扶養者マスタから出産日・出産予定日を読み込むボタンを追加しました。
No.1319
■事業主事業所各種変更届
「変更前事業所の名称カナ/名称/所在地カナ/所在地」の読み込みと保存のフィールドが逆になっていた問題を修正しました。
No.1317
■賃金等の報告
賞与固定フラグ付いている際の賞与月表示を修正しました。
No.1316
■指定フォーマットデータ取込 給与
以下の2条件を満たしたときにエラーになる問題を修正しました。
・コンマ数チェックをしないオプションを選択して取込を行なう
・コンマ数が不正な行の個人No/個人名が個人マスタに存在しない
No.1315
■雇用契約書・雇入通知書
始業・終業時刻の「その他」入力欄と賃金直接入力欄の1行の入力文字数を全角37文字としました。
No.1313
■雇用喪失届
退職していないが雇用保険だけ喪失した場合、退職日ではなく喪失日を印字するように仕様を変更しました。
No.1312
■月別賃金入力/月別賃金入力(期間)
賃金データ入力欄をクリックした際の説明に「退職者の背景色はピンク色になります。」を追加しました。
No.1309
■賞与支払届
賞与額が1千万を超えた場合に「9999」と印字されない問題を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1307
■雇用契約書・雇入通知書
雛形で入力した内容が一部保存されない問題を修正しました。
また、氏名を選択した際に、雛形を未選択とする処理を追加しました。
<データの読み込み手順>
・【氏名】で個人を選択した場合、選択した個人に紐付けされた労働条件データが画面に表示されます。
・【労働条件選択】で雛形を選択した場合、選択した雛形に紐付けされた労働条件データが画面に読み込まれます。
<データの保存手順>
・[登録]ボタン押下時に、「労働条件(雛形)データを更新します。」メッセージに『はい』を選択すると選択中の【労働条件】が更新されます。
また、[登録]ボタン押下時に個人が選択されていれば、選択中の個人に紐付けされた労働条件データも自動更新されます。
No.1306
■雇用契約書・雇入通知書
・入力画面が大きいため少し縦に小さくしました。(1024×768だと[登録]ボタンが押せない為)
・賃金欄を直接入力できる仕様に変更しました。
No.1303
■賃金等報告
「賃金読み込み時、データ高年齢者を個人マスタの年齢だけから読み込む」オプションを追加しました。
No.1302
■事業所マスタ(社保設定)
健保組合別料率マスタを追加しました。
社保設定画面にて[健保組合料率]をクリックし、健保組合を追加して料率を入力してください。
※料率設定後、健保組合に属する事業所の社保マスタで健保組合Noを設定する必要があります。
No.1301
■協会けんぽ様式対応
健康保険傷病手当金支給申請書(裏面)白紙印刷 全国健保協会配布PDFと同一(A3用紙)
No.1300
■個人マスタ
退職、離職票画面 新様式対応
No.1298
■協会けんぽ様式対応
健康保険傷病手当金支給申請書(表面)白紙印刷 全国健保協会配布PDFと同一(A3用紙)
No.1297
■給与計算式追加
時間外手当計算
「121:オーダー計算式: 固定給 + 変動給
固定給 6:(月額計算)
切上(切上(残業区分合計額[支給のみ]÷月間基準労働時間[60進数計算あり])×割増率×残業時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
変動給 四捨五入(A÷B×C×D)
A:「歩合給」が含まれる支給項目合計
B: 勤怠項目4番
C: 残業時間[勤怠番号あり][60進数計算あり]
D: 勤怠番号 + 8
の事業所マスタ割増率」」
給与計算式仕様変更
時間外手当計算「120:オーダー計算式:
営業手当充当金
A: 職務手当
B: 普通残業手当+深夜勤務手当+所定休日出勤手当+法定休日出勤手当
営業手当充当 = AとBで少ないほうの金額のマイナス値
AとBは名称変更不可 」
No.1295
■出産育児一時金支給申請書(事前申請用)
21年度様式を追加しました。
No.1295
■FD申請(社保 取得届)
基金用データ作成の際に入社日が反映されない問題を修正しました。
No.1294
■日付ビルダ
以下の発生条件を満たした場合のみ、日付ビルダとは異なる月が代入される問題を修正しました。
・日付欄が「 年 月」形式
・日付が入力されていない
・31日に日付ビルダを使用する
・翌月の末日が31日ではい
No.1293
■政府管掌→協会けんぽへ名称変更しました。
■給与計算
雇用保険料計算式の仕様を変更しました。
事業所マスタ支払日画面による雇用保険計算区分により計算に使用する料率を変更します。
No.1291
■賃金等の報告
高年齢者欄を手入力可能にしました。
No.1290
■雇用保険電子申請(取得届)
e-Govの新しい仕様に対応しました。
No.1289
■組機様式第7号 労働保険料等納入通知書
「公的機関20.11受取|組機様式第7号 労働保険料等納入通知書 A4白紙」に印字される『事務組合控』『事業主控』の文字が『還付額』に重なっている不具合を修正しました。
No.1287
■社楽コンバータ
画面を閉じる際に「ファイルが見つかりません」エラーが発生する問題を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.1286
■オーダー給与計算式・仕様変更
時間外手当計算
101, 102 'オーダー計算式(乗務員、一般職員、日給者)
'A:基本給計算区分合計額[支給のみ]
'B:基本給計算区分単価合計額[支給のみ]
'C:出勤手当 時間外手当計算区分94合計額
'D:精皆勤手当 精皆勤手当計算区分合計額[支給のみ]
'E:役付手当 名称一致[支給のみ]
'F:職務手当 名称一致[支給のみ]
'G:無事故手当 名称一致[支給のみ]
'H:歩合給 名称一致[支給のみ]
'I:残業時間 勤怠項目[12]
+ 勤怠項目[16]
'J:深夜残業時間 勤怠項目[13]
+ 勤怠項目[17]
'K:個人区分
乗務員
小計A = 少数第3位四捨五入 (A +
C + D + E + G) / 173.5)
小計B = 少数第3位四捨五入 (F +
H) / (173.5 + I + J))
101:
小計C = 四捨五入(I * 切り捨て((小計A
* 1.25) + (小計B * 0.25)))
↓変更
小計C = 四捨五入(I * 四捨五入(少数第2位切り捨て(小計A
* 1.25) + 少数第2位切り捨て(小計B * 0.25)))
102:
小計C = 四捨五入(J * 切り捨て((小計A
* 1.5) + (小計B * 0.5)))
↓変更
小計C = 四捨五入(J * 四捨五入(少数第2位切り捨て(小計A
* 1.5) + 少数第2位切り捨て(小計B * 0.5)))
No.1284
■賃金データ各月入力
月変・算定タブに[月別賃金入力(期間)]を新設しました。
従来の[月別賃金入力]では、年度のみ指定出来たのに対し、[月別賃金入力(期間)]では指定した年月より1年間のデータを入力できます。
No.1283
■雇用取得届
個人マスタの雇用保険の取得原因が「新規雇用(学卒)、新規雇用(その他)」の場合は取得区分を「新規」にする仕様を追加しました。
No.1282
■賃金等報告
特別加入者読み込み部の不具合を修正しました。
No.1280
■賞与保険料一覧表
保険料一覧表(賞与)の「厚生年金基金の事業主負担」が、事業所マスタの「賞与の会社負担の基金率の設定数値」からではなく
「給与の会社負担の基金率」の設定数値からの金額になっていた問題を修正しました。
No.1279
■給与・賞与明細書
支払日に2月31日を指定すると「dtPayMonth_LostFocus(6)エラー」が発生する問題を修正しました。
支払日に2月31日を指定すると「cmbDay_Click(5)エラー」が発生する問題を修正しました。
No.1278
■健康保険被保険者家族出産育児一時金支給申請書(事前申請用)
協会けんぽ様式に対応しました。
No.1277
■賃金データ処理区分
個人マスタ「給与支払日」画面にある『賃金データ処理区分』の設定で読み込まれる賃金データをひと月ずらす処理を以下の処理に追加しました。
・賃金等報告画面
・60歳到達時賃金月額画面
・育児・介護休業時賃金月額画面
・離職証明書画面
・賃金データ個人別入力画面
・賃金データ各月入力画面
・給与計算個人別画面
・給与計算連続画面
・賞与計算個人別画面
・賞与計算連続画面
・労働保険番号一括置換画面
※賃金データ内部仕様変更に伴い、初回起動時に賃金データのコンバート処理が実行されます。
No.1276
■健康保険被保険者家族出産育児一時金支給申請書
協会けんぽ様式に対応しました。
No.1275
■雇用契約書・雇入通知書
「契約期間の定め、終業の場所等」を「契約期間の定め、就業の場所等」に誤字修正しました。
No.1274
■雇用契約書・雇入通知書
始業、就業時間の「その他」で保存されたデータが読み込まれない問題を修正しました。
No.1273
■事業所マスタ(編集)
メールボタンのアイコンを変更しました。
No.1272
■納入通知書(組機様式7号)
労働保険料等納入通知書A4白紙の印刷オプションに「期別納入日」の出力オプションを追加しました。
※従来はB5に印字される期別納入日が印字されていませんでした。
No.1270
■雇用全般
公共職業安定所長名を印字する仕様を追加しました。
No.1269
■データコンバータ
賃金データのデータ構造の変更に伴って、以下のコンバータを変更しました。
・指定フォーマットデータ取込 賃金
・汎用データ取込 賃金
・汎用データ取込 賃金(総支給額から自動設定)
・社労夢データ取込 (CSV取込)
・社労夢データ取込 (一括取込)
No.1268
■様式追加
雇用保険被保険者転勤届 20.04様式
No.1267
■外国人雇用状況届出書
「7資格外活動許可の有無」の「有」に○が付かない問題を修正しました。
No.1266
■傷病・出産手当金請求書
給与の種類の「日給月給、歩合給」に○が付く仕様を追加しました。
※併せて個人マスタの態様に「日給月給、歩合給」を追加しました。
No.1264
■月変処理、月変一括処理、算定処理、算定一括処理
新しい賃金データの仕様に対応しました。
※賃金データ保存時、労働保険番号(労)(雇)のチェックをそれぞれマスタの設定を読んで付ける。
No.1263(@ろうむ)
■社労士マスタ
@ろうむ(WEB)で個人別給与明細配信機能の利用可能人数を表示する欄を新設しました。(クリックスとの契約数)
■事業所マスタ
@ろうむ(WEB)で個人別給与明細配信機能を使用させる人数の入力欄を新設しました。
No.1262
■賃金台帳
「年調集計期間を適用する」オプションを適用している部分が金額データ集計処理のみに留まっており
その前段階の該当個人を取得する処理等では未だ年度指定の場合は「XXXX/01/01-XXXX/12/31」のままに
なっていた為、印字されない個人がいる問題を修正しました。
例えば、年調集計期間が4月〜3月の場合で、平成21年度を指定した場合
21年 22年
給与データ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
│
│
└─────────────────────┘
出力対象個人はこの期間の給与がある人
│
│
└─────────────────────┘
印字されるデータはこの期間
平成22年1月1日〜3月31日までの給与データがあっても、出力対象の判別処理で
この期間を見ていないため、平成22年以前の給与データが無い人は印字されない
No.1259
■給与明細書/給与一覧表
勤怠項目の値が「-0.5」(マイナス少数点)の場合にマイナス符号が取れて「0.5」と印字されてしまう問題を修正しました。
No.1258
■休業開始時賃金月額証明書
表示月数の初期値を「12」から「16」に変更しました。
No.1257
■給与明細書/給与一覧表/賃金台帳
勤怠項目のうち、時間項目を判別する処理を新しい方法に変更しました。
これまでは、追加した勤怠項目が時間単位で計算する項目か、日数や回数で計算する項目かを判断しておらず、60進数計算に対応しておりませんでした。
今後は給与項目マスタ(事業所)勤怠画面の「時間項目」フラグを参照して、該当する勤怠項目が時間項目(60進数計算の必要があるか)を判別します。(項目番号19以降)
事業所マスタより[給与項目設定]を開き、勤怠項目タブにて60進数計算に使用している勤怠項目にチェックを入れてください。
※初期状態では勤怠項目画面の時間項目フラグは全てチェックが外れています。
No.1256
■給与計算式追加
時間外手当計算と通勤交通費計算に「切上(切上(項目単価(単価)÷所定労働日数(画面))×出勤日数(勤怠番号あり))」
を追加しました。
■欠勤控除計算(式追加)
「自動計算:-1 × 切捨(切捨(欠勤区分合計[支給(欠勤区分)の項目にチェックがついている合計額]÷所定労働日数[画面])×欠勤控除率[個人給与マスタの所定労働区分の控除率]×欠勤控除日数[勤怠番号あり])」
「自動計算:-1 × 切捨(欠勤区分合計[支給のみ]÷所定労働日数[画面]×欠勤控除率×欠勤控除日数(勤怠番号あり)(60進数計算なし))
■賃等報告
「計算対象」へ『在籍者(雇保加入者)のみ』を追加しました。
「社員並び順」へ『雇用保険取得日』を追加しました。
■個人労働保険番号一括設定
個人労働保険番号一括設定機能について、『在籍者のみ』の選択を追加しました。
■特別加入者
「特別加入者」の「概算」を「確定」にコピーする機能を追加しました。
No.1255
■FD・電子申請
カタカナの氏名がひらがなに置換えられてしまう問題を修正しました。
No.1254
■賃金台帳/給与一覧表
ユーザー定義の勤怠項目に以下の計算区分を適用している場合に、正しく60進数計算されない問題を修正しました。
・時間外手当計算区分
630:月額計算: 切上(少数第四位四捨五入(残業区分合計額[支給のみ]÷月間基準労働時間[60進数計算あり]×割増率)×残業時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
640:月額計算:四捨五入(四捨五入(四捨五入(残業区分合計額[支給のみ]÷月間基準労働時間[60進数計算あり])×割増率)×残業時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
・欠勤控除計算
7:オーダー計算: 切上(少数第四位四捨五入(欠勤区分合計[支給のみ]÷月間基準労働時間[60進数計算あり])×欠勤控除率×欠勤控除時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
No.1253
■個人マスタ
個人選択「個人No」欄の入力桁数を10桁(0〜2147483647)に変更しました。
※個人指定画面(事業所マスタから[個人マスタ]をクリックした時に表示される画面)の個人No欄も入力桁数を10桁に変更しました。
No.1252
■社会保険料控除表
3月より料率が変更となった為、印字される料率を変更しました。
(旧)※政府管掌健康保険の場合、(一般)保険料率8.2%の内訳は、特定保険料率3.3%、基本保険料率4.9%です。
(新)※政府管掌健康保険の場合、(一般)保険料率8.2%の内訳は、特定保険料率3.2%、基本保険料率5.0%です。
No.1251
■新規適用届(全国版)
裏面の諸手当の「残業手当」にチェックを付けると、「その他」にも○が印字されてしまう問題を修正しました。
No.1250
■労働保険様式
@保険関係成立届
A名称・所在地等変更届
B継続事業一括認可
C継続事業一括変更/名称・所在地変更
様式下部にある「事業主(事業主氏名)」欄へ、事務組合を印字するオプションを追加しました。
No.1249
■様式追加
健康保険等資格取得・喪失証明書(福島県 平)20.12受取
--------------------------------------------------------------------------------
No.1248
■時間外手当計算式追加(オーダー計算式)
項目No:86
日給計算:切上(切上(残業区分単価合計[支給(残業)の項目にチェックがついている(単価)の合計額]
÷所定労働時間[個人給与マスタの所定労働区分の番号の「時/日」]×割増率[指定した勤怠番号に入っている割増率])
×残業時間[勤怠番号で指定した給与計算:明細書入力もしくは連続入力画面の勤怠項目で入力された時間])
No.1247
■給与・賞与一覧表
賃金台帳のように印刷日を指定出来るように仕様を変更しました。
No.1246
■給与・賞与明細書(有償)
控除項目欄に「社保合計」「課税対象額」を印字する仕様を追加しました。
No.1245
■雇用契約書・雇入通知書
誤字を修正しました。(就業→終業)
No.1244
■指定フォーマットデータ取込
「指定フォーマットデータ取込画面」の「取込画面」ボタンをクリックすると、閉じるボタン等のボタンが押せなくなる場合がある問題を修正しました。
No.1243
■雇用契約書・雇入通知書
・雇用期間欄の()の位置がずれていたので修正しました。
・終業の時間欄を自由に入力できるように「その他」欄を追加しました。
No.1242
■様式追加
健康保険任意継続被保険者資格取得申出書(協会けんぽ様式)の白紙、OCR印刷に対応しました。
※社保メニュー[任意継続被保険者資格取得申請書]から印刷できます。
No.1241
■マニュアルURL
お問い合わせタブにあるオンラインマニュアルのURLを訂正しました。
ろうむinOneの場合「http://www.clicks.ne.jp/download/roumu/atroumumanual/indexatroumu.html」
@ろうむの場合 「http://www.clicks.ne.jp/download/roumu/ver2manual/indexver2.html」
No.1240
■給与・賞与明細書(有償)
・計算資料欄の記載を変更しました。「扶養人数」→「税控除者数」
・計算資料欄の金額については、当月給与(もしくは賞与) のみの金額計を反映する仕様に変更しました。
No.1239
■被保険者証回収不能・滅失届(有償)
被扶養者を1人も選択していない場合「被保険者も回収不能対象者」にチェックを
付けても被保険者が回収不能対象者欄に印字されない問題を修正しました。
No.1238
■時間外手当計算式(オーダー計算式追加)
項目No:150(四捨五入(平均賃金×休業日数×料率))
'A:平均賃金(D-E)/(F-G)
'B:休業日数[勤怠番号指定(60進数計算無し)]
'C:料率[割増率(勤怠番号指定)]
'D:前3ヶ月賃金総額計(総支給額)
'E:前3ヶ月休業手当(支給項目名称一致)
'F:前3ヶ月出勤日数(勤怠[3])
'G:前3ヶ月休業日数(勤怠項目名称一致)
No.1237
■給与・賞与一覧表
現金支給額がマイナスの場合は0に置換える仕様を追加しました。
No.1236
■雇用取得届
印刷画面上の「電子申請時の申請者欄に〜」の先頭1文字が別の項目の重なっている問題を修正しました。
No.1235
■様式追加
健康保険被保険者証再交付申請書(協会けんぽ様式)の白紙、OCR印刷に対応しました。
※社保メニュー[被保険者証滅失・き損再交付申請書]から印刷できます。
No.1234
■給与計算(雇用保険料計算)
雇用保険資格取得日・喪失日をみて該当する給与締の期間内に、資格存在期間かどうかで雇用保険料を計算するかしないかを判断し、
その設定を用いるかどうかのフラグを事業所マスタに新設しました。
No.1233
■事業所マスタ(被保険者数)
事業所名称を表示しました。
No.1232
■賃金集計表(有償)
・末日締め設定で2月のデータを印字しようとした際に「型が一致しません」エラーが発生する問題を修正しました。
・末日締め設定で2月のデータを印字すると集計期間の「自 1月29日」と印字される。問題を修正しました。
No.1231
■給与項目名マスタ
事業所・個人共通、使用しない項目を非表示にしました。
No.1230
■給与計算(オーダー給与計算式追加)
所得税計算月額甲欄の電算機計算特例による適用計算式に、1.1を掛け、端数を円単位で四捨五入します。
No.1229
■給与計算(オーダー給与計算式追加)
精皆勤手当計算において時給者・月給者がいる事業所で、月給者のみに計算を反映させるようにしました。
No.1228
■給与計算(オーダー給与計算式仕様変更)
時間外手当計算区分オーダー計算式101、102の仕様を変更。
I:残業時間 J:深夜残業時間 の60進数対応
No.1227
■給与計算(オーダー給与計算式追加)
(準夜勤回数×単価) + (準夜勤時間×単価) = 準夜勤手当
※単価は支給項目の準夜勤手当。計算式結果は60進数固定で端数四捨五入です。
No.1226
■社保 住所変更届
退職(喪失)後も申請する場合があるので退職した個人を選択できるよう仕様を変更しました。
住所届及び以下の書類で、喪失日をチェックしないように修正
・被保険者住所変更届
・被保険者氏名変更届
・被保険者加入期間照会申出書
・被保険者生年月日訂正届
・出産育児一時金請求書(事前申請用)
・養育期間標準報酬月額特例申出書
・育児休業等取得者申出書
・育児休業等取得者終了届
・育児休業等終了時報酬月額変更届
No.1225
■源泉徴収票(有償)
摘要欄に前職給(給与の総額、社会保険料、源泉徴収税額)を印字する仕様を追加しました。
公的機関 20.10受取★ OCR 連続用紙(広島県福山市M)
No.1224
■賞与支払届
同月に2回支払がある場合で、同じ申請書に印刷する処理に対応しました。
例えば、以下のような賞与の支払いがあった場合
平成21年02月15日 一郎
平成21年02月15日 三郎
平成21年02月16日 二郎
1.印刷画面で賞与支払日に「平成21年02月15日」を入力すると画面上には、一郎と三郎が表示
2.次に空いている行の「個人番号」欄に二郎の個人番号を入力すると画面上には、二郎が追加される
ここまでは今までも出来ましたが、印刷プログラムに渡される賞与支払日が印刷画面の金融機関支払日で固定されており、
印刷プレビューを見ても
┌────────────────────┐
│ 賞与支払日 │
│ 210215 │
│ │
│ │
│ 生年月日 賞与支払日 賞与額 氏名 │
│────────────────────┤
│ xx/xx/xx xxxxxx 一郎 │
│ xx/xx/xx xxxxxx 三郎 │
│ xx/xx/xx xxxxxx 二郎 │
│ │
このように、二郎の賞与支払日が印字されませんでした。
┌────────────────────┐
│ 賞与支払日 │
│ 210215 │
│ │
│ │
│ 生年月日 賞与支払日 賞与額 氏名 │
│────────────────────┤
│ xx/xx/xx xxxxxx 一郎 │
│ xx/xx/xx xxxxxx 三郎 │
│ xx/xx/xx 210216 xxxxxx 二郎 │
│ │
今回の修正では、欄外の賞与支払日と異なる支払日の場合は賞与支払日を印字するようにしました。
なお、以下のような賞与の支払いがあった場合に二郎が選択された場合
平成21年02月14日 二郎
平成21年02月15日 二郎
平成21年02月16日 二郎
賞与支払日に「平成21年02月15日」を入力されている状態だと
常に指定されている賞与支払日と同じ日付のデータが選択されます。
平成21年02月15日 二郎
また、以下のような賞与の支払いがあった場合に二郎が選択された場合
平成21年02月15日 一郎
平成21年02月16日 二郎
平成21年02月17日 二郎
日付の古い方(昇順)を優先して選択されます。
平成21年02月16日 二郎
No.1223
■賞与保険料一覧表(有償)
年間上限540万円の処理が翌月賞与支給の場合正常に動作していなかった問題を修正しました。
No.1222
■月変・算定届
4人用の様式を選択しているのに、画面は5人用のまま変化していない状態下で印刷を掛けると5人目が2ページ目にも印刷されない問題を修正しました。
再現手順
1.月変届印刷画面を開く
2.事業所を選択する(月変対象月はまだ入力しない)
3.関東ITソフトウェア様式のみを選択、それ以外は解除する
4.様式追加画面から戻ってくると4人用「関東ITソフトウェア厚生年金基金」が選択されている
この段階では月変対象月が入力されていないので表示データが作成されていない。
表示データが作成されていないと画面の5人目が非表示にならない
5.この段階で月変対象月を入力し、表示データが作成されるがページ構成が5人用のままのため、
印刷を掛けた際に1ページ5人としてデータが印刷プログラムに送られ、余分な5人目はスキップされる
No.1221
■給与・賞与明細書
累計欄に印字される累計額の集計期間を指定できるように修正しました。
No.1220
■特別加入者マスタ
[一括設定]ボタンを追加しました。
概算月数、日額概算を一括で適用月数・日額確定にコピーする機能を搭載しています。
--------------------------------------------------------------------------------
■雇用保険メニュー
[在職証明書]ボタンを追加しました。
■他社ソフトデータ取込 給与/賞与
「出力ファイル設定_項目名列」画面に、「取込値に対して-1を掛ける」かフラグを追加しました。
この項目にチェックを入れた場合、データ取込の際に「1000」を「-1000」のようにマイナス値で取り込みます。
■離職証
先頭行に出力するメッセージを編集する仕様を追加しました。
■給与・賞与金種表
印刷される事業所名に「商号」が付かない問題を修正しました。
■社労夢データ取込:一括取込方式
取込む項目ごとにチェックボックスを設けて、取込むかどうか選択できる仕様を追加しました。
■様式追加
在職証明書
■印刷済フラグ再設定
以下の印刷画面の「印刷済フラグ再設定」画面を変更しました
・社保 取得・喪失
・雇用 取得・喪失
■個人選択画面
以下の印刷画面の「追加」ボタンを押した際に表示される「個人選択」画面を変更しました
・雇用 取得・喪失・転勤
■労働保険 継続事業一括変更/名称・所在地変更届
申請区分[被一括事業へ変更]選択した際、「新たに指定を受ける事業」欄で選択した「労働保険番号」から住所を自動反映する仕様を追加しました。
■36協定の印刷
「事業の名称」の欄に「支店名」を印字する仕様を追加しました。
■印刷設定
「提出代行者を印字する」「作成日を印字する」が保存されない環境がある問題に対応しました。
■自治体マスタ
最新版を適用しました。
■事業所台帳
「締日/支払日」が複数登録されている場合、3つまで印字できる仕様を追加しました。
■金種表
印刷の際の支払月を修正して印刷する仕様を追加しました。
(平成21年1月給与:印刷時はその日付がそのまま印刷されますが、平成20年12月給与と変更して印刷させたい)
■給与・賞与一覧表
・部門計印字しない場合に、部門別改ページが出来なくなった問題を修正しました。
・所属番号書式「00-00」を選択した場合、部課設定が未設定なら「00-00」ではなく「空欄」とする仕様に変更しました。
■労災23号 労働者死傷病報告
女性の場合に○が付かない問題を修正しました。
■労働保険継続被一括事業名称・所在地変更届
・様式下部の事業主欄が印字されない問題を修正しました。
・申請区分が「名称変更」の際に、入力の必要のない「新たに指定を受ける事業」が入力可能になっていた不具合を修正しました。
■介護保険料率追加
2009年3月介護保険料率を追加しました。
※社会保険の管掌元が「政府管掌」の事業所データに料率が自動追加されます。事業所マスタ[社会保険]にて確認できます。
■月別賃金入力
退職者の賃金データ欄の背景を赤に、退職した月以降とそれ以前の欄の背景色を区別させる仕様を追加しました。
■雇用保険 被保険者取得届
「電子申請データ作成」(様式タイプ)ボタンをクリックしたときに、印刷済みフラグの設定が適切でない問題を修正しました。
■保険料改定通知
文字サイズを少し大きくしました。
■みずほ銀行FD出力対応
現在の給与住民税FD出力にある「みずほ銀行向け出力フォーマット」は、旧第一勧業銀行のフォーマットのため、現在のみすぼタブを旧第一勧銀に日のまま移し、新たに現行のみずほ銀行フォーマットでの出力に対応しました。
■リーボス出力対応
横浜電算出力用ソフトに取り込むための年度更新各期保険料データ出力に対応しました。
■月変一括処理、算定一括処理
事業所を切り替えたときにグリッドを初期化する処理を追加しました。
■離職証明書
連続で処理した場合、個人を切り替えても前の個人の賃金データが表示される問題を修正しました。
■給与項目設定画面
事業所マスタ又は個人マスタから呼び出される項目設定画面を旧画面に戻しました。
また、給与(割増等)のボタンを事業所マスタに改めて追加しました。
※賞与も同様です。
■個人マスタ-契約期間
「1年以上雇用する見込みの有無」が契約期間の定め「有」の場合にも必要となった為、項目を追加しました。
■労保設定
「(雇)事業所番号」の入力時、ハイフンが含まれている場合自動除去する仕様を追加しました。
また、画面下部の説明欄を下記内容に変更しました。
「雇用保険事業所番号を11桁で入力します。
ハイフン(−)は不要です。 」
■賃等報告
住所1と住所2が合わせて20文字以下の場合は1行で印刷し、
住所1が20文字以下で、住所2と合わせて21文字以上の場合はそれぞれ2段で印字する仕様に変更しました。
■ラベル印刷
住所1と住所2が合わせて15文字以下の場合は1行で印刷し、
住所1が15文字以下で、住所2と合わせて16文字以上の場合はそれぞれ2段で印字する仕様に変更しました。
※「エーワン A4判 12面
31503」で印刷した場合は1行20文字。
■労働保険マスタ一覧
印刷画面起動時に発生するエラーを修正しました。
■社保取得届
住所1と住所2が合わせて28文字以下の場合は1行で印刷し、
住所1が28文字以下で、住所2と合わせて28文字以上の場合はそれぞれ2段で印字する仕様に変更しました。
■社保異動届
・被保険者
住所1と住所2が合わせて25文字以下の場合は1行で印刷し、
住所1が25文字以下で、住所2と合わせて25文字以上の場合はそれぞれ2段で印字する仕様に変更しました。
・配偶者
住所1と住所2が合わせて20文字以下の場合は1行で印刷し、
住所1が20文字以下で、住所2と合わせて20文字以上の場合はそれぞれ2段で印字する仕様に変更しました。
■月変処理
個人マスタで入力する初回金銭又は初回現物がNull(空欄)の場合、月変処理実行時にエラーが発生する場合がある問題を修正しました。
※通常初回金銭、初回現物は最低値が「0」なので、Null(空欄)になる事はありません。
■社員(個人)リスト
職種を選択していない時に「9」が印字される問題を修正しました。
■FD・電子申請
「事業所がCSVファイルを作成する」オプションを追加しました。
※チェックを付けた状態でCSVを作成すると事業所提出形式でCSVファイルを作成します。
■給与・賞与一覧表
総合計ページだけ改ページされない問題を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
■60歳到達賃金月額証明書(@ろうむ)
データ保存時に発生するエラーを修正しました。
■他社ソフトデータ取込 個人
給与奉行Ver5に対応しました。
■他社ソフトデータ取込 給与
給与奉行Ver5に対応しました。
■提出代行に関する証明書の帳票
社会保険労務士欄の印刷時に、社労士マスタの「社労士欄に印字するチェック」が付いている社労士を印刷する仕様を追加しました。
■給与・賞与明細書
該当期間印字オプションに「締日/金融機関支払日を印字する」を追加しました。
--------------------------------------------------------------------------------
■事業所マスタ
個人マスタ←→事業所マスタを交互に行き来していると1番目の事業所が選択される不具合を修正しました。
■個人マスタ編集
[登録]ボタン押下時、保存した旨を通知するメッセージを表示する仕様を追加しました。
※環境設定に「個人マスタ登録時、確認メッセージを表示しない」チェックを追加しましたので、メッセージを表示したくない場合はチェックを入れてください。
■給与賞与計算画面(連続含む)
印刷ボタンを設置しました。
■保険関係成立届
「労働保険番号」を選択して、事業主情報を呼び出せるよう仕様に変更しました。
■他社ソフトデータ取込 個人
「給与大臣NX」に対応しました。
■他社ソフトデータ取込 給与
「給与大臣NX」に対応しました。
■月変処理
給与計算対象者で、固定的賃金の変動を賃金データではなく給与データから判定した場合、給与項目設定で設定している「月変」のフラグで設定していない項目の金額が加味される不具合を修正しました。
■他社ソフトデータ取込 個人
「PCA給与9V2」に対応しました。
■他社ソフトデータ取込 給与
「PCA給与9V2」に対応しました。
■個人マスタ
年金手帳番号が10桁の場合、4桁+6桁のハイフン区切りで表示する仕様としました。
■様式追加(有償)
給与・賞与明細書 連続紙(複写)(広島県福山市M)PAPIER PLATZ 給−15FG
■年齢別一覧
「事業所別に改ページする」オプションを追加しました。
■他社ソフトデータ取込 個人
「弥生給与09」に対応しました。
■他社ソフトデータ取込 給与
「弥生給与09」に対応しました。
■依頼状況確認(@ろうむのみ)
・入社手続きの確認時に、個人が追加されない場合がある問題を修正しました。
・事業所コンボボックスが選択できない問題を修正しました。
・列ヘッダをクリックしても、並び替えができない問題を修正しました。
・その他申請の確認機能の追加
・被保険者の情報変更 転勤確認機能の追加
・被保険者の情報変更 区分変更機能の追加
■処理状況マスタ (@ろうむのみ)
依頼状況一覧画面に、[処理状況マスタ]ボタンを追加しました。
※こちらに設定した処理状況は@ろうむWEB(顧問先画面)に反映します。
■TOPメニュー(@ろうむのみ)
[その他の申請マスタ]ボタンを追加しました。
※この機能は、@ろうむWEB(顧問先画面)にて入退社等以外の申請をする場合に使用する『その他の申請』の区分マスタです。
■賃金等の報告
賃金データ読み込みの際、読み込みたくない項目にチェックを入れ、読み込んだデータで上書きされない仕様を追加しました。
■雇用保険被保険者関係届出事務等処理簿
個人マスタで事務等処理簿のデータを管理する事になったので印刷画面での入力を廃止し、個人マスタからデータを読み込む仕様に変更しました。
■個人マスタ
被保険者Noをハイフン区切りで表示する仕様に変更しました。
■給与一覧表(オリジナル)
網掛け印字部の濃さを薄くしました。
■給与(賞与)印字項目選択画面
給与一覧表等の印字項目を設定する画面で勤怠・合計項目の並び順が変わる不具合を修正しました。
■事業所関係変更(訂正)届
・代表者氏名の変更があった場合に様式下部の事業所欄の代表者氏名が置き換わっていない問題を修正しました。
・健保組合欄に事務組合名が読み込まれてしまう問題を修正しました。
■個人マスタ(編集)
基礎年金番号入力後、カーソルを移動した際、入力した基礎年金番号にハイフン(-)が含まれていた場合、自動除去する処理を追加しました。
■給与明細書
OBC 4002の勤怠欄(固定項目「出勤、休出・・・」)は印字されるが、OBC
4202は印字されない問題を修正しました。
■源泉徴収票 OCR 連続用紙(広島県 福山)
社会保険料等の金額の桁数をカンマ込み9桁に変更しました。
■様式追加
健康保険 資格取得・喪失等確認申請書 (福島県 郡山)21.01受取
■継続事業一括変更/名称・所在地変更(表面)
・画面上表示される「保険関係区分」が設定が労保設定で設定した内容と異なる問題を修正しました。
・変更後の郵便番号が下3桁で印字される問題を修正しました。
■給与・賞与明細書
資格喪失している場合は標準報酬月額を印字しない仕様を追加しました。
■銀行マスタ
最新のデータを適用しました。
■様式追加
雇用保険被保険者関係届出事務等処理簿 白紙印刷
■雇用契約書・雇入通知書
休日・休暇日数について、0日の場合は印字しない仕様を追加しました。
■外国人雇用状況届出書
・申請区分及び規定に線を引くように仕様を変更しました。
・資格外活動許可を未選択に設定しても「有」に○が付く仕様としました。
■FD申請
姓名(漢字)の区切り文字に半角スペースを使用していると、CSVデータに姓名(漢字)が含まれない問題を修正しました。
■給与計算
有給休暇履歴画面で追加した有給付与・消化データがある場合、これまで給与計算時に計算月の有給データを削除してましたが、削除しない仕様に変更しました。
■事業所マスタ
編集画面に「署番号」「整理番号」を追加しました。
■源泉徴収票
HISAGO様式および白紙印刷の際に「署番号」「整理番号」を印字する仕様を追加しました。
■法定調書合計表
プレプリントされている「年度」「署番号」「整理番号」の印字有無を選択する仕様としました。
■様式追加
賞与明細書 OBC4202
B4縦
■賃金集計表(有償)
・給与・賞与明細書で追加された通勤費の課税・非課税別表記を追加しました。
・合計列が1つズレて印字されることがあったので修正しました。
■メインメニュー(@ろうむのみ)
[メンテナンス]ボタンを追加しました。
『データコンバータ起動』ボタン
『個人データメンテナンス』ボタン
『日付入力ビルダを使用する』オプション
『明細パターンの説明を表示しない』オプション
『選択リストの表示』コンボボックス
以上の設定が出来ます。
■個人マスタ(印刷)
個人マスタから[雇用保険事務等処理簿]の印刷ボタンを追加しました。
--------------------------------------------------------------------------------
■有給管理メニュー
一括処理機能のデータ保存時に問題が発生したため、一時的に機能を停止しました。
■様式追加(有償様式)
給与・賞与明細書(1人1枚様式)連続印刷・単票印刷
連続印刷と単票印刷について
「単票紙で使用するプリンタの種類」から「イメージ印刷」を選択すれば手差し単票印字
「連続紙で使用するプリンタの種類」から「ESC/P(イメージ)」を選択(※1)すれば連続印字
※1・・・EPSON製プリンタの場合
■様式追加(有償様式)
給与明細書 A4縦(ミシン目切り離し)枠付き(北海道苫小牧市J)
■有給管理
有給データIDが重複している場合に起動するエラーメッセージ及びExcelをメインメニューから給与計算画面起動時に変更しました。
※重複エラーが発生した場合、起動したExcelにリスト化されているデータが問題のあるデータです。
有給管理メニュー内にある[休暇取得履歴]にて、該当するデータを『削除』し、新たに同じ内容のデータを追加登録してください。
■起動時(@ろうむのみ)
有給データでIDが重複している場合、Excelが表示されるが、@ろうむの場合のみエラーが発生するので修正しました。
■FD申請(厚生年金基金)
厚生年金基金用データ作成の際に加入員番号が表示されない個人がいる問題を修正しました。
■個人マスタ退職画面
[離職票]ボタンを追加しました。
■個人マスタ
[印刷]メニュー内に[雇用保険事務等処理簿]ボタンを追加しました。
--------------------------------------------------------------------------------
■起動時
ろうむinOne(又は@ろうむ)起動時に、有給データの内部IDが重複している場合、該当となるデータをExcelに出力する機能を追加しました。
起動時に重複メッセージが表示され、Excelが起動しましたら、データを確認し、有給データを再登録してください。
■FD申請
・「社労士マスタで社労士コードの設定を行ってください。」エラーが表示される問題を修正しました。
・@ろうむでFDデータ作成時に「cmdMake_Click(164)」エラーが表示される問題を修正しました。
・FD通番が1に初期化される場合がある問題を修正しました。
■社会保険
出産・育児休業スケジュール画面で不要なボタンを表示しないようにしました。
■環境設定
事業所リストや個人リストの並び順を「カナ順/No順」で指定するオプションを追加しました。
※現バージョンでは、印刷部のみ適用されます。
■給与・賞与計算
データ保存の際、締日を保存する使用を追加しました。
--------------------------------------------------------------------------------
■汎用データ取込
取込項目に、「賃金(総支給額から自動設定)」を追加しました。
本機能は、「賃金」取込機能の別パターンで、以下の特徴をもちます。
・総支給額の金額を、賃金総額・賃金A・賃金B・社会保険・総支給額に取込ます。
・個人マスタの賃等報告区分・労働保険番号を、自動で賃金に設定します。
■FD申請
社労士マスタで「社労士欄に印字する」チェックが入っている社労士情報を出力する仕様を追加しました。
■被扶養者(異動)届
選択画面で扶養者の収入が0円になる問題を修正しました。
■印刷設定画面
「プリンタ設定」ボタンを追加しました。
※プリンタのプロパティを開くための画面を表示します。
■納期特例計算
年末調整領収済通知書出力項目追加による画面仕様を変更しました。
■源泉徴収税額月額乙欄
計算式を修正しました。
■給与計算区分追加
時間外手当計算:120
オーダー計算式: 営業手当充当金
A: 営業手当
B: 普通残業手当+深夜勤務手当+所定休日出勤手当+法定休日出勤手当
営業手当充当 = AとBで少ないほうの金額のマイナス値
AとBは名称変更不可
■様式追加
給与・賞与明細書 クリックス様式 A4縦
■様式追加
領収済通知書(給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書)
■給与項目設定(個人)
給与項目設定(事業所)で設定をする前に個人マスタで給与項目設定を開き、[選択]をクリックした際に発生するエラーを回避しました。
■事業所一覧編集
LOAD時は事業所リストを表示しない仕様に変更しました。
■個人一覧編集
LOAD時は個人リストを表示しない仕様に変更しました。
■給与・賞与明細書
上下に2名分印刷できる様式で、上下に正・副の形式で印字できる仕様を追加しました。
※「正副印字」にチェックを入れると1枚の様式に同じ個人が印字されます。
■様式追加
賃金集計表(有償様式)
■継続事業一括変更申請書/継続被一括事業名称・所在地変更届
労働保険メニューにボタンを追加しました。
■個人マスタ(編集)
「保険証番号」を「被保険者番号」に項目名を変更しました。
■賃金台帳(有償様式)
期間指定で「2008/02/01〜2009/01/31」で集計すると以下のような並びで印字されてしまう問題を修正しました。
│ │2008 2008 2009 2008 2008 2008 2008 2008 2008 2008 2008│
│ │6月 12月 1月 2月 3月 5月 8月 9月 10月 11月 12月│
│ │賞与 賞与 │
├───┼────────────────────────────────┤
│給与 │ 100
100 100 100 200 100 100 100 100 200 100│
■社労夢給与一括コンバータ (ろうむinOne版のみ)
社労夢給与一括コンバータを作成しました。
本機能は、コンバートメニュー→社労夢データ取込→社労夢給与データ取込画面を開く
より起動できます。
■賃金集計表(有償様式)
・支給項目(諸手当:非課税項目:その他)に通勤費が含まれている問題を修正しました。
・支給項目(諸手当:課税項目:25項目)に集計される金額に含まれるべきでない課税項目が含まれていた問題を修正しました。
・所得税(その他)に集計されるべきでない控除項目が含まれていた問題を修正しました。
■月別賃金入力
個人並び順を「健保NO順」「部課別NO順」等に指定する『並び順』を追加しました。
■個人マスタ
[事跡]ボタンを追加しました。
■源泉徴収票(摘要欄)
1行目2行目の入力欄を追加しました。
■月別賃金入力
CSV出力機能にて、「生年月日」の出力を追加しました。
■随時処理、源泉徴収簿
所得税源泉徴収簿の「超過額の清算」「不足額の清算」それぞれに入力できるように仕様変更しました。
■社楽コンバータ(@ろうむのみの問題)
健保組合に加入している事業所の社保料率の取込に問題があったので修正しました。
■給与・賞与明細書
銀行振込額が印字されない場合がある問題を修正しました。
※項目番号1(総支給額)又は2(控除合計額)の1桁目が「3」の場合に、項目番号3(差引支給額)を間違って取得してしまい、その値がマイナスの場合に銀行振込額が印字されない。
■高年齢雇用継続給付支給申請書(初回)
申請者氏名欄を印字する仕様を追加しました。
■雇用保険被保険者事務処理簿
表示・印刷する際、取得・喪失等の期間を設定して表示・印刷できるように修正しました。
■賞与保険料一覧表(有償様式)
保険料を計算する場合の上限額(健康保険:年間540万円、厚生年金:月額150万円)に対応しました。
■有給管理
プログラムが自動付加する内部IDが重複して存在した場合、メッセージを表示する仕様を追加しました。
※通常IDは重複しません。
■印刷全般
エラー「ActiveX コンポーネントはオブジェクトを作成できません。」が発生した場合に以下のメッセージを表示し
、ActiveXコンポーネントの再登録処理を行うよう修正しました。
┌───────────────────────────────────────────┐
│ActiveXコンポーネントの登録に失敗しています。
│
│再登録を試みますか?
│
│
│
│再登録を試みても、このメッセージが表示される場合は、次の手順で再登録を試みてください。│
│ 1.ろうむinOneを終了し、コンピュータを再起動してください。
│
│ 2.再起動後、ろうむinOneを起動し、環境設定ボタンを押してください。
│
│ 3.「ActiveXファイル更新バッチ」ボタンを押してください。
│
│
│
│
[はい] [いいえ]
│
│
│
└───────────────────────────────────────────┘
■給与項目設定
年調前所得税計算にて「給与」と「賞与」を切り替えられますが、切り替えた直後では「日」の選択が「給与」と「賞与」の「日」と連動しない問題を修正しました。
※例えば、給与が20日払いで賞与が10日払いの時、給与から賞与に設定を切り替えても、「日」は「20」しか選択できませんでした。
■個人マスタ「契約期間」
1年以上の見込みの選択肢を「有/無/空白」の3択に変更しました。
■源泉徴収簿
帳票右上にある障害者の人数及び区分を○印字する欄の出力条件を一部変更しました。
新しい出力条件は下記の通りです。
<帳票にある項目> <扶養者マスタの画面上部にある項目>
一般の障害者「本人」・・・扶養者マスタの本人区分『一般障害者』に該当する場合
一般の障害者「扶養」・・・扶養者マスタの扶養区分『一般障害者』に該当する場合
特別障害者「本人」・・・・・扶養者マスタの本人区分『特別障害者』に該当する場合
特別障害者「配偶者」・・・扶養者マスタの配偶者区分『同居特障一般』に該当する場合
特別障害者「配偶者」・・・扶養者マスタの配偶者区分『同居特障老人』に該当する場合
特別障害者「扶養」・・・・・扶養者マスタの扶養者区分『同居特障一般』に該当する場合
特別障害者「扶養」・・・・・扶養者マスタの扶養者区分『同居特障特定』に該当する場合
特別障害者「扶養」・・・・・扶養者マスタの扶養者区分『同居特障老人』に該当する場合
特別障害者「扶養」・・・・・扶養者マスタの扶養者区分『同居特障老親』に該当する場合
特別障害者「扶養」・・・・・扶養者マスタの扶養者区分『特別障害者』に該当する場合
同居特別障害者「配偶者」・・・扶養者マスタの配偶者区分『同居特障一般』に該当する場合
同居特別障害者「配偶者」・・・扶養者マスタの配偶者区分『同居特障老人』に該当する場合
同居特別障害者「扶養」・・・・・扶養者マスタの扶養者区分『同居特障一般』に該当する場合
同居特別障害者「扶養」・・・・・扶養者マスタの扶養者区分『同居特障特定』に該当する場合
同居特別障害者「扶養」・・・・・扶養者マスタの扶養者区分『同居特障老人』に該当する場合
同居特別障害者「扶養」・・・・・扶養者マスタの扶養者区分『同居特障老親』に該当する場合
■総合振込依頼書
出力順の選択肢に「部課係コード順(社員番号)」を追加しました。
それに伴い、従来の「部課係コード順」を「部課係コード順(名義人カナ)」に名称変更しました。
■賃金入力
日付の複写機能を追加しました。
■支店マスタ
職安名の入力欄を追加しました。
■被扶養者マスタ
老人のチェックを扶養親族等の数に含めない仕様に変更しました。
■被扶養者マスタ
同居特障一般、同居特障老人にチェックをつけたときに、特別障害者の人数を1人カウントアップ(外したときは1人カウントダウン)させる仕様に変更しました。
※従来はカウントアップされませんでした。
■様式追加
継続事業一括変更申請書/継続被一括事業所名称・所在地変更届
■FD・電子申請
@ろうむの場合にFD申請をする場合、メディアのフォーマットチェックをかけずに、ファイル作成後、FD又はMOへのコピーを促すメッセージを表示する仕様に変更しました。
■源泉徴収簿
人数カウントの対象項目を下記のように変更しました。
<老人同居>
扶養人数、同居老親等
扶養人数、同居特障老人
扶養人数、同居特障老親
<老人その他>
扶養人数、老人扶養親族
■個人マスタ(外国人登録)
誤字を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
■源泉徴収簿
配偶者の有無の印字について、従来は扶養者マスタに配偶者が登録されていて、かつ配偶者の続柄も正しく設定されている場合にのみ印字していましたが、
扶養者マスタの「扶養控除申告書 配偶者の有無」および「一般の配偶者」の設定を参照するよう修正しました。
「扶養控除申告書 配偶者の有無」が「有」に設定されている場合は「有」に○、「無」に設定されている場合は「無」に○、「自動」に設定されている場合は
「一般の配偶者」で選択されている配偶者区分によって有無のどちらかに○が付くことになります。
■源泉徴収票
提出日を入力して印字すると「平成平年成月20日」と印字される問題を修正しました。
■雇用取得届
・取得区分の初期値を再取得に修正
・電子申請データ作成後、取得届印刷済フラグを立てるメッセージ表示するように修正しました。
■雇用喪失届
電子申請データ作成後、取得届印刷済フラグを立てるメッセージ表示するように修正しました。
■様式追加画面
選択列の幅を少し広げました。
■電子申請進捗管理
電子申請進捗管理画面の、到達番号列の幅を広げました。
この結果、到達番号が20文字まで表示されるようになりました。
■健康保険/厚生年金保険 被保険者氏名変更届
健康保険/厚生年金保険 被保険者氏名変更届画面に、電子申請データ作成ボタンを追加しました。
■通勤交通費計算
「101:四捨五入(定期代[名称一致マスタ単価]+(項目単価[マスタ]×出勤日数))
」を追加しました。
■労災 様式23号労働者死傷病報告
異なる事業所の情報が出力される問題を修正しました。
■源泉徴収票(OCR連続紙)
摘要欄に「住宅借入金等特別控除可能額」が印字されるように仕様を追加しました。
■住民税FD
旧富士銀行フォーマット住民税FD作成プログラム仕様を変更しました。
■源泉徴収票
No.1052の修正、OCR印字の場合、中途就・退職に該当しない個人の中途就・退職年は印字しない仕様に変更しました。
■社楽コンバータの機能追加
・@ろうむ(CPS)に対応しました。
・Oralce版に対応しました。
・取込終了時にデータ変換項目をテキストファイルで表示する仕様を追加しました。
■社楽コンバータの取込項目追加
・一括有期
・事業所の職業安定所
・事業所の社会保険料率
・年度更新
・個人の標準報酬月額
・社労士情報
・賃金
■社楽コンバータの既存部の修正
・電話番号、FAXの取込時にエラーになる場合を修正しました。
・事業所の給与支払日の「当月・翌月」取込処理の変換が不正であったので修正しました。
・事業所労働保険の「労災成立年月日」「雇用成立年月日」「委託年月日」「解除年月日」が必ず2006/01/01として取込まれる問題を修正しました。
・特別加入者の「加入者区分」の変換処理が、抜けていたので修正しました。
・特別加入者の「承認年月日」「脱会年月日」が必ず2006/01/01として取込まれる問題を修正しました。
・個人の「賃等報告区分」の変換処理が、一部不正であったので修正しました。
・扶養者の「続柄」の取込処理が、抜けていたので修正しました。
■70歳以上被用者 該当・不該当
不該当原因欄の印字が、「4.その他」を選択して印字すると「5.死亡」に○印が印字され、「5.死亡」を選択して印字すると「4.その他」に○印が印字される不具合を修正しました。
■源泉徴収票
「中途就・退職年」の印字を切り替えるオプションを追加しました。
■給与・賞与項目設定(事業所)
給与・賞与データ全削除が条件で、支給・控除項目の「項目番号」を再設定できるように修正しました。
■特別加入者マスタ画面
特別加入者マスタ画面の「加入者区分」の値が「変更」であるとき、「加入者区分」の値が空文字で表示される問題を修正しました。
■源泉徴収簿
「前職給を印字」オプションを追加しました。チェックをオンにすると、前職給(支給、社保、源泉)が欄外に印字されます。
※対象の様式は20.11受取のOCR、白紙の2つです。
■労災様式8号 休業給付支給請求書/休業特別支給金支給申請書
「口座情報印字」を未チェック(印字しない)設定で印刷を実行した場合、口座情報欄を全て印字しない仕様に変更しました。
※従来は未チェックでも銀行名や口座名義人が印字されていました。
■HISAGO年末調整様式対応について
新しいHISAGO年末調整様式を取り寄せ去年のものと比較した結果
同一の様式であることが確認されましたので、新たに様式を追加せず以下の
様式の受取日を「20.12受取」に変更しました。
源泉徴収票(給与支払報告書)
HISAGO OP1199 19.10受取 OCR 中央寄せ
HISAGO
OP938 19.10受取 OCR 下寄せ
HISAGO
OP1195 19.10受取 OCR 上寄せ
HISAGO
OP386 19.10受取 OCR 連続用紙
HISAGO
OP1199 19.10受取 A4用紙 白紙印刷
給与支払報告書(総括表)
HISAGO
GB1155 19.11受取 OCR
HISAGO
GB1155 19.11受取 A4用紙 白紙印刷
■源泉徴収簿(OCR様式)
・給与データも年調データも計算していない退職者が印字される問題を修正しました。
・過不足額が印字されない人がいる問題を修正しました。
■勤怠データ取込
形式コンボボックスに、データが設定されない問題を修正しました。
■納入通知書(組機様式7号B5白紙)
口座情報を「出力しない」を選択して印刷すると、「日本銀行」が印字される問題を修正しました。
■給与項目設定
時間外手当計算にて「71」を設定して保存後、一旦画面を閉じて同じ項目を確認すると「840」が選択された状態になる問題を修正しました。
※データの保存は「71」でされていますが、画面表示の際に最下行が選択されている問題。
--------------------------------------------------------------------------------
■給与・賞与明細書
末締、翌月払の給与設定の場合、締日ベースで20年12月の明細書を印字しようとすると、ヘッダ1が「20年12月分給与」と表示され、「20年11月分給与」にならない問題を修正しました。
■社保異動届(第3号被保険者)
配偶者でなくなった理由
その他に○が付かなくてはならないのに、死亡に○が付いてしまう問題を修正しました。
■他社ソフトデータ取込 給与賞与データ
バージョン名コンボボックスに、各給与ソフトのリストが表示されない場合がある問題を修正しました。
■他社ソフトデータ取込 個人データ
バージョン名コンボボックスに、各給与ソフトのリストが表示されない場合がある問題を修正しました。
■継続事業一括認可・追加・取消申請書
整理記号入力欄を追加しました。
■適用関係届書受付票
送付先の事業所名称保存する仕様を追加しました。
■様式追加
○法定調書合計表
公的機関 20.11受取|(東京都 大田)
○給与所得・退職所得に対する所得税源泉徴収簿
公的機関 20.11受取|OCR(東京都 大田)
公的機関 20.11受取|A4用紙 白紙印刷 平成21年度(東京都 大田)
■36協定 時間外労働
支店別に保存・印刷できるように仕様を変更しました。
■源泉徴収票
「印刷順」オプションを追加しました。
■賞与支払届/総括表
「0円・0人出力」オプションを追加しました。
■被保険者台帳(石川県白山市K)
取得日や喪失日を加味しないで保険料を出力する仕様に変更しました。
■扶養控除等申告書
扶養者マスタに新たに追加された脱退日「税扶養脱退日」を参照するように仕様を変更しました。
■個人別社保明細票
扶養者マスタに新たに追加された脱退日「税扶養脱退日」の印字欄を追加しました。
■扶養者マスタ(編集画面)
「被扶養者でなくなった日」が入力された時に、「税扶養脱退日」が未入力だった場合、同じ日付を反映する仕様を追加しました。
■OCR印字関係
以下の様式でOCR印字用フォント「ArinsOCR」が正常に印字されない環境がある問題に対応しました。
法定調書合計表
労働保険継続事業一括認可・追加・取消申請書
労働保険事務処理委託解除届
労働保険料還付請求書
労働保険概算・増加概算・確定保険料申告書
■個人データCSV出力(CLOCK
ON取込用)
個人データ出力(CLOCK
ON取込用)画面を追加しました。
コンバートメニュー→CSV出力→個人[CLOCK
ON取込用]より起動できます。
■年末調整計算
扶養者読込ボタンで税扶養脱退日が入っている人は摘要欄に出力しない仕様を追加しました。
■年調前控除登録
扶養情報読込ボタンで税扶養脱退日が入っている人は摘要欄に出力しない仕様を追加しました。
■被扶養者登録画面
税扶養脱退日を追加しました。
同時に被扶養者マスタ画面で扶養人数等の数に税扶養脱退日が入っている人を除く処理を追加しました。
■給与項目追加
時間外手当計算区分「71」
時給計算:切捨(四捨五入(残業区分単価合計支給[支給(残業)の項目にチェックがついている(単価)の合計額]×割増率[指定した勤怠番号の割増率])×残業時間[勤怠番号で指定した給与計算:明細書入力もしくは連続入力画面の勤怠項目で入力された時間])
■給与項目追加
基本給計算区分「400」
時給計算:切捨(時間給(単価)×勤怠番号で指定した勤務時間(明細書入力もしくは連続入力画面の勤怠_時間))+基本給定額(個人給与マスタ)
■社労士マスタ(@ろうむのみ)
顧問先が申請を行ったときにメールを受信するアドレス欄を追加しました。
※このアドレス欄にメールアドレスが登録されていない場合は、顧問先が申請を行ったときに連絡が来ません。
■汎用データ取込 個人
取込項目「賃等報告区分(高年齢)」を追加しました。
■お問合せ(体験版のみ)
体験版の場合、オンラインマニュアルのリンクが表示されないので表示するように修正しました。
■納入通知書
組機様式第7号 労働保険料等納入通知書A4白紙
「上記金額を平成 年 月 日までに当事務組合に納入してください」
を追加しました。
■被保険者台帳(石川県白山市K)
・厚年欄に厚生年金基金を含む仕様に変更しました。
--------------------------------------------------------------------------------
■印字位置調整(ろうむinOneのみ)
印字位置調整が正常に動作しない問題を修正しました。
■育児休業基本給付金支給申書
・社労士欄の電話番号が印字されない問題を修正しました。
・支払われた賃金が0円印字されない問題を修正しました。
■個人マスタ
介護保険対象外の場合でも介護保険を徴収する健康保険組合がある為、年齢を判定せずに介護保険料を徴収する設定を追加しました。
※個人マスタ編集画面にて介護欄の左横にある設定を『年齢未判定』にすると、給与計算時介護保険料が徴収されます。
■給与計算
雇用保険の計算ログに労働保険番号の設定(雇用のチェック有無)表示を追加しました。
※給与計算時の計算ログは、給与計算画面で計算実行後、支給又は控除項目の金額欄をダブルクリックすると表示されます。
■月別賃金入力
適当な月(例えば7月)を選択中に違う個人を選択した場合、その個人の7月にカーソルが移動する以前の仕様に戻しました。
■個人マスタ
在籍区分を選択後、カナ検索欄に文字を入力すると在籍区分が「(条件無し)」に戻る仕様を変更しました。
■給与項目設定(事業所)
「通勤交通費」の追加をした際の初期値を「2:課税(非課税限度額有り)」に変更しました。
■欠勤控除計算区分
「501」を廃止(支給・控除とも)しました。
「55:-1 × 切捨(欠勤区分合計÷所定労働日数×欠勤控除日数)
」を追加しました。
「56:-1 × 切捨(切捨(欠勤区分合計÷所定労働日数)×欠勤控除日数)
」を追加しました。
■出産育児休業スケジュール
・出産日・出産予定日の検索条件を修正しました。(扶養者マスタ−被扶養者マスタ編集画面にある「出産日」「出産予定日」から該当者を検索します)
・印刷部の製作が終了していない為、印刷ボタンを無効にしました。
■起動時処理
「印刷日から ○ ヶ月経過している印刷ログが 0件 見つかりました。 」
削除するファイルが無くても確認メッセージが出るようになっていた不具合を修正しました。
■算定基礎届 総括表附表
「その他(役員・嘱託等)の1ヶ月の〜」にチェックを入れた際、「1日の勤務時間」欄が『(非常勤)』と誤って表示されていた問題を修正しました。
■給与明細書
勤怠番号が22番まで登録されている状態で「HISAGO GB153」を選び「報酬月額印字」を印刷しない場合、
「報酬月額」が印字される部分に勤怠番号が22番の項目が印字される問題を修正しました。
■事務組合 労働保険事務委託書
以下の条件のいずれかで、事業場所在地が印字されない問題を修正しました。
・労働保険番号の所在地に本店所在地を選択している
・選択した支店マスタの都道府県を選択せずに住所1に都道府県込みで入力されている
・選択した支店が削除されている
■労災 特別加入申請書
以下の条件のいずれかで、事業場所在地が印字されない問題を修正しました。
・労働保険番号の所在地に本店所在地を選択している
・選択した支店マスタの都道府県を選択せずに住所1に都道府県込みで入力されている
・選択した支店が削除されている
■保険料改定通知
当月退職者の場合、リストに保険料額が表示されない問題を修正しました。
■勤怠依頼確認画面(@ろうむのみ)
一部環境で保存時にエラーが発生する問題に対応しました。
■保険料改定通知
介護対象者が月末退職した場合、最終月の保険料改定通知に介護保険料が印字されない問題を修正しました。
■様式追加
社保 育児休業等取得者申出書(広島県 福山)
雇用 休業開始時賃金月額証明書 H20.04版
■様式追加
公的機関 20.11受取|組機様式第7号 労働保険料等納入通知書 A4白紙
※事務組合→[B請求処理関係帳票]→[納入通知書]→[印刷]→[労働保険料等納入通知書 組機様式第7号]から印刷します。
■給与・賞与一覧表
印刷順リストを変更しました。
部課係、個人番号順 ・・・以前の部課係順
部課係、健保番号順
部課係、厚年番号順
個人番号順
健保番号順
厚年番号順
■給与一覧表(オリジナル給与一覧表(部課別)B4版(広島県福山市M))
「0円項目も印字する」にチェックを付けないと単価印字がされない問題を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
■雇用喪失届
取得届同様に印刷後に「〜を印刷済みとしますか?」と確認メッセージを表示し、
印刷済みフラグをチェックする処理を追加しました。また印刷済みフラグ再設定ボタンを追加しました。
■氏名変更届
種別7を選択しているのに、6に○が付く様式がある問題を修正しました。
■電子申請進捗管理
電子申請進捗管理に完了日を入力する機能と検索する機能を追加しました。
■起動時処理
起動時に印刷ログの削除を行うか否かを設定する項目を環境設定画面に追加しました。
印刷日から○ヶ月経過している印刷ログの削除を行います。
この機能は初期値では有効になっていません。
有効にされた場合、ログイン認証後に条件を満たす印刷ログの有無を調べ
削除対象が見つかった場合に以下の確認メッセージを表示します。
「印刷日から ○ ヶ月経過している印刷ログが ○件 見つかりました。
削除してもよろしいですか?」
「はい」を選択した場合のみ印刷ログの削除が行われます。
■事業主事業所各種変更届
・印刷画面で労働保険番号を選択した際に「(雇)事業所番号」を画面上に表示するようにしました。
・常時使用労働者数、雇用保険被保険者数が0人の場合は印字しない仕様を追加しました。
■事業所マスタ(労保設定)
労働保険番号を変更する機能として、[労保番号の一括変換]ボタンを追加しました。
新しい労働保険番号を入力して実行すると、一括有期等を含む全てのデータで労働保険番号を変更後の番号に置換されます。
■傷病手当請求書
データ編集画面で一部日付入力欄で日付入力ビルダがダブルクリックでないと起動しない問題を修正しました。
■被保険者台帳(有償)
・各種保険適用外の場合、健保記号や雇用保険事業所番号等を印字しない仕様に変更しました。
・履歴データを入力している場合は、印刷用備考欄のデータを「紛失再交付取消喪失後その他」に印字し、履歴データが入力されていない場合は印刷用備考欄のデータを履歴欄に印字する。
・資格データを入力している場合は、備考2欄のデータを「紛失再交付取消喪失後その他」に印字し、資格データが入力されていない場合は備考2欄のデータを資格欄に印字する。
■保険料改定通知(社会保険料控除表)
・保険料改定通知画面で設定した表示方法(個人負担額/事業主負担額)を印刷オプションに反映させる仕様に変更しました。
・備考欄を印字するオプションを追加しました(社会保険料控除表のみ)。
■社保住所変更届
住所変更年月日を個人マスタ(旧情報)からリンクするようにしました。
■賃金データ(各月入力)
登録時、各月ごとにデータが変更されているかチェックをかけて変更されている月のみデータを更新するように修正しました。
■36協定届
期間欄に入力したデータが印刷時に改行される問題を修正しました。
■印刷全般
印刷設定画面の以下の設定項目を各PC、様式別に保存するように変更しました。
・出力先プリンタ
・単票紙に使用するプリンタの種類
・連続紙に使用するプリンタの種類
・部数
・社会保険労務士欄:提出代行者印字の有無
・社会保険労務士欄:作成日印字の有無
■育児休業開始時賃金月額証明書
出産日欄に日付入力ビルダを搭載しました。
■給与項目設定(個人)
勤怠時間少数以下区分で、60進数や少数以下無しを設定していても10進数の説明が表示される問題を修正しました。
■コンバータ
「勤怠データ取込」専用画面を追加しました。コンバータメニューの「勤怠データ取込」ボタンから表示できます。
(勤怠データは、クロックオン出力フォーマットに対応しています。)
■給与項目設定(事業所)
交通費支給開始月、間隔月に「0」が入力できない問題を修正しました。
■日付入力ビルダ追加
特別加入者マスタ編集画面
納入事業場報告書
■給与計算計算式追加
欠勤控除計算区分:54
自動計算:-1 × 四捨五入(欠勤区分合計[支給のみ]÷所定労働日数[画面]×欠勤控除率×欠勤控除日数[うち欠勤日数は届出無日数](60進数計算なし)
■賃等報告
作成者氏名欄の印字有無をオプションで切り替えられるようにしました。
■個人給与・賞与設定画面
高速化対応
■雇用契約書・雇入通知書
「下記労働条件で契約書します」を「下記労働条件で契約します」に修正しました。
■育児休業開始時賃金月額証明書
編集画面の更新にあわせて複数ページの出力に対応しました。
■労働保険概算・増加概算・確定保険料申告書
概算年度算定期間の開始年の部分だけフォントの種類が異なる問題を修正しました。
■保険料改定通知
個人マスタで「介護対象外」のチェックを入れてある場合、強制的に介護保険料を「0円」にする仕様を追加しました。
■ID/PASS発行(@ろうむのみ)
顧問先へID/PASS発行のメールを送信した場合「ID/PASSメール送信済み」と画面上に表示する仕様を追加しました。
※既に発行している場合は表示されません。
■標準報酬月額推移
現在の画面の履歴を小さくし、下部に各種日付(喪失日等)を表示するようにしました。
■個人マスタ
海外赴任中で適用除外該当の申請をし、介護保険料を徴収しない人の為に介護保険料対象外のフラグを追加しました。
※保険料改定通知に有効です。給与計算には影響しません。
■月別賃金入力
・ヘッダーをクリックすると、選択している月のデータをそれ以降の月にコピーする機能を追加しました。
・部課マスタでの絞り込み条件を追加しました。
・枠外に総人数を表示する仕様を追加しました。
■育児休業賃金月額証明書画面
画面構成を変更しました。(離職証明書と同じように入力が表形式となります)
■電子申請 賞与支払届総括表
健康保険/厚生年金保険 被保険者賞与支払届画面に、電子申請データ作成ボタンを追加しました。
このボタンをクリックすると、e-gov申請「健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届総括表」のxmlデータ作成を行ないます。
--------------------------------------------------------------------------------
■給与明細パターン登録
[複写]をクリックするとエラーが発生する問題を修正しました。
■様式の位置調整をしました。
扶養控除等申告書 公的機関20.10受取|(東京都 大田)
保険料控除等申告書 公的機関20.10受取|(東京都 大田)平成20年度分
■資格取得(喪失)連絡表/確認申請書/離脱証明書
資格取得日欄に入社日が印字されていたので、健保取得日を印字するように修正しました。
■通勤交通費計算区分追加
「60:四捨五入(単価×(出勤日数+休出日数)) 」
■コンバート(ろうむinOneのみ)
ろうむinOneコンバートメニューに、社労夢データ取込(一括取込)ボタンを追加しました。
■時間外手当計算区分追加
630:切上(少数第四位四捨五入(残業区分合計額[支給のみ]÷月間基準労働時間×割増率)×勤怠項目)
652廃止 651仕様変更
欠勤控除計算区分 7追加
■総合振込依頼書
・出力区分「給与」を選択していても賞与振込先が混在することがある
・振込先に郵便局を指定した場合に郵便局名等が印字されないことがある
上記問題を修正しました。
■保険料改定通知
給与支払日が「1〜9(1桁)日」の場合に「社会保険料控除表(大分県大分市S)」の帳票で印字されない項目がある問題を修正しました。
■様式追加
雇用保険被保険者に係る訂正(取消)願 (大阪 大手前 H18.12)
■被保険者台帳(裏面)(有償)
健保欄に介護対象者の場合、介護保険料を加算する仕様に変更しました。
■被保険者台帳(有償)
部課Noを印字する仕様を追加しました。
■給与振込一覧表
振込元口座を指定せずに帳票を出力出来るようにしました。
※振込元口座欄は印字されません。
■顧問先所登録ナビ
繰り返して事業所の登録をすると発生するエラーを修正しました。
■被保険者台帳(有償)
印字位置を一部修正しました。
■電子申請 雇用氏名変更
以下の仕様に修正しました。
事業所情報出力チェック有のとき:電子申請時の申請者欄に事業所情報を設定。連絡先に社労士情報を設定。
事業所情報出力チェック無のとき:電子申請時の申請者欄に事務組合情報を設定。連絡先に事務組合情報を設定。
■70歳以上被用者該当・不該当届
70歳以上被用者算定・月変・賞与支払届
70歳以上被用者育児休業等終了時月変届
後期高齢者に該当し、喪失年月日を健保、厚生年金ともに入力してしまうと印刷時に呼び出す事が出来ない問題を修正しました。
■給与・賞与明細書
・所属部課名が印字されない問題を修正しました。
・ヘッダ1が日付として認識できない文字列(平成20年10月給与)が入力されている場合に
「(兵庫県西宮市M)PAPIER
PLATZ 給−15FG」の給与年月が印字されない問題を修正しました。
■社労夢CSVコンバータの賃金
総支給額の取込時の計算式を変更しました。
(新)固定賃金 + 非固定賃金
+ 通勤費(按分)
(旧)固定賃金 + 非固定賃金 + 通勤費(按分) + 現物支給
■日付入力ビルダ追加(年)
概算・確定保険料 一般拠出金申告書
請求額一覧
納入通知書
保険料申告書内訳
労働保険料等徴収及び納付簿
労働保険事務処理委託事業主名簿
滞納事業場報告書
特別加入保険料算定基礎額特例計算対象者内訳
賃金データ連絡票
請求データ作成
未入金一覧
納付処理
入金処理
請求・領収書
還付処理
■個人一覧編集
在籍者を入社日及び喪失日で判断してリスト表示する機能を追加しました。
例)在籍区分期間指定に「平成20年10月1日」と入力して検索した場合、平成20年10月1日以前に入社しており、かつ平成20年10月1日以降に退社している個人が該当します。
■給与・賞与一覧表(有償)
・独自計算項目(課税対象額、源泉総支給額)を追加しました。
課税対象額 = 課税合計額−社会保険料計
源泉総支給額= 総支給額 −非課税合計額
■事務組合、年度更新メニュー
[特別加入者マスタ]ボタンを必要な設定及びデータ欄に追加しました。
■TOPメニュー
[事跡管理]ボタンをスケジュール欄に追加しました。
■保険関係成立届
事業場の名称が3行印字されない問題を修正しました。
■個人一覧編集
[個人全表示]を[リセット]にボタン名を変更しました。
■個人マスタ(編集)
個人マスタの構成を変更しました。
--------------------------------------------------------------------------------
■被扶養者年齢別一覧
起動時にエラーが発生する問題を修正しました。
■様式追加
公的機関 20.10受取 (東京都 大田) 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
公的機関 20.10受取 白紙印刷(東京都 大田)表面 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
公的機関 20.10受取 白紙印刷(東京都 大田)裏面 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
公的機関 20.10受取 (東京都 大田)平成20年度分 給与所得者の保険料控除申告書/給与所得者の配偶者特別控除申告書
公的機関 20.10受取 白紙印刷(東京都 大田)平成20年度分 表面 給与所得者の保険料控除申告書/給与所得者の配偶者特別控除申告書
公的機関 20.10受取 白紙印刷(東京都 大田)平成20年度分 裏面 給与所得者の保険料控除申告書/給与所得者の配偶者特別控除申告書
■社労夢CSVコンバータ
・標準報酬履歴の取込機能を追加しました。
・労働保険事業所情報のシステム情報項目の取込機能を追加しました。
・事務組合事業所情報のシステム情報項目の取込機能を追加しました。
・賃金取込の仕様を変更しました。
■TOPタブ
労保番号一括設定画面を追加しました。
■環境設定
データベース接続先の履歴をコンボボックスで管理できるように仕様変更しました。
■年齢検索
計算対象に「社保対象者」を追加しました。
個人マスタの健康保険、厚生年金、基金いずれかひとつでも取得日が登録されていて、退職日が印刷日以降の場合に対象となります。
■休暇取得履歴
休暇取得履歴の事業所を選択後、パターン選択を選択するエラーが発生問題を修正しました。
■様式追加(有償)
オリジナル 社会保険料月額表(広島県広島南A)
■保険料改定通知
お知らせ欄を印字できるようにしました。
■求人申込書
・従業員数に0を入力しても「0」人と印字されない
・就業時間に「変形」を選択している場合、選択している単位(1ヶ月単位等)が印字されない
・選考方法が1つしか選べない、複数選択可にしてほしい
上記問題を修正しました。
■給与・賞与一覧表
印字項目名を「社会保険料等控除後の金額」から「控除後の金額」に変更しました。
■源泉徴収票(給与支払報告書)
公的機関 20.10受取 OCR(広島県 福山)
■給与計算
割増等設定 19〜30の割増率を反映されるようにした。
■社会保険料控除表(クリックス様式)
数千人を一度に印刷すると総合計の桁数が足りない為、カンマ込み9桁から11桁に拡張しました。
■個人マスタ(旧情報)
「住所変更日」欄を追加しました。
■給与計算
時間外手当計算区分「931」を追加しました。
931:特殊計算
切上(切上((残業区分合計[支給のみ]
× 12) ÷ (年間所定労動日数[1〜12月の合計]))× 割増率[勤怠番号指定] × 残業日数[勤怠番号指定][60進数計算なし])
■事業所ラベル印刷
「エーワン A4判 12面」以外の様式で一部の事業所名が他のシールにまたがって印字される問題を修正しました。
■事業所マスタ(編集)(@ろうむのみ)
メールアドレス欄の右隣にあるメーラー起動ボタンを表示しないようにしました。
■電子申請進捗管理
申請状況が「審査終了」となった申請データのみ赤色で表示するようにしました。
■給与計算
時間外手当計算区分「930」を追加しました。
930:特殊計算
切上(切上((残業区分合計[支給のみ]
× 12) ÷ (年間所定労動日数[1〜12月の合計]× 一日所定労働時間)) × 割増率[勤怠番号指定] × 残業時間[勤怠番号指定][60進数計算あり])
■月変推定者リスト
様式追加ボタンを追加しました。
■保険料改定通知
「平成○○年○月」の印字を「平成○○年○月支給分より控除」に変更し、改定理由を印字するようにしました。
■保険料改定通知(社会保険料控除表)
「個人負担額」又は「事業主負担額」の文字を印字するオプションを追加しました。
■社会保険料月額表(大分県大分市S)
被保険者が15人(1ページで終わる人数)の場合に欄外の当月の保険料欄が2ページ目に印字されてしまう問題を修正しました。
■@ろうむの電子申請進捗管理
ろうむの電子申請進捗管理画面に、ファイル添付機能を追加しました。
■労働条件通知書
1年単位の変形労働時間制の場合の日数欄を2桁から4桁に拡張しました。
■様式追加
入金管理表
※事務組合メニュー[入金処理関係帳票]→[入金一覧]から印刷できます。
■事務組合(請求処理関係帳票、入金処理関係帳票、納付処理関係帳票)
各ボタンをダブルクリックできないように修正しました。
■給与計算
時間外手当計算区分を追加しました。
653:月額計算
四捨五入((残業区分合計額[支給のみ]×12)÷(マスタの所定労働日数×12)÷マスタの所定労働時間(時/日)×割増率×残業時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
654:月額計算
四捨五入((残業区分合計額[支給のみ]×12)÷(マスタの所定労働日数[1月〜12月の合計])÷マスタの所定労働時間(時/日)×割増率×残業時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
■様式追加
雇用契約書・雇入通知書
※雇用保険メニュー[労働条件通知/雇用契約書・雇入通知書]から印刷します。
■雇用取得届
プレビュー画面で入力できるように様式右下の職安備考欄に入力欄を設けました。
■給与項目設定(事業所)
交通費計算時、サイクル計算の場合しか「基準日」「間隔月」が入力できなかったが、その他の計算方法を選択した場合も入力できるように仕様変更しました。
■ボタン名変更
以下の画面の[消去]ボタンを[リセット]に変更しました。
・年齢別一覧
・厚年70歳一括喪失
・保険料改定通知
・被保険者一覧
・被扶養者年齢別一覧
・月変処理
・月変一括処理
・算定処理
・算定一括処理
■e-Gov申請進捗管理
e-Gov申請進捗管理にて、ファイル添付したスタイルシートファイル付きのxmlファイルを開けるようにしました。
■個人マスタ(編集画面)
「個人区分」「厚年基金取得年月日」でEnterキーを押下した際、次の項目に移動しない問題を修正しました。
■休暇取得履歴
有給履歴を削除する際、「ID=○○を削除しますか?」と表示される確認メッセージに付与消化日や区分名を表示するようにしました。
■個人別賃金入力
[追加]ボタンを複数回クリックするとエラーが発生する場合がある問題を改善しました。
■給与項目設定(通勤交通費)
事業所の給与項目設定で交通費の非課税限度額を「100,000円」と設定し、個人は「全額課税」として給与計算を行った場合、交通費が非課税となる問題を修正しました。
■ログイン認証(ろうむinOneのみ)
「ログイン認証」ウィンドウが画面下のタスクリストに表示されるようにしました。
■個人マスタ
「一覧複写」をした場合、労働保険番号は複写先の番号が登録されるように修正しました。
■個人マスタ
「雇用保険取得届 印刷(提出)済」「雇用保険喪失届
印刷(提出)済」のチェック欄を追加しました。
■個人マスタ(事跡)
コメントだけでなく内容、種類、結果も表示するようにしました。
■個人マスタ
携帯番号を表示するようにしました。
■月変処理
従前の等級が最低等級又は最高等級の場合で、新等級との差が1等級の場合、月変対象となるが、対象となっていなかった不具合を修正しました。
■電子申請進捗管理
管理者以外のユーザーでログインすると、電子申請進捗管理が起動しない問題を修正しました。
■労働者名簿
日本法令労基19-2
11.04(表面)労働者名簿が印刷されない不具合を修正しました。
■FD申請 項目仕様チェックレポート一覧
FD・電子申請手続き画面の左下「レポート一覧」画面において、申請データが1件も表示されていない場合にもレポート表示ボタンが押せる問題を修正しました。
■離脱証明書(群馬県前橋市)
「D:保険者名」欄に管轄記号ではなく、社会保険事務所名を印字する仕様に変更しました。
■給与項目設定(個人)
不要な最小化ボタンを表示しないようにしました。
※最小化してもメイン画面の操作ができない為、@ろうむでは致命的な問題となる。
■社保メニュー
「健康保険被扶養者調書(異動届)」ボタンを追加しました。
■被保険者台帳(有償:石川)
オリジナル |(表面)(石川県白山市K)
オリジナル |(裏面)(石川県白山市K)
印字位置を変更しました。
■様式追加
健康保険被扶養者調書(異動届)
■社会保険料控除表(保険料改定通知)
政府管掌健康保険の料率の内訳を印字するオプションを追加しました。
■月変処理
備考欄に印字される昇(降)給月を編集できるように仕様を追加しました。
■年齢別一覧
範囲指定検索の日付ビルダが正常に動作していなかった問題を修正しました。
■様式追加
被扶養者(異動)届(3号保険者用のみ)
■社労士マスタ
社労士情報を複数登録できるようにしました。
印刷の社労士欄には「社労士欄に印字する」オプションを付けたデータが印字されます。
■一括有期
20年度に対応しました。
■給与計算
時間外計算区分「101」「102」にて、個人区分の設定が反映されない不具合を修正しました。
■事業所マスタ(社保設定)
料率データがない場合は、直近の料率データのみ追加していましたが、過去すべての料率マスタデータを追加するように機能変更しました。
■個人マスタ(旧情報)
前職の入力欄を追加しました。
■社会保険料控除表(保険料改定通知)
改ページ後総合計欄の印字しかない場合、事業所欄が印字されない問題を修正しました。
■個人マスタ
「事業所カナ」「カナ」欄にて、WindowsXPでIME2003または2007を使用している環境ではキー操作が不能になる問題を修正しました。
■電子申請様式タイプ 雇用取得
仕様が変わったE-govの雇用保険取得届(様式タイプ)
に対応しました。
■サポート情報
背景色を白に変更しました。
■給与項目
時間外手当計算区分「651」「652」を追加しました。
651(月額計算)
四捨五入((残業区分合計額[支給のみ]×12)÷(マスタの所定労働日数×12)÷マスタの所定労働時間(時/日)×割増率×残業時間[勤怠番号あり][60進数計算あり]−業務手当[名前一致])
652(月額計算)
四捨五入((残業区分合計額[支給のみ]×12)÷(マスタの所定労働日数[1月〜12月の合計])÷マスタの所定労働時間(時/日)×割増率×残業時間[勤怠番号あり][60進数計算あり]−業務手当[名前一致])
■FD申請データ作成
健保組合・基金向けデータ作成画面において、提出先の選択をし直さないとデータ作成ボタンが有効にならない旨のコメントを追加しました。
■FD・電子申請データ作成
郡市区符号が0の場合はエラーを返すように修正しました。
■印刷画面全般(@ろうむ)
起動時の初期化処理を開始する前に「印刷画面を起動中です・・・」画面を1秒間表示する処理を追加しました。
■印刷画面全般
二重起動禁止処理を追加しました。
■労働者名簿(裏面)
退職理由「1-(2)、3-(3)-(2)」を選択した時に退職理由が印字されない問題を修正しました。
■個人マスタ
・イメージファイル添付で、シングルクリックでファイルダイアログを表示する機能をダブルクリックに変更しました。
・"メソッドが〜"エラーが発生してシステムダウンする場合があるので、エラー処理を加えてシステムダウンしないように修正しました。
■事業所一覧編集
労保自振口座番号が「001234」で入力した場合、「1234」で保存される問題を修正しました。
■被保険者台帳(有償)
オリジナル |(表面)(石川県白山市K)
オリジナル |(裏面)(石川県白山市K)
印字されるデータや文字フォント、フォントサイズ等を変更しました。
■一括有期
社会保険労務士欄を他の用紙にあわせました。
■電子申請データ管理
電子申請したデータを管理する画面を追加しました。
メインメニューの手続タブの電子申請データ管理ボタンから起動できます。
■個人マスタ
最新等級の表示方法を、現在日より新しいデータが入っている場合でも現在時点の最新のものを表示する仕様に変更しました。
■個人一覧編集
「並び替え」順の条件で、委託年月日〜社保委託日の条件が機能していなかったので修正しました。
■個人マスタ、個人一覧編集
「並び順」の条件に「生年月日」を追加しました。
■個人一覧編集
・「並び順」の条件を個人マスタと統一しました。
・該当者数の人数を表示するようにしました。
■休業開始時賃金月額証明書
「休業開始時賃金月額証明票」と「短縮措置等適用時賃金証明票」に線を引くオプションと、その右の「育児・介護」の部分に○を付けるオプションを追加しました。
■賞与支払届総括表
「エ 被保険者人数」欄の印字を印刷時点の人数ではなく、賞与を支給した日現在の被保険者数を印字する仕様に変更しました。
■保険料改定通知
「社会保険料控除表」に、『政府管掌健康保険の(一般)保険料率8.2%の内訳は、特定保険料率3.3%、基本保険料率4.9%です。』の文を追加しました。
■雇用保険
ボタン名を[育児休業開始時賃金月額証明書]から[休業開始時賃金月額証明書]に変更しました。
■給与・賞与一覧表(有償様式:賞与一覧表(B4版)兵庫県西宮市M)
項目の並び順を以下の様に変更して欲しい。
勤怠項目すべて
空白行
支給項目すべて
総支給額 合計項目1
空白行
健康保険 控除項目1────┐
介護保険 控除項目2 │全事業所の給与・賞与控除項目マスタで共通(固定項目)
厚生年金 控除項目3 │
厚生年金基金 控除項目4 │
雇用保険 控除項目5 │
社保調整 控除項目6────┘
社会保険料計 合計項目11
非課税合計額 合計項目10
課税合計額 合計項目9
所得税 控除項目7────┐
地方税 控除項目8 │項目番号7以降は事業所毎に任意項目
財形 控除項目9 │
その他控除 控除項目10 │
食事手当控除 控除項目11 │
家賃控除 控除項目12────┘
控除合計額 合計項目2
空白行
差引支給額 合計項目3────┐
合計項目〜中略〜 │
諸控除 合計項目19────┘
■賞与一覧表
0円項目を空欄で印刷出来るオプションを追加しました。
--------------------------------------------------------------------------------
■年齢別一覧
前方・後方検索で、0歳以上の検索が出来るようにしました。
■被扶養者一覧
前方・後方検索で、0歳以上の検索が出来るようにしました。
■Cells台帳データ取込
取込開始ボタンをクリックしても取込が開始しない問題を修正しました。
(本問題が原因で、不正なデータが取込まれることはありません。)
■個人マスタ(詳細検索)
検索キーワードに「他社ソフト個人No」を追加しました。
■給与一覧表
0円項目を空欄とするオプションを追加しました。
■算定総括表附表
その他役員・嘱託等の1ヶ月の勤務日数欄を「非常勤」として印刷するオプションを追加しました。
(対応書類)
公的機関20.06受取|(表面)全国共通(B5用紙)
公的機関20.06受取|(表面)白紙印刷 全国共通(B5用紙)
※愛媛県独自仕様。
■総合振込一覧表
・@ろうむで印刷できない問題を修正しました。
・支払日リストのソート順を支払日順に変更しました。
■給与・賞与一覧表
支払日リストのソート順を支払日順に変更しました。
■労働者名簿
「日本法令様式(A4用紙)表面」の様式が印刷できない問題を修正しました。
■手続タブ
「電子申請委任状作成(2008/07/10まで)」のボタンを削除し、「提出代行証明書作成(2008/06/23から)」を「提出代行証明書作成」に変更しました。
■雇用取得届・喪失届
17条の付記を印字できるように設定していただきたい。
※空きスペースが少ない様式の場合は、社労士欄の下の記入不要項目に重なる形での印字となります。
■70歳以上被用者 算定基礎・月額変更・賞与支払届
・白紙印刷対応
・「印刷対象ページ」オプションを追加しました。
■離職証・60歳月額・休業月額
離職日が賃金締切日以外で給与計算がされていない場合には先頭行に未計算と書く事があるので、「先頭行に「未計算」と印字する」オプションを追加しました。
※チェックを付けて印字した場合、先頭行に金額が入力されていたとしても無視されます。
■スケジュール編集
月のスケジュールを削除すると「実行時エラー13:型が一致しません」エラーが発生してシステムダウンする場合があるため、エラー処理を追加してシステムダウンしないように修正しました。
■異動届(様式名の変更)
「公的機関 19.03受取 白紙印刷 全国統一様式(A4用紙)」
「公的機関 20.04 平成20年4月改正 全国共通」
↓ 以下の様に名称を変更しました。
「公的機関 19.03受取 全国共通 白紙印刷2枚綴り」
「公的機関 20.04 全国共通 平成20年4月改正」
■労働保険関係成立届
項目19番「電話番号」を右詰めで印字する仕様に変更しました。
■社労夢データ取込 被保険者基本情報
社労夢データ取込の被保険者基本情報の標準報酬月額の区分(初回/算定/月変)の取込仕様を変更しました。
【変更前】
届種類が「資格取得」「70歳喪失」「介護開始」「介護終了」「料率変更」のとき、取込まない。
届種類が「算定」「月変」のときは、[原因の値]を取込む。
【変更後】
届種類が「70歳喪失」「介護開始」「介護終了」「料率変更」のとき、[初回]として取込む。
届種類が「算定」「月変」「資格取得」のときは、[原因の値]を取込む。
■他社ソフトデータ取込 給与/賞与データ (弥生給与)
「個人パターン設定」画面で、「個人の特定方法」を『個人No と 個人名』とした場合、個人名をスペースなしで判定すべきなのにスペースを含めた判定になっていた為、個人が特定出来ない問題を修正しました。
■社会保険メニュー
「70歳以上被用者 育児休業等終了時月変届」を追加しました。
■雇用保険
60歳到達時賃金月額証明書
休業開始時賃金月額証明書
離職証に合わせ「事業主欄印字」を追加し、事業所欄と事業主欄の印字制御を分割しました。
■離職証
印字期間が13行以内の場合に最終行の縦計金額とメッセージが重なっている問題を修正しました。
■雇用保険
・離職証明書
・60歳到達時賃金月額証明書
・休業開始時賃金月額証明書
にて、賃金が0円の期間について「賃金計0円の月は詰める」オプションを追加しました。
■電子申請データ作成 雇用保険連記式
「電子申請データ作成 雇用保険連記式」ページに、「E-Gov 申請書送信ページの設定」コンボボックスを設けました。
選択肢は以下の通りです。
@申請者欄:事業所 / 連絡先欄:社労士を設定
A申請者欄:事務組合/ 連絡先欄:事務組合を設定
@は、従来と同様に、E-Govの「▼申請者・届出者に関する情報」には事業所マスタ情報を設定します。
「▼連絡先に関する情報」には社労士マスタ情報を設定します。
Aは、E-Govの「▼申請者・届出者に関する情報」には事務組合マスタ情報を設定します。
「▼連絡先に関する情報」には事務組合マスタ情報を設定します。
■被扶養者年齢別一覧
被保険者と被扶養者の両方の在籍条件で検索出来る仕様を追加しました。
■雇用保険
・離職証
・60歳到達時賃金月額証明書
・育児休業開始時賃金月額証明書
・高年齢雇用継続給付受給資格確認票・(初回)高年齢雇用継続給付支給申請書
・高年齢雇用継続給付支給申請書
・育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業基本給付金支給申請書
・育児休業基本給付金支給申請書
・介護休業給付金支給申請書
・外国人雇用状況届出書
にて、常に本店の所在地が印字されてしまう問題について、労働保険マスタに紐付けされている支店情報印字する仕様に変更しました。
よう修正しました。
■手続ナビ(雇用 取得)
個人一覧で「態様」が未設定の場合文字化けして表示される問題を修正しました。
■事務組合
Zetix各期版印刷時に渡すデータを年度更新時ペースと現在請求残ベースの2種類のパターンで出力できるようにメニューボタンを分けました。
■Cells台帳コンバータ
Cells台帳コンバータ機能を追加しました。
■算定届
誤字修正
誤 遡及額がある場合に昇降級額を印字
正 遡及額がある場合に昇降給額を印字
■月変処理
「標準報酬月額データに保存する」オプションを追加しました。
チェックが付いている時は標準報酬月額データを保存しますが、チェックが付いていない場合は保存しません。
■様式追加
70歳以上被用者 育児休業等終了時月額相当額変更届
■育児休業等終了時報酬月額変更届
育児休業終了日から3ヵ月後の月変データが存在しないと印刷ができないので入力されている部分だけでも印字できるように育児休業終了日関連の仕様を変更しました。
■事務組合 組機様式7号労働保険料等納入通知書(B5白紙)
納入金額欄に印字される金額が減額訂正に対応していなかったので対応しました。
※従来は第1期(又は2期、3期)の納付金額がそのまま反映していた。
■社保電子申請
算定時に添付が必要な算定総括表と附表、賞与支払届時に必要な賞与総括表が、
申請先や申請方法により、不要な場合があることが判明しました。
そこで、[電子申請データ作成]画面の[e-Gov電子申請へ]ボタンをクリックして、
E-Govデータ作成完了時に表示するテキストファイル(EGov_Help.txt)に、
「申請先,申請方法により不要な場合あり」という情報を追記しました。
☆☆☆社保算定届の文章例☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
社保算定届(CSVファイル添付方式)
2008/08/06_17:25:39
-----------------------------------------------------------------------------------------------
作成ファイルの説明
-----------------------------------------------------------------------------------------------
以下のファイルとフォルダを作成しました。
作成ファイル1〜2は、E-Gov申請用に作成したxml形式ファイルです。
作成フォルダは、E−Govで署名済みファイルを保存するためのフォルダです。
それぞれの使用方法は、[E-Govで使用する画面]欄に記載しています。
作成ファイル1 :総括表のxmlファイル
保存場所 :C:\!E-GOVデータ\社保算定届(総括表)\平成20年8月6日\サンプル_6回目.xml
E-Govで使用する画面:健康保険厚生年金保険CSV形式届書総括表の情報を入力する画面で
[ファイルから読込]をクリックして読み込んでください。
作成ファイル2 :申請書のxmlファイル
保存場所 :C:\!E-GOVデータ\社保申請書\平成20年8月6日\サンプル_社保算定届(総括表)_6回目.xml
E-Govで使用する画面:[申請書送信]時の基本情報を入力する画面で
[ファイルから読込]をクリックして読み込んでください。
作成フォルダ1 :署名済みファイル(総括表xml, 添付書類(CSV))の保存用フォルダ
保存場所 :C:\!署名済み\平成20年8月6日\サンプル\15回目_社保算定届\
E-Govで使用する画面:総括表xml,
添付書類(CSV)の[署名・送信]時にファイルを
保存するメッセージが表示されます。その時に、この保存場所に保存してください。
申請書の送信の際に署名済みファイルの添付画面が表示されますので、
このフォルダに保存したファイルを添付してください。
作成フォルダ2 :署名済みファイル(添付書類(提出代行関係を証明する証明書))の保存用フォルダ
保存場所 :C:\!署名済み\平成20年8月6日\サンプル\15回目_社保算定届\証明書\
E-Govで使用する画面:添付書類(提出代行関係を証明する証明書)の[署名・送信]時にファイルを
保存するメッセージが表示されます。その時に、この保存場所に保存してください。
申請書の送信の際に署名済みファイルの添付画面が表示されますので、
このフォルダに保存したファイルを添付してください。
作成フォルダ3 :署名済みファイル(添付書類(算定基礎届総括表))の保存用フォルダ
保存場所 :C:\!署名済み\平成20年8月6日\サンプル\15回目_社保算定届\総括表\
E-Govで使用する画面:添付書類(算定基礎届総括表)の[署名・送信]時にファイルを
保存するメッセージが表示されます。その時に、この保存場所に保存してください。
申請書の送信の際に署名済みファイルの添付画面が表示されますので、
このフォルダに保存したファイルを添付してください。
作成フォルダ4 :署名済みファイル(算定基礎届総括表附表)の保存用フォルダ
保存場所 :C:\!署名済み\平成20年8月6日\サンプル\15回目_社保算定届\附表\
E-Govで使用する画面:算定基礎届総括表附表の[署名・送信]時にファイルを
保存するメッセージが表示されます。その時に、この保存場所に保存してください。
申請書の送信の際に署名済みファイルの添付画面が表示されますので、
このフォルダに保存したファイルを添付してください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
操作手順の説明
-----------------------------------------------------------------------------------------------
手順1E−Govの起動
[E−Govで電子申請を行います]ボタンをクリックすると、
E−Govが起動します。以降の操作は、全てE−Govにて行います。
手順2[健康保険厚生年金保険CSV形式届書総括票]の署名
総括表のxmlファイル[C:\!E-GOVデータ\社保算定届(総括表)\平成20年8月6日\サンプル_6回目.xml]を、
[健康保険厚生年金保険CSV形式届書総括表]の入力画面で[ファイルから読込]をクリックして読み込んでください。
その後、[署名・送信]ボタンをクリックして、署名を行って下さい。
なお、署名したファイルは、[C:\!署名済み\平成20年8月6日\サンプル\15回目_社保算定届\]フォルダに保存して下さい。
手順3[申請者が作成した任意の添付書類]の署名
3−1 CSVファイルの署名
[申請者が作成した任意の添付書類]にて、CSVファイルの場所を指定します。
指定するCSVファイルの場所は、[C:\SHFD0006_取得.csv]です。
その後、[署名・送信]ボタンをクリックして、署名を行って下さい。
なお、署名したファイルは、[C:\!署名済み\平成20年8月6日\サンプル\15回目_社保算定届\]フォルダに保存して下さい。
3−2 提出代行関係を証明する証明書ファイルの署名
[申請者が作成した任意の添付書類]にて、提出代行関係を証明する証明書ファイルの場所を指定します。
その後、[署名・送信]ボタンをクリックして、署名を行って下さい。
なお、署名したファイルは、[C:\!署名済み\平成20年8月6日\サンプル\15回目_社保算定届\証明書\]フォルダに保存して下さい。
3−3 算定基礎届総括表ファイルの署名(申請先,申請方法により不要な場合あり)
[申請者が作成した任意の添付書類]にて、算定基礎届総括表ファイルの場所を指定します。
その後、[署名・送信]ボタンをクリックして、署名を行って下さい。
なお、署名したファイルは、[C:\!署名済み\平成20年8月6日\サンプル\15回目_社保算定届\総括表\]フォルダに保存して下さい。
3−4 算定基礎届総括表附表ファイルの署名(申請先,申請方法により不要な場合あり)
[申請者が作成した任意の添付書類]にて、算定基礎届総括表附表ファイルの場所を指定します。
その後、[署名・送信]ボタンをクリックして、署名を行って下さい。
なお、署名したファイルは、[C:\!署名済み\平成20年8月6日\サンプル\15回目_社保算定届\附表\]フォルダに保存して下さい。
手順4[電子申請]の実行
4−1 基本情報入力
申請書のxmlファイル[C:\!E-GOVデータ\社保申請書\平成20年8月6日\サンプル_社保算定届(総括表)_6回目.xml]を、
[申請書送信]時の基本情報を入力する画面で、[ファイルから読込]をクリックして読み込んでください。
その後、[申請書送信]時の基本情報を入力する画面で、[提出先に関する情報]を指定します。
そして、「次へ」ボタンをクリックすると、「申請入力」画面に進みます。
4−2 申請入力
「申請入力」画面では、添付ファイル名を指定する欄があります。
ここで、添付するファイルは、[署名済みファイルの保存用フォルダ]にE-Govが作成したファイルです。
添付ファイルの参照先は、以下を参照下さい。参照例の文字列xxxxは申請によって変動します。
@健康保険厚生年金保険CSV形式届書総括票
参照先フォルダ:名前の末尾が『F01』のフォルダ
参照先ファイル:名前の末尾が『_01』ファイル
参照例 :C:\!署名済み\平成20年8月6日\サンプル\15回目_社保算定届\xxxxF01\xxxx_01.xml
A健康保険厚生年金保険CSV形式届書総括票の構成情報
参照先フォルダ:名前の末尾が『F01』のフォルダ
参照先ファイル:名前が『kousei』で始まるファイル
参照例 :C:\!署名済み\平成20年8月6日\サンプル\15回目_社保算定届\xxxxF01\kouseixxxx.xml
B申請者が作成した任意の添付書類 (添付CSVファイル)
参照先フォルダ:名前の末尾が『T01』のフォルダ
参照先ファイル:『SHFD0006_取得.csv』ファイル
参照例 :C:\!署名済み\平成20年8月6日\サンプル\15回目_社保算定届\xxxxT01\SHFD0006_取得.csv
C申請者が作成した任意の添付書類(添付CSVファイル)の構成情報
参照先フォルダ:名前の末尾が『T01』のフォルダ
参照先ファイル:名前が『kousei』で始まるファイル
参照例 :C:\!署名済み\平成20年8月6日\サンプル\15回目_社保算定届\xxxxT01\kouseixxxx.xml
D申請者が作成した任意の添付書類(提出代行関係を証明する証明書)
参照先フォルダ:名前の末尾が『T01』のフォルダ
参照先ファイル:『提出代行関係を証明する証明書』ファイル
参照例 :C:\!署名済み\平成20年8月6日\サンプル\15回目_社保算定届\証明書\xxxxT01\提出代行関係を証明する証明書ファイル
E申請者が作成した任意の添付書類(提出代行関係を証明する証明書)の構成情報
参照先フォルダ:名前の末尾が『T01』のフォルダ
参照先ファイル:名前が『kousei』で始まるファイル
参照例 :C:\!署名済み\平成20年8月6日\サンプル\15回目_社保算定届\証明書\xxxxT01\kouseixxxx.xml
F申請者が作成した任意の添付書類(算定基礎届総括表)
参照先フォルダ:名前の末尾が『T01』のフォルダ
参照先ファイル:『算定基礎届総括表』ファイル
参照例 :C:\!署名済み\平成20年8月6日\サンプル\15回目_社保算定届\総括表\xxxxT01\算定基礎届総括表ファイル
G申請者が作成した任意の添付書類(算定基礎届総括表)の構成情報
参照先フォルダ:名前の末尾が『T01』のフォルダ
参照先ファイル:名前が『kousei』で始まるファイル
参照例 :C:\!署名済み\平成20年8月6日\サンプル\15回目_社保算定届\総括表\xxxxT01\kouseixxxx.xml
H申請者が作成した任意の添付書類(算定基礎届総括表附表)
参照先フォルダ:名前の末尾が『T01』のフォルダ
参照先ファイル:『算定基礎届総括表附表』ファイル
参照例 :C:\!署名済み\平成20年8月6日\サンプル\15回目_社保算定届\附表\xxxxT01\算定基礎届総括表附表ファイル
I申請者が作成した任意の添付書類(算定基礎届総括表附表)の構成情報
参照先フォルダ:名前の末尾が『T01』のフォルダ
参照先ファイル:名前が『kousei』で始まるファイル
参照例 :C:\!署名済み\平成20年8月6日\サンプル\15回目_社保算定届\附表\xxxxT01\kouseixxxx.xml
(F〜Iは、申請先,申請方法により不要な場合あり)
4−3 送信
[添付書類の情報の入力]画面で、送信ボタンをクリックします。
[申請データの保存]画面が表示されますので、[C:\!署名済み\平成20年8月6日\サンプル\15回目_社保算定届\]フォルダに保存した後、
送信します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
■個人一覧編集
「住民税(1月〜12月)」「支給区分」を一覧項目に追加しました。
■E-Govページの「▼申請者・届出者に関する情報」「▼連絡先に関する情報」のFax番号
Fax番号が未入力状態のときに、「▼申請者・届出者に関する情報」「▼連絡先に関する情報」のFax番号欄に、「--」と設定するのではなく、空文字を設定するようにしました。
■被保険者証回収不能・滅失届(関東百貨店健康保険組合)
被保険者も「回収不能対象の被扶養者」に印字できるようにオプションを追加しました。
■様式追加(有償)
秋田県建設業厚生年金基金
取得届
喪失届
賞与届
賞与届総括
月変届
算定届
■給与・賞与明細書
・給与明細パターン登録でヘッダ1書式を「gggee年mm月dd日」のように日付まで設定してある
・給与支払日設定で翌月31日支払を設定してある
・31日が無い月の給与明細書を「締日整形」でヘッダ1を変換
した場合に、ヘッダ1が更新されない問題を修正しました。
例:20日締、翌月31日払いの設定で、平成20年06月31日の給与明細書を、「締日整形」した場合
「ヘッダ1 平成20年05月20日」になる筈が、「ヘッダ1 平成20年06月30日」のまま変化しない
■雇用 氏名変更届
事業主欄へ事業所・事務組合情報を切り替えるオプション「事業所情報を出力」を追加しました。
■被保険者台帳(有償)
オリジナル |(表面)(石川県白山市K)
オリジナル |(裏面)(石川県白山市K)
※労働者名簿から印刷します。
■総合振込依頼書
連絡先電話番号を印字する仕様を追加しました。
■給与項目設定(事業所)
項目名称変更画面で[戻る]ボタンが動作しない問題を修正しました。
■ラベル印刷(個人・事業所)
番号指定の入力欄の文字数を10桁まで拡大しました。
■給与・賞与明細書
支払日リストが締日順でソートされていたのを修正しました。
■給与・賞与明細書
「締日で整形」チェック時に給与・賞与支払日が存在しない日付(2008/06/31等)だと「型が一致していません」エラーが発生する問題を修正しました。
■年齢別一覧
前方・後方検索の場合、日付入力ビルダが起動しない問題を修正しました。
■給与項目名マスタ
(支給)時間外手当計算区分に『101』『102』を追加しました。
オーダー計算式(乗務員、一般職員、日給者)
A:基本給計算区分合計額[支給のみ]
B:基本給計算区分単価合計額[支給のみ]
C:出勤手当 時間外手当計算区分94合計額
D:精皆勤手当 精皆勤手当計算区分合計額[支給のみ]
E:役付手当 名称一致[支給のみ]
F:職務手当 名称一致[支給のみ]
G:無事故手当 名称一致[支給のみ]
H:歩合給 名称一致[支給のみ]
I:残業時間 勤怠項目[12] + 勤怠項目[16]
J:深夜残業時間 勤怠項目[13] + 勤怠項目[17]
K:個人区分
k:乗務員
a = 少数第3位四捨五入(Sum(A + C + D
+ E + G)÷173.5)
b = 少数第3位四捨五入(Sum(F + H)÷(173.5
+ I + J))
101: 四捨五入(I * 切り捨て((a×1.25)
+ (b×0.25)))
102: 四捨五入(J * 切り捨て((a×1.5)
+ (b×0.5)))
k:一般職員
a = 少数第3位四捨五入(Sum(A + C + D
+ E + F +G)÷173.5)
101: 四捨五入(I * 切り捨て(a×1.25))
102: 四捨五入(J * 切り捨て(a×1.5))
k:日給者
101: 四捨五入(I * 切り上げ(B÷8×1.25))
102: 四捨五入(J * 切り上げ(B÷8×1.5))
■労災様式24号
・項目「発生月日」の入力及び印字欄がが「年月」のみとなっている問題を修正しました。
・様式右上の報告期間の入力欄を追加しました。
■高速化対応
共通項目画面
様式5号
様式6号
様式7号各種
様式8号、別紙
様式10号
様式16号の3
様式16号の4
様式16号の5各種
様式16号の6、別紙
様式16号の7
様式23号
様式24号
様式34号の8
様式34号の9
特診6号
特診7号
■印刷オプション保存
様式5号
様式6号
様式7号各種
様式8号
様式10号
様式16号の3
様式16号の4
様式16号の5各種
様式16号の6
様式16号の7
様式24号
■資格等取得(喪失)連絡票/確認申請書/離脱証明書
「新潟 六日町」「大阪府 淀川」様式において申請区分「被保険者の喪失」で印刷をすると取得日に喪失日が印字される問題を修正しました。
■離職証明書
賃金横計印字オプションを追加しました。
※「全国共通」を選択した場合は無条件で賃金計欄を印字します。
「宮崎独自」を選択した場合はAB欄共に0円以上の場合のみ賃金計欄を印字します。
■給与項目名マスタ
(支給)時間外手当計算区分に『94』を追加しました。
94:オーダー計算式:切捨(項目単価×出勤日数[勤怠番号3])
※月給者のみ、それ以外は0円
■給与項目名マスタ
(支給)精皆勤手当計算区分に『6』を追加しました。
6:オーダー計算式(月給者の個人が対象、それ以外は0円)
欠勤日数(A) = 欠勤届有日数 + 欠勤届無日数(それぞれ0.5日単位で入力)
欠勤加算日数(B) = 小数点以下切り捨て(遅刻早退回数[勤怠番号10]÷3)
欠勤減額(C) = 3000×(A +
B)
遅刻減額(D)
= 500×遅刻早退回数[勤怠番号10]
精皆勤手当(E) =
6000 - C - D (マイナスになる場合は0円)
■個人マスタ
入社処理時、健保番号の自動採番で正しい値にならない場合があるので、仕様を一部変更しました。
■様式追加画面(各印刷画面)
様式のソート順を印刷オプション画面と統一しました。
■FD・電子申請読込画面
申請区分を「算定」として「電子申請データ作成画面へ」ボタンをクリックしたときに、エラーが発生するケースがある問題を修正しました。
■給与項目名マスタ
(支給)時間外計算区分に『840』を追加しました。
840:時給計算:四捨五入(四捨五入((四捨五入(基本給単価合計[支給のみ]
÷ 日間所定労動時間[マスタ上の値]) + 四捨五入(残業区分合計額[基本給を除く]÷月間所定労動時間[マスタ上の値])) × 勤 怠番号で指定した割増率)
× 勤怠番号で指定した勤怠項目値[60進計算あり])
※基本給計算を先に計算していることが前提
■離職票
日数の合計を表示する仕様を追加しました。
■異動届(東京都報道事業健保)
配偶者住所欄「同居」の文字が被扶養者住所欄と比べて位置ズレしている問題を修正しました。
■取得届(東京都報道事業健保)
郵便番号の後半4桁の文字間が正しく印字されない問題を修正しました。
■異動届
配偶者欄の「被扶養者になった理由」を印字しようとするとエラーが発生する問題を修正しました。
■高速化対応
労働保険事務委託書
労働保険事務委託解除通知書
特別加入申請書
雇用保険被保険者関係届出事務等処理簿
労働者名簿
■印刷オプション保存
育児休業基本給付金支給申請書
育児休業給付受給資格確認票
介護休業給付金支給申請書
概算・増加概算・確定保険料申告書
継続事業一括認可・追加・取消申請書
雇入れ・離職等に係る外国人雇用状況届出書
高年齢雇用継続給付支給申請書
高年齢雇用継続給付受給資格確認票
事業主事業所各種変更届
事務処理委託解除届
適用事業所設置届
被保険者60歳到達時賃金月額証明書
被保険者休業開始時賃金月額証明書
被保険者資格取得・喪失等届訂正・取消願
被保険者資格取得届
被保険者資格喪失届
被保険者転勤届/区分変更届/転勤・区分変更同時届
被保険者離職証明書
保険関係成立届
名称、所在地等変更届
労働条件通知書
労働保険料/一般拠出金還付請求書
■印刷オプション保存
70歳以上被用者育児休業等終了時月額相当額変更届
70歳以上被用者該当・不該当届
70歳以上被用者算定基礎・月額変更・賞与支払届
育児休業等取得者終了届
育児休業等取得者申出書
育児休業等終了時報酬月額変更届
高額療養費支給申請書
資格等取得(喪失)連絡票/確認申請書/離脱証明書
事業所関係変更(訂正)届
事業所所在地・名称変更(訂正)届
出産育児一時金請求書
出産育児一時金請求書(事前申請用)
出産手当金請求書
傷病手当金請求書
新規適用届
任意継続被保険者資格取得申請書
年金手帳再交付申請
被保険者証回収不能・滅失届
被保険者証滅失・き損再交付申請書
被保険者生年月日訂正届
保険料口座振替納付(変更)申出書
埋葬料(費)支給申請書
養育期間標準報酬月額特例申出書
療養費支給申請書
■高速化対応
70歳以上被用者育児休業等終了時月額相当額変更届
70歳以上被用者該当・不該当届
70歳以上被用者算定基礎・月額変更・賞与支払届
育児休業等取得者終了届
育児休業等取得者申出書
育児休業等終了時報酬月額変更届
高額療養費支給申請書
資格等取得(喪失)連絡票/確認申請書/離脱証明書
事業所関係変更(訂正)届
事業所所在地・名称変更(訂正)届
出産育児一時金請求書
出産育児一時金請求書(事前申請用)
出産手当金請求書
傷病手当金請求書
新規適用事業所現況書
新規適用届
適用関係届書受付票
任意継続被保険者資格取得申請書
年金手帳再交付申請
被保険者加入期間照会申出書
被保険者証回収不能・滅失届
被保険者証滅失・き損再交付申請書
被保険者生年月日訂正届
保険料口座振替納付(変更)申出書
埋葬料(費)支給申請書
養育期間標準報酬月額特例申出書
療養費支給申請書
■事業所口座登録
「連絡先電話番号」欄を追加しました。
■様式追加(有償)
東京都報道事業健康保険組合
取得届
喪失届
異動届
■様式追加
オリジナル 賃金台帳(東京都千代田O)
オリジナル 給与一覧表(東京都千代田O)
オリジナル 賞与一覧表(東京都千代田O)
■離職証明書
月給者の場合、賃金額計欄の印字は必要ないが印字が必要な場合もある為、印刷オプションに「賃金横計印字」を追加しました。
■社保手続
・保険料口座振替納付(変更)申出書−「金融機関」の郵便番号から住所が呼び出されない問題を修正しました。
・事業所所在地・名称変更(訂正)届−「変更後所在地」の郵便番号から住所は呼び出されるが、所在地カナには「都道府県名」のカナしか入らない問題を修正しました。
・健康保険出産育児一時金請求書(事前申請用)−「医療機関所在地」の郵便番号から住所が呼び出されない問題を修正しました。
■労働保険 名称・所在地変更届
・郵便番号入力時に所在地カナが連動しない問題を修正しました。
■労働保険 成立届
・事業所マスタで郵便番号及び住所が未登録で労働保険番号が未設定の場合にエラーが発生する問題を修正しました。
・郵便番号入力時に所在地カナが連動しない問題を修正しました。
・名称・所在地入力時にフリガナが連動しない問題を修正しました。
■ボタン追加
「賃金台帳/給与一覧表」のオプション増加に伴い、給与一覧表と賃金台帳の呼び出しボタンを分けました。
■様式追加(有償)
給与・賞与明細書(BP1204準拠)
記事欄「総支給累計」の代わりに「課税合計累計」を印字する仕様に変更しました。
■社会保険料控除表/保険料改定通知
「賃金締切日」「お知らせ」の値を印刷オプションとして保存・読込しない仕様に変更しました。
■賞与明細書(オリジナル 連続紙(鹿児島県鹿児島Y))
扶養人数が印字されない問題を修正しました。
■保険料改定通知
喪失時の天引処理が正しく行われていなかった問題を修正しました。
※翌月天引の事業所で2008/06/20喪失の場合、7月も天引される。
■@ろうむ用ID/PASS発行
@ろうむ(WEB)に機能制限を設けた為、追加分のID/PASS発行機能を追加しました。
※ID/PASSは4つ発行されます。
■給与計算ナビ
労働保険番号未設定の状態で個人の設定に進むと、「インデックスが有効範囲にありません」エラーが発生する問題を修正しました。
■電子申請データ作成 社保
複数の社保申請をまとめて申請する場合、「FD・電子申請手続き」画面の「申請区分」を「全て」と設定します。(例:算定と月変)
「全て」と設定した状態で、「電子申請データ作成」画面からE-Gov申請するときの仕様を変更しました。
・修正前:取得としてE-Govページを表示します。
・修正後:取得、喪失、住所変更、月変、算定、賞与支払のうち少なくとも1件以上申請があるものを選択してE-Govページを表示します。
■社労夢データ取込 被保険者基本情報(個人データ)
@種別
社労夢にて、個人データの「種別」に値が設定されていない場合、「-」が出力されるので、ろうむinOneに取込む際に「0」と設定するようにしました。
※修正前は、「-は数値型ではない」という旨のメッセージを出していました。
A月変算定現行データ
社労夢の月変算定現行データに、届種類が資格取得届、70歳喪失、介護開始、介護終了、料率変更が含まれるが、ろうむinOneでは料率変更等は標準報酬月額データに含めない仕様になっているので、下記仕様に変更しました。
ケースA「原因が算定or月変」かつ「届種類が資格取得届、70歳喪失、介護開始、介護終了、料率変更」
・修正前:取込む
・修正後:取込まない
ケースB「原因が算定or月変」かつ「届種類が月額算定基礎届、月額変更届」
・修正前:取込む
・修正後:取込む
ケースC「原因が新規or再取得」
・修正前:取込む
・修正後:取込む
■事務組合 申告書・申告書内訳画面
減額訂正時のデータを当年通常年更データと一緒に表示するように修正しました。
■事務組合 納入通知書組様式第7号/領収書組様式第8号
対象概算保険料を2期または3期を選択して印刷した場合、『確定保険料』と『一般供出金』欄の印字をしないように修正しました。
■給与項目設定(個人)
設定を変更して閉じる際や保存の際に表示されるメッセージ文中の「登録」を「保存」に変更しました。
■賃等入力
年度や労働保険番号を切り替えた際に、特別加入者欄や高年齢労働者氏名欄を初期化する処理を追加しました。
■月変個別処理、算定個別処理
『除チェック』が個人を切り替えても設定したまま残る問題を修正しました。
■ボタン名の変更
月変・算定タブ・・・月変処理→月変個別処理
算定処理→算定個別処理
給与計算タブ・・・・・給与連続計算→給与一括計算
賞与連続計算→賞与一括計算
年末調整タブ・・・・・給与個別入力→給与個別計算
賞与個別入力→賞与個別計算
■環境設定(ろうむinOneAccess版のみ)
バックアップの初期値を「バックアップする」に再設定しました。
■電子申請データ作成画面
電子申請データ作成画面の総括表備考欄の説明において、包括委任はなくなりましたので、「包括委任」→「委任内容」にしました。
識別番号と暗証番号の説明文から(社会保険用)を削除しました。
■電子申請データ作成
E-govの「申請書送信」時の「基本情報ページ」の
「▼申請者・届出者に関する情報」関連に設定する値の仕様を変更しました。
(旧)社労士マスタ情報を設定
(新)社保(CSV添付方式):事業所マスタ情報を設定
雇用(連記式):事業所マスタ情報を設定
雇用(様式タイプ):「事業所情報を出力」にチェックがついている場合は、事業所マスタ情報を設定
「事業所情報を出力」にチェックがついていない場合は、事務組合マスタ情報を設定
■事務組合マスタ画面/登録画面
理事長カナとメールアドレスの入力欄を追加しました。
■電子申請データ作成 社保、雇用
申請方法コンボボックスのキャプションを修正しました。
(修正前)申請代理方式【提出代行者を証明するファイル添付】
(修正後)送信代理方式【提出代行者を証明するファイル添付】
■賃金台帳/給与一覧表
「給与一覧表 B4版(兵庫県西宮市M)オリジナル」で、印字される内容に問題があったので修正しました。
■他社ソフトデータ取込 個人データ・給与/賞与データ
取込ファイルの指定パス欄下部に、以下のラベルを追加しました。
「※拡張子は、csv又はtxt形式です」
■電子申請 算定、賞与支払届
算定E-Govデータ作成時に、署名用データ保存フォルダ内に以下のフォルダを作成するようにしました。
・総括表
・附表
賞与支払届E-Govデータ作成時に、署名用データ保存フォルダ内に以下のフォルダを作成するようにしました。
・総括表
■事業所マスタ、個人マスタ
「事業所カナ」「個人カナ」それぞれの入力欄にタブ移動するようにしました。
■印刷オプション保存
事務組合 組機様式 5号 賃金等の報告
組機様式10号 確定・概算保険料申告書内訳
組様式 10号 労働保険料等納入事業場報告書
様式6号 概算・確定保険料申告書
■印刷オプション保存
給与・賞与
年調
各種マスタ等
■電子申請(E-Gov)
E-Govにて「提出代行関係を証明する証明書」を署名したファイルを保存するフォルダ名を変更しました。
変更前のフォルダ名:提出代行関係を証明する証明書
変更後のフォルダ名:証明書
■事業所ラベル、個人ラベル、労働保険マスタ一覧表、労働保険個人マスタ一覧表
印刷オプションの保存・読込でグループ化したラジオボタンへの設定において正しく処理されない場合があるのでラジオボタンからコンボボックスに変更しました。
◎指定した範囲の事業所を印字する → ┌────────────────┐
→ │指定した範囲の事業所を印字する▼│
◎指定した事業所番号を印字する → └────────────────┘
■入社手続き依頼 確認画面(@ろうむ)
入社日がNullの場合にエラーが発生する問題に対応しました。
■算定届
「キ 従前の改定月・原因」を出力するオプションを追加しました。
■CSV出力 賃金
賃金データをCSV出力しようとしたときに、H20/04〜H20/06と期間を設定したとき、5月と6月のデータしか出力されない(日付ビルダ追加にともなう不具合)問題を修正しました。
■他社ソフトデータ取込 給与
給与CSVデータ上の個人を個人名で特定するとした場合、スペース抜きで個人名を判断するように変更しました。
■高速化対応
給与・賞与
年調
各種マスタ等
■70歳以上被用者 算定基礎・月額変更・賞与支払届
算定年、月変年月、賞与年月が空の状態で登録されたデータを読み込み時にエラーが表示される問題を修正しました。
■給与・賞与明細書
銀行1、銀行3、銀行5と銀行番号が間違って印字される問題を修正しました。
■様式修正
「公的機関 20.07受取(福島県 平)被保険者報酬月額変更届」の性別と種別欄に「○」を印字するようにしました。
■70歳以上被用者 算定基礎・月額変更・賞与支払届
3ヶ月総計欄が印字されない問題を修正しました。
■雇用取得届
事業所選択時に表示されるメッセージ「保存データがありませんでした。〜」を「個人一覧の保存データがありませんでした。〜」に変更しました。
■高速化対応
社保 取得届
社保 喪失届
社保 異動届
社保 賞与支払届
社保 氏名変更届
社保 住所変更届
社保 月変届
社保 算定届
社保 算定届総括表
社保 算定届総括表附表
■算定一括処理
従前の標準報酬額が300千円の場合で、4・5・6月全て全休で給与の支給が無い場合、一括処理では確定標準報酬「58千円」と最低等級及び報酬で表示される問題を修正しました。
■算定処理、算定一括処理
昇降級月は昇降級のあった月が出力されるように修正しました。
■様式追加
公的機関 20.07受取(福島県 平)被保険者報酬月額変更届
■事務組合 労働保険料等徴収及び納付簿
・合計行の事業所数が1足りない問題を修正しました。
・合計行の金額が印刷の度に累計される問題を修正しました。
■月変処理、算定処理
個人を切り替えても年月及び年度が消えないように修正しました。
※算定処理に関しては個人を切り替えても報酬等のデータがクリアされない問題があったのでクリアされるように修正しました。
■印刷オプションの保存
社保 異動届
社保 賞与支払届
社保 氏名変更届
社保 住所変更届
社保 月変届
社保 算定届
社保 算定届総括表
社保 算定届総括表附表
■保険料改定通知
計算対象に「70歳喪失時」を追加しました。
※「すべての改定対象者」で抽出した場合は70歳喪失者は含まれません。
「70歳喪失時」を選択した場合のみ70歳喪失者のリストが作成されます。
■汎用データ取込 / 指定フォーマットデータ取込 個人
以下の取込項目を追加しました。
・雇用保険取得届 提出済フラグ
・雇用保険喪失届 提出済フラグ
■CSV出力 個人
以下の出力項目を追加しました。
・雇用保険取得届 提出済フラグ
・雇用保険喪失届 提出済フラグ
■保険料改定通知
翌月払いの場合、喪失処理が正しく行われない問題を修正しました。
修正前)2008/05/31喪失 5月天引 有り
6月天引 無し
修正後)2008/05/31喪失 5月天引 有り
6月天引 有り
7月天引 無し
■保険料改定通知
健保Noが9桁の場合に対応しました。
■一括有期
事業期間のヒントテキスト欄の文章を変更しました。
(入力エラーが出た場合のメッセージと共通にしました。)
また、メッセージにアルファベットでの年号についての入力ヒントも追加しました。
■コンバータ
Windowsのツールバーから、コンバータが消える場合があるので修正しました。
■指定フォーマットデータ取込
「取込可能な個人フィールド画面」(指定フォーマットデータ取込→個人マスタの説明ボタン)の
「住所1」「旧住所1」行の入力属性が数字型になっていたのを、文字型に修正しました。
■電子申請 提出に関する証明書
・事業主役職を印字するオプションを追加しました。
・作成日が未指定のとき、「平成 年 月 日」と印刷するように変更しました。
・事業所検索欄の委託種別コンボを、「未委託」としたときの検索結果が適正でない問題を修正しました。
■算定総括表
「事業所記号・番号」の印字はプレプリント扱いに変更しました。
■コンバータのCSVチェック仕様
エクセル2000、2002、2003では、列後ろが空文字ならば、半角コンマを生成されません。
もし、このデータを取込もうとすると、「半角コンマが1行目と一致しない」という旨のエラーメッセージが表示されることになります。
そこで、データ行の半角コンマが、ヘッダ行の半角コンマに対して少ないときはエラーメッセージを表示しないようにしました。
一方、データ行の半角コンマが、ヘッダ行の半角コンマに対して少ないときはエラーメッセージをひきつづき表示するようにしています。
■様式追加
月変届「公的機関 19.06受付 平成19年4月改正 単票様式(東京都新宿区N)」
算定届「公的機関 19.06受付 平成19年4月改正 単票様式(東京都新宿区N)」
※今回追加した様式はA4サイズです。
※従来の様式はB5に戻しました。
月変届「公的機関 19.06受取 平成19年4月改正 単票様式」
算定届「公的機関 19.06受取 平成19年4月改正 単票様式」
■郵便番号
2008/03時点の最新版に更新しました。
■算定総括表
・事業所整理記号・番号を印字するように変更しました。
・直近の賞与支払月の印字フィールドを2桁から14桁に拡張しました。
■社労士提出代行者欄全般
各印刷画面の[印刷設定]に以下のオプションを追加しました。
・提出代行・事務代理区分を印字する
・作成日を印字する
■算定処理
賃金読込処理時、従前の保存データの備考情報も読み込まれる問題を修正しました。
■メインメニューの手続タブ
提出代行証明書作成ボタン及び、そこから呼び出される提出代行証明書作成画面と提出代行証明書作成帳票を追加しました。
■賞与計算
保存時にエラーが発生する問題を修正しました。
■CSV出力全般
「Nullの使い方が不正」エラーが発生する問題を修正しました。
■個人一覧設定
給与各月フラグと給与計算フラグの有無設定が「有り」で設定すると「無し」に、「無し」で設定すると「有り」で保存される問題を修正しました。
■雇用取得届
印刷後に「印刷済みにしますか?」と確認を求め、印刷済みフラグを保存する仕様を変更しました。
保存データが無い場合には「リストを生成しますか」「印刷済み個人も追加しますか」と確認を求めるメッセージが表示されます。
■電子申請データ作成
申請方法を選ぶコンボボックス(提出代行者を証明するファイル添付 Or ID・パスワード記載】を追加しました。
■様式追加
被扶養者年齢別一覧表
■社会保険料率(200809)を追加しました。
■月変、月変一括、算定、算定一括処理
4月入社等で3月の賃金データが無い場合に固定的賃金の変動が「あり」になる問題を修正しました。
7月月変の場合、3月の賃金データが無い場合は「比較賃金データなし」と表示します。
■給与・賞与金種表
口座マスタの設定で、「-1」の「現金」を指定してはあるが、全員が「支給区分」を「なし」にしている場合、金種票を印刷すると、その会社の個人が誰も表示されず、次の会社の個人が印刷される問題を修正しました。
■算定一括処理
保存処理の高速化対応しました。
■求人申込書、求人申込書パート
編集中のデータがある状態で「新規作成」ボタンを押すと
まず先に「保存しますか?」のメッセージを表示するように修正しました。
■給与・賞与一覧表
部課係毎の合計列を印字制御できるように「部課係合計印字」オプションを追加しました。
■算定一括処理
「登録」チェックが正常に動作していなかった問題を修正しました。
※登録のチェックを外した個人も連続登録時に保存される問題。
■様式追加
「公的機関 20.06受取 (裏面)白紙印刷 全国共通(B5用紙)被保険者報酬月額算定基礎届総括表 附表」
「公的機関 20.06受取 (表面)白紙印刷 全国共通(B5用紙)被保険者報酬月額算定基礎届総括表
附表」
「公的機関 20.06受取 (表面)全国共通(B5用紙)被保険者報酬月額算定基礎届総括表
附表」
■労働保険事務委託解除通知書
対象の労働保険番号に本店所在地を割り当てている場合
・事業場名
・事業場所在地
・雇用適用事業所番号
・労働保険番号
が印字されない問題を修正しました。
■給与項目設定(事業所)
「課税」の値に「-1」が登録されていた場合、「1:課税」に自動変換する処理を追加しました。
■印刷オプション
印刷画面起動時に再設定する際に「プロパティの値が不正です」エラーが表示される場合がある問題を修正しました。
■月変一括処理、算定一括処理
健保Noのソート処理を変更しました。
■様式追加
20.06受取 適用関係届書受付票
※古い19.03様式は廃止しました。
■労働保険事務処理委託解除届
事業主・事業所の郵便番号および電話番号が印字されない問題を修正しました。
■社保 算定
遡及支払額が「0」円の場合でも印字される問題を修正しました。
■算定一括、算定
アルバイト、パートが備考欄に自動出力しない問題を修正しました。
■汎用データ取込
汎用データ取込画面の右下説明欄に表示される日付型の情報を変更しました。
(変更前)
日付書式(表1-4)
(変更後)
以下のいずれかの書式で指定
yyyy年mm月dd日 (例)1994年04月01日、 1994年4月1日
yyyy.mm.dd (例)1994.04.01、
1994.4.1
gggee年mm月dd日
(例)平成06年04月01日、 平成6年4月1日
g.ee.mm.dd (例)H.06.04.01、
H.6.4.1
gee.mm.dd (例)H06.04.01、
H6.4.1
gee/mm/dd (例)H06/04/01、
H6/4/1
■社保 月変・算定
・印刷画面に「決定後の標準報酬の印字」オプションを追加しました。
初期値はチェックが外れています。
・月変対象月・算定年を入力する前に様式リストを選択した際に「オブジェクト変数または〜」とエラーが出る問題を修正しました。
■求人申込票(パート)
携行品その他が印字されない
■様式追加(有償)
全国外食産業ジェフ健康保険組合
取得届、喪失届、異動届、3号様式
■雇用喪失届
様式追加ボタンが正常に機能していない問題を修正しました。
■算定印刷
印刷オプションに「遡及支払額がある場合に昇降級額を印字」を追加しました。
※FD用の出力データは変更してませんので、遡及支払額が無い場合は昇降級額は出力されません。
■他社ソフトデータ取込 個人
CSVデータチェック時に、データの中に半角コンマが入っていた場合の処理を一部修正しました。
■保険料改定通知
賃金締切日欄の修正欄を印刷オプションに設けました。
■月変、月変一括、算定、算定一括
条件設定で「賃金締日の翌日から次の賃金締日までの日数を反映」を選択している場合の処理を変更しました。
<月給者の歴日数の算出方法>
5日締め翌月25日払いの場合の歴日数:4月「29日」5月「31日」6月「30日」
5日締め翌月 5日払いの場合の歴日数:4月「29日」5月「31日」6月「30日」
5日締め翌月 1日払いの場合の歴日数:4月「29日」5月「31日」6月「30日」
5日締め当月25日払いの場合の歴日数:4月「31日」5月「30日」6月「31日」
5日締め当月 5日払いの場合の歴日数:4月「31日」5月「30日」6月「31日」
5日締め当月 1日払いの場合の歴日数:4月「31日」5月「30日」6月「31日」
末日締め翌月10日払いの場合の歴日数:4月「31日」5月「30日」6月「31日」
末日締め当月末日払いの場合の歴日数:4月「30日」5月「31日」6月「30日」
末日締め当月20日払いの場合の歴日数:4月「30日」5月「31日」6月「30日」
※上記処理が行われるのは、条件設定で「固定的賃金を」の設定を『賃金締日の翌日から次の賃金締日までの日数を反映』を選択した場合です。
また、『賃金締日の翌日から次の賃金締日までの日数を反映(欠勤届有無日数を控除)』を選択した場合は、上記の処理から給与データで保存されている「欠勤届有日数」「欠勤届無日数」を差し引いた日数となります。
■給与項目設定(個人)
[設定]ボタンを押す前に[保存]をすると、支給項目の1つめ(初期項目は「基本給」)の単価が「0」になる問題を修正しました。
■月変、算定一括処理
リストをダブルクリックして随時処理の画面を開く時に発生するエラーを修正しました。
■社会保険マスタ
「調整」を「特定」に変更しました。
■一括有期
事業所選択コンボボックスの動作を他帳票の印刷プログラムと統一にしました。
■給与連続計算、賞与連続計算
次の個人がいない状態でキーボードの[→]や[Enter]キーを押すとエラーが発生する問題を修正しました。
■様式追加 関東ITソフトウェア健康保険組合
公的機関 20.06受取 連続紙 被保険者報酬月額変更届
公的機関 20.06受取 連続紙 被保険者報酬月額算定基礎届
■給与計算
有給付与処理の前処理としての勤怠締日範囲指定の計算方法を新しく追加した事業所勤怠締日前月当月フラグを見て判断するするように変更しました。
■個人マスタ−退職
個人Noが10桁の場合、Load時にエラーが発生する問題を修正しました。
■事業所給与支払日設定画面
勤怠締日前月当月フラグを追加しました。
■算定一括処理
個人の給与設定がされていない場合にエラーが発生する問題を修正しました。
■給与ナビゲーション
日付入力方法で「1:明治、2:大正、3:昭和、4:平成」となっていた処理を「0:明治、1:大正、2:昭和、3:平成」に修正しました。
■雇用保険メニュー
労働保険メニューから[事業主事業所各種変更届]のボタンを移動しました。
※労働保険メニューからはボタンを削除しました。
■印刷オプションの保存
印刷オプションの設定を保存するようにしました。対応帳票は下記のとおりです。
社保 被保険者資格取得届
社保 被保険者資格喪失届
雇用 被保険者離職証明書
雇用 被保険者資格取得届
雇用 被保険者資格喪失届/氏名変更届
給与 賃金台帳
給与 給与・賞与一覧表
給与 給与・賞与明細書
※事業所・個人に直接関係の無いオプションのみ保存され、事業所・個人毎のデータ(例えば給与支払日や備考等)は保存しません。
※保存は「閉じる」ボタンを押された場合のみ行われます。
■月変・月変一括・算定・算定一括
・[賃金読込]ボタンEnter押下後、フォーカスが[消去]ボタンに移らないようにしました。
・一度も[条件]をクリックした事が無い状態で[保存データ読込]を行い、[再計算]を実行した場合にエラーが発生する問題を修正しました。
■依頼状況確認
依頼状況確認画面に削除ボタンを追加しました。
■法定調書合計表
[支給状況内訳書]のボタンを表示するようにしました。
■労働保険マスタ一覧表
印刷する際、事業所名・個人名にて選択するオプションを追加しました。
■給与項目設定(事業所)
項目の並び替えが登録されない問題を修正しました。
■給与項目設定(事業所)
支給・控除・勤怠の項目が一つもない場合、初期項目を自動追加する処理を追加しました。
また、項目が一つしかない場合は削除できないように機能制御を追加しました。
■給与項目設定(個人)
通勤交通費の部分でエラーが発生する場合がある問題を修正しました。
■算定一括処理
入社日が未入力の場合エラーになる処理を修正しました。
■事務組合 申告書内訳
申告書内訳を印刷する際に「表示」のボタンを押して、表示させた時は「委託解除」と出てくるが、印刷をするとその箇所が印刷されない問題を修正しました。
■継続事業一括認可・追加・取消申請書
複数の労働保険番号に同一所在地を割り当てている場合に対応しました。
■様式追加
事業所所在地・名称変更(訂正)届(管轄内)社保庁配布PDF白紙印刷
事業所所在地・名称変更(訂正)届(管轄内)社保庁配布PDF白紙印刷
■労働者名簿
連続印刷を出来るように対応しました。
■算定基礎届
算定対象外の金額を「-------」で印字するオプションを追加しました。
※個人マスタの社員区分「2:パート、3:アルバイト」の場合は15日未満、それ以外の場合は17日未満の月の金額欄が「--------」となります。
■社保 住所変更届
全国統一版(白紙印刷)綴り印刷時に印字ページを指定するオプションを追加しました。
■納入通知書
印刷オプションに事業所Noを出力しないオプションを追加しました。
<該当様式>
○組機7号 労働保険料等納入通知書
公的機関 17.10受取 組機様式第7号 労働保険料等納入通知書 連続紙
公的機関 19.02受取 組機様式第7号 労働保険料等納入通知書 連続紙
公的機関 19.02受取 組機様式第7号 労働保険料等納入通知書 B5白紙
ZETIX
17.10受取 労働保険料納入通知書(自動引落通知書)連続紙
ZETIX
17.10受取 労働保険料納入通知書(自動引落通知書)B4白紙
ZETIX
17.10受取 労働保険料納入通知書 連続紙
ZETIX
19.04受取 労働保険料納入通知書 連続紙
ZETIX
17.10受取 労働保険料納入通知書 B4白紙
ZETIX
19.04受取 労働保険料納入通知書 B4白紙
○労働保険料等納入通知書及び領収書(各期版)ZETIX
ZETIX
17.10受取 労働保険料等納入通知書及び領収書(期別)連続紙
ZETIX
17.10受取 労働保険料等納入通知書及び領収書(期別)B4白紙
■年末調整
割増等の集計期間(至)が6月以前の場合、過不足反映支払日の年が+1年される為、例えば過不足反映日が2008/06/25の場合、保存時に2009/06/25となる問題を修正しました。
■電子申請データ作成 算定基礎届
「電子申請データ作成
算定基礎届画面」を表示するときに以下の値を設定するように変更しました。
・算定被保険者総数
=「健保取得日が2008/7/1以前」かつ「健保喪失日が未設定または2008/7/2以降」の人数
・不該当者数 = 算定被保険者総数 - 算定基礎届数
■お問い合わせタブ
事務所・担当者名・カナ・担当カナ欄に入力した際、入力した文字が灰色で塗り潰される現象を修正しました。
■個人マスタ編集
他社ソフト個人データ取込時に設定している「他社ソフト上の個人番号」を編集する機能を追加しました。
尚、「他社ソフト上の個人番号」は、他社ソフト個人データ取込時に個人データを追加するか更新するかの判定に使用しています。
■CSV出力
半角コンマを含むデータは、ダブルコーテーション(")で囲って出力するように変更しました。
■汎用データ取込、他社ソフトデータ取込 個人、社労夢データ取込、指定フォーマットデータ取込
ダブルコーテーション(")囲われた文字列内の半角コンマ(、)を区切り文字とみなさないように変更しました。
■環境設定
Oracle版で環境設定を開くと発生するエラーを修正しました。
■給与項目設定(個人)
レイアウト及び内部処理を変更しました。
■算定一括処理
3月、4月入社の場合で賃金データに昇降級額が入力されている場合、正しい等級が表示されない問題を修正しました。
■保険料一覧表(オリジナル 社会保険料月額表(大分県大分市S))
印字している料率を求める際に天引きフラグを考慮していなかった為、計算時に使用されている料率と異なる値が印字される問題を修正しました。
・料率データが「2008年03月」「2007年09月」の順に登録されている
・社保の天引き月は「翌月」を選択している
この場合に、天引き月2008年3月の社会保険料月額表を印字すると計算は正しく2007年09月の料率を使用しているのに対し、帳票には2008年03月の料率が印字されていました。
■従業員台帳/労働者名簿
個人を切り替えた際に以前のデータが残ったままになる問題を修正しました。
■給与・賞与明細書
「ヘッダ1印字」オプションの横に「締日で整形」オプションを追加しました。
※締日・支払日設定で、同一の支払日がある場合、締め日の日付順で先に来る設定を使用します。
■様式追加
オリジナル 給与一覧表 B4版(兵庫県西宮市M)
■社保 任意継続被保険者資格取得申請書
「住所カナ」に住所カナ1が繰り返し印字される問題を修正しました。
■労災 労働者死傷病報告
報告書作成者欄を6文字以上入力できるように変更しました。
■源泉徴収簿、源泉徴収表(@ろうむのみ)
1ページごとにプレビューを表示する処理を仕様変更しました。
■TOPタブ
サポート情報の枠をスケジュールの枠と同じ位置に変更しました。
■年度更新
一括有期読込ボタン横に下記メッセージを表示しました。
「データ読込を行う場合は、予め一括有期[報告書/総括表]の
印刷を行う必要があります。
※一括有期印刷時に読み込み用データが作成されます。」
■事業所マスタ(社保設定)
Oracle版のみ必要なフィールドが足りない為エラーが発生する問題を修正しました。
■給与・賞与金種表
現金支給額が0円の場合にも印字されてしまう問題を修正しました。
■TOPタブ
スケジュールの枠を広げ、上のマスタ登録の枠と同じ位置にしました。
■給与項目設定(事業所)
勤怠項目の名称変更ででる不具合を修正しました。
■給与項目設定(事業所、個人)
勤怠追加項目を30番まで対応できるように料率タブを修正しました。
■社労夢データ取込、他社ソフトデータ取込 個人データ
半角シングルコーテーション「'」が、テキスト型の項目(個人名など)に取込めない問題を修正しました。
■賃金台帳
健保番号順に印刷すると 20、
200、 30、 300 のように正しい順序に印刷されない問題を修正しました。
■月変条件設定、算定条件設定
「月給者の支払基礎日数は」が使用可/不可になるタイミングを変更しました。
■月変、月変一括、算定、算定一括処理
条件設定にある「月給者の支払基礎日数は」が使用できない状態でも賃金データ読込時に影響してしまう問題を修正しました。
■ログイン画面からVer1についての記載を消しました。
※環境設定にはVer1に戻すボタンは残っています。
■TOPタブ
画面にサポート情報表示欄を追加しました。こちらには今後バージョンアップ内容やサポートセンターからのお知らせ等情報が表示されます。
■給与設定(個人)
「控除対象配偶者」のラベルを「配偶者区分」に変更しました。
■給与設定(個人)
支給項目が1つしかない場合、カウント処理の問題で支給項目が「0」として処理されていた箇所を修正しました。
■様式追加
給与・賞与明細書
オリジナル 連続紙(単票)(兵庫県西宮市M)SANKOH(P) 573-507
オリジナル 連続紙(複写)(兵庫県西宮市M)PAPIER PLATZ 給−15FG
■一括有期
Oracle版で発生するエラーについて問題のある個所を修正しました。
■60歳到達時賃金月額証明書、育児休業開始時賃金月額証明書
備考欄が空欄だった場合「0」が保存されていたが、保存しないように修正しました。
※保存の際、備考が「0」の場合はNullに。
■CSV出力 事業所労働保険番号、個人労働保険番号
労働保険番号の出力フォーマットを、ハイフン込みのフォーマットに変更しました。
(例)12112123456123
→ 12-1-12-123456-123
(備考)
12112123456123のように数字で出力すると、CSV出力したファイルを、
Excelで編集した時に、1.21121E+13のように、勝手に丸められてしまう場合が
あることがわかったため、上記の仕様変更しました。
■汎用データ取込 個人
個人データ更新時に、指定する取込項目数が128以上になると、Accessの仕様でエラーになる問題を回避するように修正しました。
■汎用データ取込 扶養者
「異動届 解除事由」を、取込項目に追加
■汎用データ取込 事業所部課、事業所自治体、事業所労働保険、個人、扶養者
半角シングルコーテーション「'」が、テキスト型の項目(事業所名など)に取込めない問題を修正しました。
■様式追加
源泉徴収簿 A4用紙 白紙印刷 平成20年度(東京都 大田)
■様式19号(第64条関係)労働保険料等徴収及び納付簿
・枝番が印字されない問題について、印刷データが労働保険番号1組の場合のみ枝番も印字するよう修正しました。
・@事業場の区分が印字されない問題を修正しました。
・C事業の種類が印字されない問題について、労働保険登録で主たる業種にチェックが付いている業種の種類を印字するよう修正しました。
・確定・概算年度が正しくない問題を修正しました。
■様式追加
養育期間標準報酬月額特例申出書
■離職証
賃金行に何も印字されていない2ページ目が印刷される問題を修正しました。
■給与・賞与一覧表
他の部の名称を含む名称を登録している場合(以下のように)に部合計が合算されてしまう問題を修正しました。
00001 開発部
00002 開発部2
■事業所マスタ(編集)
[法人区分]ボタンを追加しました。
■回収不能届(有償:関東百貨店健保組合)
・事業所マスタ(社保)に新たに設けた「事業所記号(健保組合)」を印字するよう修正しました。
・扶養者の氏名後半が印字されない問題を修正しました。
■事業所マスタ(社保)
回収不能届(有償:関東百貨店健保組合)で使用するために「事業所記号(健保組合)」を追加しました。
■ID/PASS送信機能
社労士の事務所名又はE-MAilが未入力の場合、入力を促すメッセージを表示するようにしました。
■汎用データ取込 事業所
半角シングルコーテーション「'」が、テキスト型の項目(事業所名等)に取込めない問題を修正しました。
■@ろうむコンバータ
キャプションが一部、ろうむinOneとなっていたので、@ろうむに修正しました。
■@ろうむ パスワード発行機能
パスワード生成ロジックを一部変更しました。
■電子申請委任状作成
担当者マスタの制御が正しく行われていない問題を修正しました。
■月変処理
賃金読込実行時にエラーが発生する問題を修正しました。
※高速化対応を施したことによる不具合
■年度更新
一括有期読込 印刷側で作られたデータをそのまま読み込むように修正し、拠出金に対応しました。
■一括有期
年度更新との連動機能で内部処理を変更しました。
■様式追加(有償)
被保険者証回収不能届 (関東百貨店健康保険組合)
■支払日一括設定
一時的にボタンが機能しなくなっていた問題を修正しました。
■給与項目設定(事業所)
支給→控除→支給とすると課税区分が0になってしまう場合がある問題を修正しました。
■担当者マスタ
新しく追加したボタンの制御が行えるようにしました。
※新しく追加された項目は初期値では「アクセス権限無し」となっておりますので、使用する場合は管理者権限でログインし、アクセス権限を付加してください。
■事業所マスタ編集画面
備考欄のデータが保存時に改行が削除されていたので、改行コードを削除しないよう修正しました。
■賃金データ
個人別入力 個人カナにカーソルが移動すると正常に動作しなくなる問題を修正しました。
■60歳到達時賃金月額証明書
保存データ読込機能が正常に動作していなかった問題を修正しました。
■育児休業開始時賃金月額証明書
保存データ読込機能が正常に動作していなかった問題を修正しました。
■社会保険氏名変更手続き、住所変更手続き
旧氏名、旧住所ボタンを追加しました。
■労働保険氏名変更手続き
旧氏名ボタンを追加しました。
■概算保険料申告書
イ・ロ・ハ欄をカンマ区切り13桁表示に変更しました。
■各印刷画面
個人番号等入力欄10桁入力出来るように変更しました。
■労保設定(事業所)
労保番号の複写機能で、複写先の番号が14桁以外の場合にメッセージを表示する仕様に戻しました。
■電子申請 雇用保険
・雇用保険 被保険者取得届画面に、「電子申請 様式タイプ」ボタンを追加
・雇用保険 被保険者喪失届画面に、「電子申請 様式タイプ」ボタンを追加
・雇用保険 被保険者喪失届/氏名変更届画面に、「電子申請
様式タイプ」ボタンを追加
取得、喪失に関しては、印刷の仕様と同様に、
チェックをつけた個人全員のE-Gov用XMLファイルを作成します。
氏名変更に関しては、印刷の仕様と同様に、
指定した個人のE-Gov用XMLファイルを作成します。
■社保異動届
被保険者の健保取得日が未入力の場合にエラー「cmbPerson_Click(15)
プロパティの値が不正です」が発生する問題を修正しました。
■個人マスタ
旧住所設定のところで旧氏名を編集できるように機能追加しました。
■ナビゲーション
事業所設定のところで代表者を選択式に変更しました。
■社会保険料控除表(有償)
総合計を出力するように機能追加しました。
■様式追加ボタンのある画面
様式追加画面から戻ってきた時に事業所が選択されている状態なら印刷ボタン使用可/不可をチェックするよう修正しました。
■事務組合 納入通知書
「ミロク経理システム:17322|労働保険料等納入通知書及び領収書(期別)(埼玉県狭山市)」
上記書類印刷時、データが無い状態でも印刷できるように修正しました。
■雇用喪失 電子申請データ作成
喪失日に誤って取得日を設定していた不具合を修正しました。
■給与・賞与金種表
部課マスタ設定されていない状態でも印字できるよう変更しました。
■給与項目設定(事業所)
単価欄にマイナス値が入力出来てしまう問題を修正しました。
■個人マスタ、賃金データ入力(個人別・各月)の社員No入力欄を10桁まで拡張しました。
■社会保険料控除表(有償)
様式「社会保険料控除表(愛知県西尾市A)」を追加しました。
■一括有期
@ろうむでどうしても印刷がうまくいかない環境があったので、報告書、開始届で、1ページ目と2ページ目以降のプレビューを分けました。
(印刷時に、1ページ目、2ページ目以降、総括表と3段階でプレビューが出ます。開始届は、1ページ目と2ページ目以降の2回。)
■@ろうむで、複数の綴り印刷が帳票で、ページ指定が無効になってしまっているのを修正しました。
■月変、月変一括処理、算定、算定一括処理
バージョンアップ後初めて月変や算定を行う際、[条件]画面を開く前に計算を行うと2ヶ月前の賃金データが反映される問題を修正しました。
■事務組合メニュー
DからBに戻る矢印をDからCに戻る矢印に変更し、画面上部にあるコメントを以下のように変更しました。
『再請求を行う場合は、[B請求処理]から作業を行ってください。』
↓
『1期の納付処理が終わった後に、1期以降の入金処理を行う場合は、[C入金処理]から作業を行ってください。』
■給与項目設定(個人)
勤怠項目を事業所で設定したものから変更できないように修正しました。
■個人マスタ(印刷メニュー)
社保資格喪失届、雇用資格喪失届の印刷ボタンを追加しました。
■一括有期
和歌山県の独自項目で、業種名が印刷されなくなった不具合を修正しました。
■月変、月変一括、算定、算定一括処理
読込条件「月給者の支払基礎日数」に『計算月から歴日数を反映』を追加しました。
■環境設定
[直前のバージョンに戻す]実行時、確認用のメッセージボックスを表示するようにしました。
■傷病手当支給申請書
・「療養のために休んだ期間」が入力されていない、かつ「療養のために休んだ日数」が0日の場合は印字しない。
・労務に服さなかった日の計が0日の場合は印字しない。
上記の仕様に対応しました。
■被扶養者マスター一覧表
「在籍者のみ」の絞込みに対応しました。
■賃金等の報告
様式のスペース部分に「平成○○年度確定/平成××年度概算」と印字の選択が出来るように対応しました。
■様式追加画面
・DBグリッドのヘッダをクリックする度に昇降順ソートする機能を追加
・様式の追加/削除時に登録ID順で昇順ソートしていたがコメントの昇順ソートに変更しました。
■様式追加
「月額変更届 石川県 金沢南 20.05受取」
■賃金台帳
給与計算していない月は0印字しない仕様を追加しました。
■メールソフトでのお問い合わせ機能改良
お問い合わせページのメールアドレスをクリックすると既定のメールソフトが起動しますが、このとき、下の入力欄に入力してある内容を本文に読み込むようにしました。
■ユーザー登録、インターネットのお問い合わせ機能
画面をVer1のレイアウトに近いものに戻し、それぞれの機能がインターネットでも出来るように戻しました。
■データコンバータ 給与・賞与関連
エクセルで、千円単位に半角コンマを入力して、給与データを作成すると、ダブルコーテーションで囲まれた"1、000"といった形式で保存されます。
このデータを取込もうとすると、「コンマ数が一致しないとみなしてしまう」問題がありました。
そこで、ダブルコーテーションで囲まれた中にある半角コンマは、空文字とみなすという仕様に変更しました。
■保険料・一般拠出金申告書内訳
プレビュー画面で選択できるように合計額と保険料の印刷フィールドを上下に少しずらしました。
■離職証
印刷する月数が13ヶ月を超えて2枚になる場合、改ページ後のページにも申請者欄等のデータを出力する仕様に変更しました。
■事務組合 特別加入保険料算定基礎額特例計算対象者内訳
労働保険番号順に印字する仕様を追加しました。
■社保 異動届
後期高齢者改正様式に対応しました。
・様式追加 「20.04 平成20年4月改正 全国共通」
・解除理由欄・住所地欄の追加
■電子申請 E-Gov連記式
・XMLデータ生成時に表示する文章を、以下の例のように改良しました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
作成ファイルの説明
-----------------------------------------------------------------------------------------------
以下のファイルとフォルダを作成しました。
作成ファイル1〜2は、E-Gov申請用に作成したxml形式ファイルです。
作成フォルダは、E-Govで署名済みファイルを保存するためのフォルダです。
それぞれの使用方法は、[E-Govで使用する画面]欄に記載しています。
作成ファイル1 :総括表のxmlファイル
保存場所 :C:\!E-GOVデータ\社保取得届(総括表)\平成20年5月16日\クリックス建設_4回目.xml
E-Govで使用する画面:健康保険厚生年金保険CSV形式届書総括表の情報を入力する画面で
[ファイルから読込]をクリックして読み込んでください。
作成ファイル2 :申請書のxmlファイル
保存場所 :C:\!E-GOVデータ\社保申請書\平成20年5月16日\クリックス建設_社保取得届(総括表)_4回目.xml
E-Govで使用する画面:[申請書送信]時の基本情報を入力する画面で
[ファイルから読込]をクリックして読み込んでください。
作成フォルダ :署名済みファイルの保存用フォルダ
保存場所 :
E-Govで使用する画面:総括表の署名・送信時と添付書類の署名・送信時にファイルを
保存するメッセージが表示されます。その時に、この保存場所に保存してください。
申請書の送信の際に署名済みファイルの添付画面が表示されますので、
このフォルダに保存したファイルを添付してください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
操作手順の説明
-----------------------------------------------------------------------------------------------
手順1E−Govの起動
[E−Govで電子申請を行います]ボタンをクリックすると、
E−Govが起動します。以降の操作は、全てE−Govにて行います。
手順2[健康保険厚生年金保険CSV形式届書総括票]の署名
上記[総括表のxmlファイル]を、[健康保険厚生年金保険CSV形式届書総括表]の情報を入力する画面で
[ファイルから読込]をクリックして読み込んでください。
その後、[署名・送信]ボタンをクリックして、署名を行って下さい。
なお、署名したファイルは、上記[署名済みファイルの保存用フォルダ]に保存して下さい。
手順3[申請者が作成した任意の添付書類]の署名
[申請者が作成した任意の添付書類]にて、CSVファイルの場所を指定します。
指定するCSVファイルの場所は、[C:\SHFD0006.csv]です。
その後、[署名・送信]ボタンをクリックして、署名を行って下さい。
なお、署名したファイルは、上記[署名済みファイルの保存用フォルダ]に保存して下さい。
手順4[電子申請]の実行
4−1 基本情報の入力
上記[申請書のxmlファイル]を、[申請書送信]時の基本情報を入力する画面で、
[ファイルから読込]をクリックして読み込んでください。
その後、[申請書送信]時の基本情報を入力する画面で、[提出先に関する情報]を指定します。
ここで、添付するファイルは、[署名済みファイルの保存用フォルダ]にE-Govが作成したファイルです。
添付ファイルの参照先は、以下を参照下さい。
@健康保険厚生年金保険CSV形式届書総括票
参照先フォルダ:名前の末尾が『F01』のフォルダ
参照先ファイル:名前の末尾が『_01』ファイル
A健康保険厚生年金保険CSV形式届書総括票の構成情報
参照先フォルダ:名前の末尾が『F01』のフォルダ
参照先ファイル:名前が『kousei』で始まるファイル
B申請者が作成した任意の添付書類 (添付CSVファイル)
参照先フォルダ:名前の末尾が『T01』のフォルダ
参照先ファイル:『SHFD0006.csv』ファイル
C申請者が作成した任意の添付書類(添付CSVファイル)の構成情報
参照先フォルダ:名前の末尾が『T01』のフォルダ
参照先ファイル:名前が『kousei』で始まるファイル
4−3 送信
[添付書類の情報の入力]画面で、送信ボタンをクリックします。
[申請データの保存]画面が表示されますので、上記[署名済みファイルの保存用フォルダ]に保存した後、
送信します。
■事務組合 組機様式7号 労働保険料等納入通知書
事務組合欄の下に口座情報を印刷するオプションを追加しました。
■雇用転勤・区分変更届
取得・喪失同様に複数人の印刷が出来るように変更しました。
■お問い合わせ
@ろうむで[問い合わせ専用フォーム]をクリック時に「実行時エラー75」が発生する問題を修正しました。
それに伴い、@ろうむの場合は[ユーザー登録]ボタンを非表示にしました。
■被扶養者マスタ
登録画面に「K解除事由」欄を追加しました。
■汎用データ取込
・取込項目に、「個人の給与項目」「個人の賞与項目」を追加しました。
・テンプレート出力機能を追加しました。
■一括有期総括表(和歌山県)
印刷帳票リストから該当の様式が無くなった問題に対応しました。
■年度更新・確定概算保険料申告書画面
増額訂正かつ申告済概算保険料額が<>0のとき、当年申告済概算保険料と今期訂正後の概算保険料との差額を増加額として概算保険料初期値に加算する各期増加額を計算できるように修正しました。保存用フィールドは充当額の欄を代用しました。
確定概算保険料申告書画面は、RとSの欄に出力し、保存されるデータはRはQ欄のデータ箇所に、Sは(イ)充当額の欄へ保存します。
■月変処理、月変一括処理、算定処理、算定一括処理
それぞれの読込条件に読み込む賃金データを調整する下記選択肢を追加しました。
1:2ヶ月前の賃金データを読み込む
2:1ヶ月前の賃金データを読み込む
3:賃金支払月のデータを読み込む
4:1ヵ月後の賃金データを読み込む
5:2ヵ月後の賃金データを読み込む
■事業所・個人ラベル印刷
個人番号に9桁以上入力しても弾かれないよう最大値を(2147483647)まで拡張しました。
■月変・算定届(有償様式)
関東ITソフトウェア厚生年金基金
・月変・算定両様式の左上の事業所整理番号の仕様を変更しました。
┌────┬────┐
│ 渋谷 │1596│ 「渋谷」・・・・・厚生年金 管轄記号
├────┼────┤ 「1596」・・・健康保険 事業所記号
│ │ WQX│ 「WQX」・・・・厚生年金 事業所記号
└────┴────┘
・算定様式の個人の保険証番号に健保番号も印字する仕様に変更しました。
■給与・賞与一覧表
以下の問題を修正しました。
・印字項目数が1ページに収まらない場合、扶養人数を印字しない設定なのに2ページ目(*1)以降に扶養人数が印字されてくる
・項目印字位置がズレており2ページ目以降の氏名が項目データで上書きされる
※改ページには人数(横列)と項目(縦列)の2種類があり、縦列の改ページで発生します。
■社労夢コンバータ 出力されるCSV形式変更に対する対応
最新版の社労夢から出力したCSVデータをもとに、社労夢CSV形式変更に再対応しました。
■納付簿・納入通知書画面の続紙印刷ボタンをメインの印刷ボタンと統合しました。
※前バージョンまではそれぞれ呼び出しボタンが異なっていました。
■汎用データ取込 個人
個人の労働保険関連の取込項目を追加しました。
・労働保険番号1 労
・労働保険番号1 雇
・労働保険番号1 【削除実行】
・労働保険番号2 労
・労働保険番号2 雇
・労働保険番号2 【削除実行】
・労働保険番号3 労
・労働保険番号3 雇
・労働保険番号3 【削除実行】
(備考)以下の列に1を設定すると、対応する個人の労働保険番号を削除します。
・労働保険番号1 【削除実行】
・労働保険番号2 【削除実行】
・労働保険番号3 【削除実行】
■汎用データ取込 年末調整
年末調整データ取込機能を追加しました。
■スケジュールの色設定変更
土、日、祝等の色設定を淡い色に変更しました。
■事務組合 雇用保険被保険者関係届出事務等処理簿
「資格取得・喪失日の読込」を押すと全ての個人のその他欄が書き換わってしまう問題を修正しました。
■様式追加画面
削除もできるように画面レイアウトを変更しました。
■DB最適化
実行時に「書き込みできません」エラーが発生する問題を修正しました。
■様式追加
雇用取得届 20年4月版
■様式追加(有償)
関東ITソフトウェア厚生年金基金
月額変更届
算定基礎届
■一括有期
メリット料率で計算しているところで、値によって切り捨て後の値が少なくなってしまう不具合を修正しました。
(No.452での修正との関連あり。)
印刷時にエラー(番号3021)が発生する件について修正しました。
■給与項目追加
計算の種類が「社会保険」のとき計算リストが出なかった問題を修正しました。
■保険料申告書内訳
概算年度が[表示]をクリックして画面を閉じ、再度開くたびに-1された年度に変わる問題に対応しました。
■一括有期
メリット料率で計算している場合、端数切捨て処理が行われていなかったので、計算結果を端数切捨てとしました。
■月変一括処理
月変対象者に関わらず「対象者」のチェックがついている個人を印刷する仕様に変更しました。
■給与・賞与明細書 連続紙(鹿児島県鹿児島Y)
「保険料変更のお知らせ」欄に「介護保険料」の出力に対応しました。
■事務組合 賃金等の報告
「委託開始・解除年月日を出力条件に追加する」オプションを画面上に追加しました。
チェックを付けた場合、労働保険番号マスタの委託開始・解除年月日を参照し以下の条件で印刷可/不可を判別します。
委託・解除年月日が共に入力されていない場合、常に印刷可
委託・解除年月日が共に入力されている場合、印刷日がその期間外なら印刷不可
委託年月日だけ入力されている場合、印刷日が委託年月日以前なら印刷不可
解除年月日だけ入力されている場合、印刷日が解除年月日以降なら印刷不可
■コンバータ(他社ソフトデータ取込 給与/賞与データ)
@ろうむ版のみ、給与データ取込結果メッセージのCSV出力時に、「ファイルが見つかりません」というエラーが発生する問題を修正しました。
■コンバータ(CSV出力 年末調整)
以下の年末調整出力項目を追加しました。
・年調区分
・社会保険総額のうち小規模企業共済等掛金の金額
・個人明細摘要1
・個人明細摘要2
・人的控除区分(本人) 基礎控除
〜 人的控除区分(本人) 勤労学生
・人的控除区分(配偶) 一般の配偶者 〜 人的控除区分(配偶) 同居特障老人
・人的控除人数(扶養) 扶養人数 〜 人的控除人数(扶養) 同居特障年少
・扶養控除申告書提出有無
■労保電子申請 概算・確定保険料/一般拠出金 申告書
概算・確定保険料/一般拠出金のXML出力のうち、
N事業主の郵便番号(変更のある場合)
O事業主の電話番号(変更のある場合)
に誤りがあったので、修正しました。
■雇用 電子申請手続き画面
各印刷画面から呼び出された時、また申請区分を選択しなおした時に左側のリストが更新されていない問題を修正しました。
■特別加入保険料算定基礎額特例計算対象者内訳
加入脱退日を該当年度内に収まるように修正しました。
■給与項目設定(事業所)
項目削除を行った時に[登録]をクリックすると異なる項目が削除される問題を修正しました。
■給与項目設定(個人)
控除項目の計算リストが正しく表示されない問題を修正しました。
■個人マスタ
「一覧複写」ボタンを再度表示するようにしました。
■雇用取得 電子申請データ作成
・データ作成後のレポート画面で「・被保険者となった日(元号)〜」と出力するべきメッセージが間違っていた問題を修正しました。
・「一年以上使用する見込み有無」が「無」の場合「契約期間の定めの理由」が設定されていない場合にエラーとするべき処理をしていなかった問題を修正しました。
■事務組合 組機様式7号 労働保険料等納入通知書
事業所欄に事務組合情報を印字し、事務組合欄に事業所情報を印字する仕様に対応しました。
■月変推定者リスト
月変対象者以外も印刷される問題を修正しました。
■給与、賞与項目設定
給与、賞与が同じ計算式が出てきてしまう問題を修正しました。
定義済み項目追加で、追加後登録しないで閉じると属性が保存されていない問題を修正しました。
■事務組合 賃金等の報告
委託解除している事業所も印字される問題を修正しました。
■コンバータ(社労夢データ取込)
H20年4〜5月以降の社労夢で作成したCSVファイルのコンバートに対応しました。。
■コンバータ(汎用データ取込)
事業所部課マスタの取込機能を追加しました。
■給与・賞与明細書
個人の部課設定が正しくない(部課が削除された後に再設定していない等)場合、例え給与データがあろうと印刷対象と見なされない問題を修正しました。
■電子申請 雇用取得届
新規・再取得に係らず、被保険者番号の省略を許可しました。
■一括有期
和歌山県の特別処理の再修正
以前行った修正で、一般拠出金のための集計に不具合が発生したので修正しました。
■電子申請(雇用)
雇用喪失届の電子申請対応
■外部データ取込ナビ
弥生給与(個人)の起動に対応しました。
■他社ソフトデータ取込 個人データ
弥生給与08の個人データ取込機能を追加しました。
(07以前は、未対応です。)
■不要な日付入力ビルダを起動しないようにしました。
・労働保険番号設定
・月変処理
・算定処理
■個人マスタ印刷メニュー
画面構成と背景色を変更しました。
■事務組合 組機様式第7号労働保険料等納入通知書
第1期納付額が0円の場合、納入金額を0円とするオプションを追加しました。
※チェックをつけない場合で第1期納付額が0円の場合は第2期又は第3期納付額が納入金額として印字されます。
■社保 様式追加
20.04受取 資格喪失届(後期高齢者対応)
20.04受取 月額変更届(石川県 金沢南)
■保険料改定通知
備考欄に前の人の情報が残る場合がある不具合を修正しました。
■特別加入保険料算定基礎額月額表を更新しました。
■個人マスタ
[Shift]+[F10]押下で個人Noメンテナンス画面を起動するようにしました。
■背景色の変更
・給与/賞与項目名称編集画面
・給与/賞与項目追加画面
・給与/賞与明細パターン登録確認画面(給与項目設定画面→給与明細パターン)
・属性リスト
上記画面の背景色を変更しました。
■一括有期事業報告書
小計に「事業開始が平成xx年xx月xx日以前のもの」と印刷されるようにしました。
印刷される期間のブロックが新しい順だったのを古い順にしました。
桁数を9桁までだったのを10桁にしました。(10億円の位まで印刷できるようになりました。)
■一括有期総括表
和歌山県の独自項目について、年度更新の内容から計算するようにしました。(独自項目を直接入力する画面は廃止しました。)
料率計算の中で、切り捨て処理が入っていない箇所に切り捨て処理を付加しました。
賃金総額の計と(10)に印刷される金額が端数処理の関係で変わってしまうことがある不具合を修正しました。
((10)の内容を独自に計算していたのを廃止し、賃金総額の内容と同じものを出力するようにしました。)
業種ごとに改ページしていた場合、改ページされない場合がある不具合を修正しました。
業種ごとに改ページしていた場合、総ページ数が正しい値にならない不具合を修正しました。
一般拠出金の欄が左寄せになっている不具合を修正しました。
■一括有期 入力画面
行コピー機能を追加しました。(選択している行をコピーして新規行を作ります。)
■一括有期 印刷オプション画面
様式選択ボタンを設けました。
年度は起動後初回はNullが設定されますが、一度設定した内容は一括有期のプログラムを終了するまでは保持されるようにしました。
(もう一度印刷しようとしたときに既定値として前回の値が代入される。)
■給与項目設定(事業所・個人)
一部枠の大きさを揃えました。
■外部データ取込ナビ
その他給与・賞与データ取込のナビゲーションで起動する画面を正しいものに修正しました。
■不要な改行コードを除去
事業所マスタ、個人マスタ、部課マスタのデータ保存時に改行コードを除去する処理を追加しました。
■給与項目設定(事業所)
名称を編集できる画面を追加しました。
■給与項目追加(事業所)
勤怠、年調過不足、固定入力について対応しました。
■バックアップ
起動時の自動バックアップ機能が正常に行われていなかった不具合を修正しました。
■入金処理
入金IDの欄が非表示になっていましたので、表示するようにしました。
■雇用:電子申請
FD・雇用電子申請画面でのファイルの保存先を、「@ろうむ」の場合、「V:\AtroumuClient\FD」に固定しました。
■労働保険概算・確定保険料申告書
労働保険番号と関連付けられている所在地で印字されない問題を修正しました。
■給与・賞与明細パターン登録
給与/賞与項目設定(事業所)の画面に、パターン登録の呼び出しボタンを追加しました。
■給与計算/賞与計算
事業所設定のメニューの「割増等」は「給与設定」から設定するようにしました。
■求人申込書(パート)
5休日の備考欄が印字されない問題を修正しました。
また、パートには不要な就業時間:特記事項欄を表示しないようにしました。
■給与・賞与一覧表
扶養人数計算方法変更
配偶者区分が控除対象配偶者の場合に+1されるようにしました。
■メインメニュー
メインメニューに、「FD・雇用電子申請」ボタンを追加しました。
■雇用保険電子申請 (E−Gov)
E−Govの「雇用取得」申請に対応しました。
■事務組合タブ
[賃等入力][年度更新]起動時、事務組合タブ上で選択している労働保険番号が自動選択される仕様にしました。
■労働保険適用徴収 電子申請ソフト
労働保険適用徴収 電子申請ソフトを使用しての「年度更新」電子申請機能を追加しました。
■メインメニュー
手続タブに[労保適用徴収電子申請]ボタンを追加しました。
■概算・確定保険料申告書画面
[電子申請 申告書]機能を有効にしました。
■パターン登録
パターン登録画面で、違う事業所を指定して登録をすると個人が違う事業所に登録される問題があったので、パターン登録画面では事業所を変更できないように修正しました。
■事業所一覧設定。個人一覧設定の日付入力方法を他の画面と統一しました。
1「明治」2「大正」3「昭和」4「平成」設定を
0「明治」1「大正」2「昭和」3「平成」に修正。
■事務組合 ZETIX 労働保険料納入通知書 連続紙
「特殊処理」オプションを追加しました。チェックを付けると、以下の算式で計算します。
充当額がある場合・・・@=概算保険料(1期)−充当額
@が0以下の場合・・・・A=概算保険料(2期)−@
Aが0以下の場合・・・・B=概算保険料(3期)−A
@が0以下の場合、各期納付額(1期)=0円
Aが0以下の場合、各期納付額(2期)=0円、各期納付額(3期)=Bの額
請求の内訳(労働保険料)=各期納付額(1期)
請求の内訳(労働保険料)+請求の内訳(その他)=請求の内訳(合計)
納付金=請求の内訳(合計)
納入金額=請求の内訳(合計)
振込金通知書(正)(金額)=請求の内訳(合計)
振込金通知書(副)(金額)=請求の内訳(合計)
振込依頼書(金額)=請求の内訳(合計)
■個人マスタ(編集)
入社年月日を入力(日付入力ビルダ使用)した際の各取得日の自動反映に対応しました。
■事業所選択コンボボックス
事業所Noが8桁以上だとエラーになる問題を修正しました。
■60歳到達時賃金月額
60歳到達日をラベルで表示する仕様に戻しました。
■事跡管理
検索条件の日付(自)が1ヶ月前固定になる問題を修正しました。
■環境設定
日付入力ビルダの起動をオフにする機能を環境設定の[表示設定]タブに搭載しました。
■事務組合タブ
画面上に労働保険番号リストを表示するようにしました。
それに伴い、各帳票の印刷ボタンをそれぞれまとめて印刷帳票呼び出し画面を別途作成しました。
■事務組合 ZETIX 労働保険料納入通知書(自動引落通知書)
印刷オプションに「請求の内訳合計:0円で印字する」を追加しました。
※チェックを付けて印刷すると、請求の内訳合計欄は「0」円印字となります。
チェックを外して印刷すると、請求の内訳欄の横計が合計欄に印字されます。
■給与・賞与一覧表
「扶養人数印字」オプションを追加しました。
■TOPメニュー
右上の終了ボタン(「×」)の有効化に対応しました。
■TOPメニュー
Windowsのログインユーザ名をメインメニューのバージョン番号欄の横に表示するようにしました。
■年度更新タブ
[賃金等の報告]ボタンを追加しました。
■雇用保険メニュー
[労働保険事務処理委託解除届]ボタンを追加しました。
■事務組合メニュー
[労働保険料還付請求書]ボタンを追加しました。
■様式追加
様式8号 労働保険料還付請求書
様式17号 労働保険事務処理委託解除届
■雇用保険メニュー
「雇用保険 被保険者資格取得届」画面から[電子申請データ作成]ボタン及び[電子申請手続きへ]ボタンを削除しました。
今後e-Gov対応した際に改めて表示します。
■概算・確定保険料申告書画面
[電子申請 申告書]機能は現在平成20年度版を製作中のため、メッセージを表示するようにしました。
■年度更新
特別加入者算定基礎額計算値が、特別加入者第2種のデータと混ざってしまいグリッドの値の計と一致しない点を修正しました。
■一括有期
和歌山県の総括表に対応しました。
■汎用データ取込 個人
社保喪失原因に、「75歳到達」「障害認定」を追加しました。
■オンラインマニュアルを変更しました。
■年月日入力
・日付入力ビルダを起動するようにしました。
年だけの入力の場合、日付入力ビルダは起動しません。「H20」のように入力します。
■お問合せ画面構成の変更
・メールでご質問の場合・・・「インターネットからのお問い合わせ」中のURLをクリックしてクリックスHPのお問い合わせフォームに質問内容を入力してください。
・FAXでご質問の場合・・・・・・「FAXでのお問い合わせ・ご質問・ユーザー登録」中の事業所情報、お問い合わせ内容を入力し、[問い合わせ専用フォーム]ボタンをクリックして表示される画面を印刷してFAXしてください。
■メイン画面構成の変更
・画面上で処理の流れを把握出来るように構成を変更し、各タブに事業所マスタや個人マスタ等を配置し、そのタブ内で処理が完結するように構成を変更しました。
■ナビゲーション機能の搭載
(社保)取得届、喪失届、氏名変更届、住所変更届、被扶養者異動届
(労保)取得届、喪失届、資格・喪失届訂正・取消願、氏名変更届、転勤/区分/同時変更届、離職証明書
(給与)給与計算、賞与計算
■未入力確認機能の搭載
・印刷の際に印刷に必要な項目で未入力項目がある場合に確認画面を表示する機能を追加しました。
現在、搭載している画面は以下の帳票です。
(社保)取得届、喪失届、氏名変更届、住所変更届、被扶養者異動届
※今後その他の帳票にも搭載する予定です。
■給与設定画面構成の変更
・従来の各設定はチェックボックスと項目Noで行う仕様でしたが、分かりにくいという声が多かった為、コンボボックスで選択出来る仕様に変更しました。
それに伴い、画面遷移の構成を変更しました。
■スタートメニューの搭載
・各ナビゲーションを起動するスタートメニュを追加しました。初めてろうむinOneを操作する際のアシスト機能を兼ねています。
■保存データ読込機能の追加
・60歳到達時賃金月額画面、育児・介護休業時賃金月額画面に、[保存データ読込]ボタンを追加しました。
■一覧表示機能の搭載
・個人マスタ、事業所マスタ、有給管理に、一覧確認・編集機能を追加しました。
■個人マスタ印刷機能の拡張
・個人マスタの印刷機能に社保取得届と雇用取得届の印刷ボタンを追加しました。
■スケジュール管理機能の搭載
・TOPメニューに月/日のスケジュールを管理する機能を追加しました。
■社保 被保険者住所変更届
全国統一様式が選択されていて、変更区分に「被保険者のみ」を選択時不要な2枚目を印字しないように修正しました。
■年度更新 現場労災画面において「業種読込」ボタン押下時に、これまで工事高(請負金額)から賃金額を計算していたため賃金と人数を反映していなかったが、工事高に関係なく反映するように修正しました。
■社保 様式追加
療養費支給申請書
19年3月入手様式には「口座名義」欄がありませんでした。
最寄の社保事務所では口座名義が追加された最新の様式が入手できなかった為白紙様式に限り特別に項目を追加し「20.03受取」として様式追加しました。
傷病手当金支給申請書
19年3月入手様式では項目番号(タ以降)に誤字があったので、20年2月受取様式を元に誤字修正して様式追加しました。
■60歳到達時賃金月額 条件判断がはっきりしていなかったため、これまで60歳到達日を自動で算出していませんでしたが、これからはデータが登録されていないときに限って誕生日から自動で60歳到達日を表示するように修正しました。
表示ざれる日は60歳到達日の前日。それに伴いその下に参考値として表示されていた60歳到達日のラベル表示は廃止します。
■社保
健康保険傷病手当金請求書
健康保険療養費支給申請書
健康保険高額療養費支給申請書
健康保険出産手当金請求書
健康保険出産育児一時金請求書
健康保険埋葬料(費)支給申請書
資格喪失後も暫くの間は申請できる事から、個人選択リストを生成する条件を資格喪失しているかは確認しないように変更しました。
■社保 健康保険任意継続被保険者資格取得申請書
・被保険者番号に事業所番号が印字される問題を修正しました。
・最後に勤務した事業所の住所が印字されない問題を修正しました。
■社保 異動届 白紙印刷(第3号被保険者用)
第3号被保険者の住所が印字されない問題を修正しました。
■給与賞与FD
千葉銀行に対応しました。
■個人マスタ
退職 社会保険喪失原因 項目追加 7:75歳到達 9障害認定
■社保 育児休業等取得者申出書
事業所の電話番号「○○○−▲▲▲−×××」の「▲▲▲−×××」部分だけ事務組合の電話番号が印字されていた問題を修正しました。
■社保 喪失届
印刷画面上の喪失日に正しい喪失日が反映されない問題を修正しました。
健保喪失日 平成20年4月1日
厚年喪失日 平成20年3月31日
70歳喪失日 平成20年3月31日
の場合、健保喪失日が表示されなければならないが、厚年喪失日が表示されていました。
■事務組合 年度更新 第2種特別加入者 一人親方 確定保険料算出内訳書(別紙)
年度途中加入及び脱退者B欄表示画面を追加しました。
■事務組合 組様式7号 労働保険料等納入通知書(B5白紙)
・納入金額欄に「¥」を付加しました。
・「全期/1期/2期/3期」いずれを選択した場合でも、予備欄に全期分の金額が印刷される問題を修正しました。
■事務組合 組様式8号 労働保険料等領収書(B5白紙)
・領収金額欄に「¥」を付加しました。
・所在地欄右側にある「No」欄を削除しました。
■労災8号(裏面)、16号の6(裏面)
平均賃金の再計算について、別紙1の@を常に再計算していたのを修正しました。
■社保メニュー
以下のボタンを追加しました。
・任意継続被保険者資格取得申請書
・70歳以上被用者 算定・月変・賞与支払届
■様式追加
健康保険任意継続被保険者資格取得申請書
厚生年金保険70歳以上被用者 算定基礎・月額変更・賞与支払届
■給与賞与データ一括削除画面。
日付まで指定できるようにしました。
■健康保険高額療養費支給申請書(全国統一様式)
・「他の制度により自己負担額相当額、又は一部の支給を受けられるか」の値が保存されない問題を修正しました。
・「負傷した日時」に何も入力していないのに「午後」にレ点が印字される問題を修正しました。
健康保険埋葬料(費)支給申請書、健康保険傷病手当金請求書でも同様の箇所を修正しました。
■データコンバーター 汎用データ取込 個人
個人区分の取込みに対応しました。
■データコンバーター 指定フォーマットデータ取込 個人
個人区分の取込みに対応しました。
■データコンバータ CSV出力 個人
個人区分の出力に対応しました。
■様式追加
20.03受取 別添様式(福島県)一括有期事業総括表
■給与計算
時間外手当計算区分85を追加しました。
■賃金各月入力
「CSV取込」ボタン追加しました。
■有給計算
入社日基準・付与指定日がない場合で計算付与日が6ヶ月以上のときの計算を一部修正しました
■データコンバーター 指定フォーマットデータ取込 給与項目名マスタ
勤怠項目の取込みに対応しました。
■給与計算
時間外手当計算区分93を追加しました。
■社労士マスタ
社労士会名をコンボボックスにしました。
名称・住所に反映しました。
■データコンバーター 汎用データ取込み 賃金
賃金データをエクセルで作成すると、金額の3桁単位に、を入力する場合が多く、この形式のデータをCSVデータとして、エクセルで保存すると、金額の中にコンマを含む"x、xxx"といった形式で保存されます。
そこで、ダブルコーテーションに囲まれた中のコンマは、コンマとみなさないように、仕様を変更しました。
■メインメニュー 事務組合
労動保険番号表示条件に事務組合を追加しました。
■社保メニュー
ボタン名を変更しました。
[離脱証明書]→[資格取得等連絡票/確認申請/離脱証明書]
■社保取得届
事業主氏名に「 見本 太郎」のように全角スペースを連続して入力されていると
FDデータ作成でCPU使用率100%で固まる問題を修正しました。
■指定フォーマットデータ取込み/他社ソフトデータ取込み(給与奉行、PCA給与、給与大臣)個人口座マスタの取込み口座番号の取込時に、銀行コードが郵貯銀行の場合は、「記号」と「番号」に取込むように変更しました。一方、銀行コードが郵貯銀行以外の場合は、今までどおり、「口座番号」に取込みます。
■個人マスタ 労働保険番号
画面下部に労働保険マスタ情報を表示するようにしました。
■手続タブ
[雇用委任状作成]ボタンを可視に戻しました。
■労災メニュー
ボタン名を変更しました。
[様式23号 労働者死傷病報告]→[様式23号 労働者死傷病報告(休業4日以上)]
[様式24号 労働者死傷病報告]→[様式24号 労働者死傷病報告(休業4日未満)]
■他社ソフトデータ取込み 個人データ
「PCA給与9」の個人データ取込みに対応しました。
■他社ソフトデータ取込み 給与/賞与データ
「PCA給与9」の給与/賞与データ取込みに対応しました。
「弥生給与08」の給与/賞与データ取込みに対応しました。
■社保メニュー
「育児休業等取得者終了届」ボタンをクリックすると「事業所関係変更(訂正)届」が起動する問題を修正しました。
「事業所関係変更(訂正)届」ボタンをクリックすると「被扶養者のいない被保険者の現住所届」が起動する問題を修正しました。
■事務組合
賃金等報告、年度更新画面において、トップメニュー選択中の労動保険番号を各画面オープン時に反映するように修正しました。
■給与計算
時間外手当計算区分 65を追加しました。
月額計算: 切上(切上(切上(残業区分合計額[支給のみ]÷月間基準労働時間[60進数計算あり])×割増率)×残業時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
■被保険者一覧
「介」の文字の表示条件を変更しました。
事業所マスタ 被保険者数「介」の文字の表示条件を変更しました。
※健康保険対象者でないときは、介護対象としない。
■社保メニュー
「健康/厚生年金保険 事業所関係変更(訂正)届」ボタンをクリックすると「被扶養者のいない被保険者の現住所届(東京証券業健保組合)」の画面が表示される問題を修正しました。
■労災34号の8
印刷できたり出来なかったりする不具合を修正しました。
■事務組合 納入通知書(組機7号 労働保険料等納入通知書)
・年度内に解除があった場合、解除年月日と解除区分を印字するようにしました。
■事務組合 納入通知書((ZETIX)組機7号(甲))
・年度内に解除があった場合、解除年月日と解除区分を印字するようにしました。
・年度内に成立があった場合、「新規設立」の文字を印字するようにしました。
■雇用喪失届
連続印刷に対応しました。
また、取得届も喪失届と同じインタフェースに統合しました。
■被保険者一覧
「介護欄と受託業務の”介”表示の不具合を修正しました。」
■FD(基金)データ作成
喪失届の場合、現住所を「退職後の住所」「退職後の住所カナ」「郵便番号1」「郵便番号2」に代入する機能を追加しました。
■FD・電子申請レポート一覧画面
・申請データ一覧の区分項目上で算定データが「月変」、月変データが「算定」と表示されていたのを修正しました。
・申請データ一覧を任意条件で再表示する機能を追加しました。
■様式追加 算定届
宅地建物取引業厚生年金基金
東京都広告業健康保険組合
■様式追加 賞与支払届
宅地建物取引業厚生年金基金
東京都広告業健康保険組合
東京不動産業厚生年金基金
日本広告業厚生年金基金
全国情報サービス産業厚生年金基金
■様式追加 月変届
宅地建物取引業厚生年金基金
東京不動産業厚生年金基金
■様式追加 資格喪失届
三井健康保険組合
日本自動車部品工業健康保険組合
東京電子機械工業健康保険組合
東京都合板健康保険組合
■様式追加 異動届
三井健康保険組合
日本自動車部品工業健康保険組合
東京電子機械工業健康保険組合
東京都合板健康保険組合
東京洋菓子健保組合
■賃金等の報告
1ヶ月平均人数の求め方を変更しました。
(4)(7)(8)の縦計の平均人数欄の求め方
給与の4月〜3月の縦計人数を人数・賃金が両方とも0の月を除いた月数(賞与はこの条件からは除くが、賃金は算入する)を分母として割った人数で少数点以下端数切捨て。ただし、0人でなく1人未満は1人とします。
■FD・電子申請
e-govに対応しました。
それに伴い、FD・電子申請カテゴリのボタンを「FD・社保電子申請」のみにしました。
< 対応した申請(全てCSVファイル添付方式です) >
健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届
健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届
健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届
健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額変更届
健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届
厚生年金保険被保険者住所変更届
< ファイルの保存先 >
・C:\!E-GOVデータ\(申請区分)\(日付)\社名_回数.xml
・C:\!E-GOVデータ\申請書\(日付)\社名_申請区分_回数.xml
・C:\!署名済み\(日付)\(社名)\(回数)\
< Textの作成 >
作成したファイルとフォルダのアドレスと、そのファイルをw-govのどの画面で使用するかを書き込んだテキストファイルを作成し、自動表示します。
※TextはC:\Arins\Temp\に毎回上書きされます。
■社保メニュー
「健康/厚生年金保険 事業所関係変更(訂正)届」ボタンを追加しました。
■賞与一覧表
選択している合計項目「社会保険料等控除」が印字されない問題を修正しました。
■給与・賞与一覧表の印字項目選択
合計項目に差引支給額が2つあり、片方は給与計算作業用なので選択できないように仕様を変更しました。
■様式追加(社保)
事業所関係変更(訂正)届
■事務組合 納入通知書 組様式第7号 労働保険料納入通知書
・様式名「労働保険料納入領収書」を「労働保険料納入通知書」に修正しました。
・「領収年月日」の文字を削除しました。(日付は印字されます)
・「No」欄を削除しました。
■給与計算区分
所得税計算区分=9 を追加しました。
■社保メニュー
「被扶養者のいない被保険者の現住所届(東京証券業健保組合)」ボタンを追加しました。
※それに伴い、画面構成を変更しました。
■事務組合 納入通知書 組様式8号 労働保険料領収書
帳票の合計欄の印字桁数を7文字から8文字に拡張しました。
※8桁目は「金」の文字に重なります。
■労災16号の6別紙
A基本賃金計、B基本賃金計に計が印字されていなかった問題を修正しました。
※同様の様式8号別紙は問題ありませんでした。
■様式追加 資格取得届
三井健康保険組合
東京電子機械工業健康保険組合
東京都合板健康保険組合
日本自動車部品工業健康保険組合
■様式追加
被保険者60歳到達時賃金月額証明書 19.09版
組様式第1号 労働保険事務委託書 19.02版
被保険者資格喪失届/氏名変更届 19.09版
■給与・賞与一覧表
部課別順印字すると条件によって総合計列の後ろに無駄なデータ(部課名、氏名)が印字される問題を修正しました。
■様式追加 月額変更届
東京不動産業健康保険組合
東京都電機健康保険組合
日本エルピーガス厚生年金基金
■様式追加 賞与支払届
東京証券業健康保険組合
東京都情報サービス産業健康保険組合
東京都電機健康保険組合
日本エルピーガス厚生年金基金
関東ITソフトウェア健康保険組合
■様式追加 現住所届
東京証券業健康保険組合
■様式追加 算定基礎届
東京不動産業健康保険組合
東京都電機健康保険組合
日本エルピーガス厚生年金基金
■日常業務
被扶養者年齢別一覧を追加しました。
■年度更新画面
減額訂正の際の賃金読み込み時に、概算保険料入力欄をクリアするようにしました。
■賃等入力
賃金・人数 複写ボタンを追加しました。
■2008年3月 介護保険料率改正に対応しました。
■賃金データ 各月入力画面
入社年月日、退社年月日、健保資格取得日、健保資格喪失日、厚年資格取得日、厚年資格喪失日、
基金資格取得日、基金資格喪失日、雇用資格取得日、雇用資格喪失日項目を追加しました。
■事務組合 請求データ作成、入金処理、入金一覧、納付処理、納付一覧画面において、画面Open時の年度の初期値をシステム日付の年で表示していたのを、年度で表示するように修正しました。
■事務組合 納入通知書
下部明細欄において減額訂正後に発生していた請求データが存在しない場合の、不要な請求入金明細データを出力しないように修正しました。
■事務組合
請求データ作成、入金処理、入金一覧、納付処理、納付一覧画面において、減額訂正後に発生した一般拠出金の請求データを処理できるように修正するとともに、T_WorkClaimDataのUpDownTypeによってそれを判別するように印刷処理以外の全処理ルーチンを修正しました。
■給与計算 「給与賞データ一括削除」ボタンを追加しました。
■データコンバーター「汎用データ取込 個人」
本体プログラムで未使用項目であることが判明した「労働保険有無」「労災保険有無」を取込項目から除外しました。
■データコンバーター「CSV出力 個人」
「労働保険有無」「労災保険有無」を出力項目から除外しました。
■個人マスタ
事業所情報に雇用保険事業所番号を追加しました。
■事務組合
納入通知書のメニューボタン名称を変更しました。
「労働保険料等領収書
組様式第8号」
↓
「労働保険料等納入通知書 組様式第7号 / 領収書 組様式第8号」
■事務組合 納入通知書
組様式7号 労働保険料等納入通知書(B5白紙)を追加しました。
※事務組合−納入通知書−印刷−[労働保険料等納入通知書 組様式第7号 / 領収書 組様式第8号]から印刷できます。
■様式追加 住所変更届
東京都情報サービス産業健康保険組合
■総合振込依頼書
ゆうちょ銀行の場合、以前は「支店名」に「記号・番号」を印字でしたが、
口座番号の方に1行又は2行で印字するように修正しました。
■労災8号別紙(表面)、16号別紙(表面)
各種計算式で円と銭を分離する処理において小数点第2位まで処理していない事で、
5400÷100=5円40銭と表示される部分が、5円4銭と表示される問題を修正しました。
■特別加入者一覧表
前年度以前に脱退した者が印字される問題を修正しました。
■様式追加
健康保険・厚生年金保険資格等取得(喪失)連絡票
■様式修正
社労士欄電話番号が印字されない問題を修正しました。
・高年齢雇用継続給金支給申請書(初回)
・育児休業給付金支給申請書(初回)
■給与賞与計算項目TypeID=4(集計項目)ItemID=16
社会保険料等控除後の給与等の金額の「9-11」削除処理機能を追加しました。
■事業所マスタ一覧
印刷順(事業所番号順/カナ順)を選択できるように修正しました。
■様式追加 喪失届
住商連合健康保険組合
東京証券業健康保険組合
東京都情報サービス産業健康保険組合
東京都電機健康保険組合
東京不動産業健康保険組合
日本エルピーガス厚生年金基金
■労働保険の被保険者資格取得届
個人選択/個人番号入力時に、個人マスタの備考欄を自動読込みするようにしました。
■労働者名簿
保存ボタンを追加しました。
■社保 住所変更届
印刷後の保存ダイアログ表示について、選択されている変更区分に適したもののみを表示するように変更しました。
■遅刻早退控除計算(支給)計算区分追加
80:(日給計算) -1 * 四捨五入(遅早区分単価合計[支給のみ]÷所定労働時間[60進数計算あり]×遅早控除率×遅刻早退時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
81:(日給計算) -1
* 切捨(遅早区分単価合計[支給のみ]÷所定労働時間[60進数計算あり]×遅早控除率×遅刻早退時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
82:(日給計算) -1
* 切上(遅早区分単価合計[支給のみ]÷所定労働時間[60進数計算あり]×遅早控除率×遅刻早退時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
83:(日給計算) -1
* 四捨五入(四捨五入(遅早区分単価合計[支給のみ]÷所定労働時間[60進数計算あり])×遅早控除率×遅刻早退時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
84:(日給計算) -1
* 切捨(切捨(遅早区分単価合計[支給のみ]÷所定労働時間[60進数計算あり])×遅早控除率×遅刻早退時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
85:(日給計算) -1
* 切上(切上(遅早区分単価合計[支給のみ]÷所定労働時間[60進数計算あり])×遅早控除率×遅刻早退時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
■遅刻早退控除計算(控除)計算区分追加
80:(日給計算) 四捨五入(遅早区分単価合計[支給のみ]÷所定労働時間[60進数計算あり]×遅早控除率×遅刻早退時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
81:(日給計算) 切捨(遅早区分単価合計[支給のみ]÷所定労働時間[60進数計算あり]×遅早控除率×遅刻早退時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
82:(日給計算) 切上(遅早区分単価合計[支給のみ]÷所定労働時間[60進数計算あり]×遅早控除率×遅刻早退時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
83:(日給計算) 四捨五入(四捨五入(遅早区分単価合計[支給のみ]÷所定労働時間[60進数計算あり])×遅早控除率×遅刻早退時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
84:(日給計算) 切捨(切捨(遅早区分単価合計[支給のみ]÷所定労働時間[60進数計算あり])×遅早控除率×遅刻早退時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
85:(日給計算) 切上(切上(遅早区分単価合計[支給のみ]÷所定労働時間[60進数計算あり])×遅早控除率×遅刻早退時間[勤怠番号あり][60進数計算あり])
■給与計算区分
欠勤控除 53 を追加しました。
■様式追加 取得届
住商連合健康保険組合
東京証券業健康保険組合
東京都情報サービス産業健康保険組合
東京都電機健康保険組合
東京不動産業健康保険組合
日本エルピーガス厚生年金基金
■様式追加 異動届
東京証券業健康保険組合
東京都情報サービス産業健康保険組合
東京都電機健康保険組合
東京不動産業健康保険組合
関東ITソフトウェア健康保険組合
■労災メニューに以下のボタンを追加しました。
特診様式第6号 特別加入時健康診断実施依頼書
特診様式第7号 特別加入時健康診断申出書
様式34号の8 特別加入に関する変更届/特別加入脱退申請書
様式34号の9 特別加入脱退申請書
※ボタン数が多くなった為、ボタンのサイズを少し小さくしました。
■様式追加
賞与保険料一覧表(東京都新宿区C)
■様式追加
特診様式第6号 特別加入時健康診断実施依頼書
特診様式第7号 特別加入時健康診断申出書
様式34号の8 特別加入に関する変更届/特別加入脱退申請書
様式34号の9 特別加入脱退申請書
■汎用コンバータ 扶養者
汎用データ取込の扶養者の続柄を、直接指定(ex.母、次男 etc)でも取込めるよう変更しました。
従来通りコード指定(ex.10、19
etc)による取込みも可能です。
■コンバートメニュー
社楽データ取込ボタンをコンバートメニューに追加しました。
■賃金データ 各月入力の賞与データ保存処理を修正しました。
■給与計算区分84を追加しました。
時給計算:四捨五入(四捨五入((四捨五入(基本給単価合計[支給のみ]
÷ 日間所定労動時間[マスタ上の値]) + 四捨五入(残業区分合計額[基本給を除く]÷月間所定労動時間[マスタ上の値])) × 勤怠番号で指定した割増率) ×
勤怠番号で指定した勤怠項目値[60進計算なし])
■給与計算区分に83を追加しました。
日給計算:四捨五入(四捨五入((基本給単価[支給のみ]
+ 四捨五入(残業区分合計額[基本給を除く]÷所定労動日数[マスタ上の値])) × 勤怠番号で指定した割増率) × 勤怠番号で指定した勤怠項目値[60進計算なし])
■給与割増等 勤怠項目19〜30
の割増率を追加しました。
■継続事業一括許可
今までは所在地・郵便番号・電話番号だけ支店情報が印字され、それ以外は本店情報固定でしたが、「所在地選択」を選択すると選択した支店情報で「事業の種類」リストを作り直し、様式(表面)3〜7を選択した支店情報を印字するように変更しました。
■年調一覧(クリックス様式)
項目の一番下に「退職日」を追加しました。
■様式追加
給与所得等支給状況内訳書を追加しました。
■社会保険の賞与届に、印刷画面に「千円以下切捨て」のオプションを追加しました。
チェックすると賞与支払届総括表の「賞与支給総額」の千円以下を切り捨てます。12、345円なら12、000円と印字します。
■年末調整の給与支払報告書(総括票)
該当年度以前に退職している個人を在職者としてカウントしていたのを修正しました。
■年齢別一覧に表示項目を追加しました。
■「被扶養者異動届 全国共通 白紙印刷2枚綴り」
印字すると配偶者の脱退理由のその他に○が付くはずなのに、死亡の方に○が付く問題を修正しました。
■雇用メニュー
[労働条件通知書]ボタンを追加しました。
■様式追加
労働条件通知書を追加しました。
■法定調書合計表
源泉税A、Bの集計方法を変更しました。
CSV出力時、項目名と内容の位置ずれを修正しました。
■給与支払報告書(総括票)
給与計算していない場合でも総括票が印刷出来るように「給与計算未処理:□出力する」オプションを追加しました。
※年末調整データの年間給与・賞与総額の合算が0でも印刷対象とします。
■賃等入力画面
個人マスタの賃等報告区分(高年齢区分)で「季節雇用・日雇」を選択する事により、
賃等入力画面「うち高年齢者」の出力対象にならない処理を追加しました。
■個人マスタ 賃等報告区分(高年齢区分)追加しました。
■各月入力の各月一覧表印刷時、12月のデータが正しく印刷されない問題を修正しました。
■総合振込依頼書
郵便局を印字した際に「支店」にゆうちょ銀行口座記号・番号を印字するようにしました。
■源泉徴収票(様式を修正)
支払金額、給与所得控除後の金額、所得控除の額の合計額、源泉徴収税額の桁数を1桁増やしました。
カンマ込み10桁→カンマ込み11桁
カンマなし8桁 →カンマなし9桁
■FD申請(社保 取得)
FDデータ作成時、種別の処理の前に必要な処理を、種別の後で行っていた為
特定条件のデータ作成時に判定処理が正しく行われずにエラーを出していた問題を修正しました。
■源泉徴収簿
年調過不足欄反映について、どちらを選択していても印刷年の過不足額が印字される問題を修正しました。
■給与計算の年末調整に年調一覧のボタンを追加しました。
年末調整のデータを一覧で参照することが出来ます。
※この画面で編集することは出来ません。
■年末調整随時処理画面のデータの保存処理を一部変更しました。
※画面上の変更箇所はありません。
■源泉徴収簿、源泉徴収票
扶養控除等申告関係の人数を求める計算式を変更しました。
■源泉徴収票(税務署)、源泉徴収簿(日本法令)
扶養親族の数(特定) =「扶養人数:特定扶養親族」+「扶養人数:同居特障特定」
扶養親族の数(同居老人)=「扶養人数:同居老親等」+「扶養人数:同居特障老親」
扶養親族の数(老人) =「扶養人数:同居老親等」+「扶養人数:老人扶養親族」
+「扶養人数:同居特障老人」+「扶養人数:同居特障老親」
扶養親族の数(その他) =「扶養人数:一般扶養親族」+「扶養人数:同居特障一般」
障害者の数(同居特別) =「扶養人数:同居特障一般」+「扶養人数:同居特障特定」
+「扶養人数:同居特障老人」+「扶養人数:同居特障老親」
+「配偶者区分:同居特別障害」がチェック付いていれば+1
+「配偶者区分:同居特障老人」がチェック付いていれば+1
障害者の数(特別) =「扶養人数:特別障害者」
障害者の数(その他) =「扶養人数:一般障害者」
■源泉徴収簿(税務署)
扶養親族の数(一般) =「扶養人数:一般扶養親族」+「扶養人数:同居特障一般」
扶養親族数(特定) =「扶養人数:特定扶養親族」+「扶養人数:同居特障特定」
扶養親族の数(同居老人)=「扶養人数:同居老親等」+「扶養人数:同居特障老親」
扶養親族の数(老人他) =「扶養人数:同居老親等」+「扶養人数:老人扶養親族」
+「扶養人数:同居特障老人」+「扶養人数:同居特障老親」
障害者数(当月) =「扶養人数:特別障害者」+「扶養人数:一般障害者」
+(「本人区分:一般障害者」がチェック付いているか、
「本人区分:特別障害者」がチェック付いていれば+1)
障害者数(一般) =「扶養人数:一般障害者」
+「本人区分:一般障害者」がチェック付いていれば+1
障害者数(特別) =「扶養人数:特別障害者」
+「本人区分:特別障害者」がチェック付いていれば+1
障害者数(同居特別) =「扶養人数:同居特障一般」+「扶養人数:同居特障特定」
+「扶養人数:同居特障老人」+「扶養人数:同居特障老親」
+「配偶者区分:同居特別障害」がチェック付いていれば+1
+「配偶者区分:同居特障老人」がチェック付いていれば+1
■様式追加
公的機関 18.11受取 全国統一様式 資格取得・喪失等確認申請書
OCR印字様式を追加しました。
また、従来の白紙印刷においても2枚綴りに変更しました。
■CSV出力:事業所労働保険
事業所No列の出力値が、事業所No(CorpNo)ではなく事業所システムID(CorpID)であったのを修正しました。
■源泉徴収簿(税務署様式)
計算年が19年度以降の場合、年末調整 項番21「年調年税額」に出力するデータを
以前の「○年分年税額」のデータ(100円未満切捨て)に変更しました。
■[労保]メニューに「雇用保険関係届出」ボタンを追加しました。
※組合(旧)タブにあるボタンのコピーです。出力される帳票は「雇用保険被保険者関係届出事務等処理簿」です。
■源泉徴収簿「給与所得控除後の額」を円未満端数処理にて、切捨てに修正しました。
■FD・電子申請手続き画面
CSV作成後「他の提出先(健保組合等)の形式に変換するか?」ダイアログで「はい」を選択すると条件によってエラーが出る問題を修正しました。
■社保の取得・喪失・異動・賞与・氏名・月変・算定
種別「1・2・3・5・6・7」の様にいずれかに○を付ける様式において、個人マスタで種別が選択されていない場合に「1」に○が付いてしまう問題を修正しました。
■社保 異動届
配偶者の脱退理由欄を印字するように修正しました。
脱退理由に「死亡」が含まれているか判断して「死亡・その他」のいずれかに○を付けるようにしました。
■社保 異動届
扶養者を選択した際に「加入理由」に第3号加入理由(配偶者以外は不要)が表示されてしまう問題を修正しました。
■「手続き」メニューの[労保]と[労災]にボタンを追加しました。
労保・・・労働保険事務委託書
労働保険事務等委託解除通知書
労災・・・様式第34号の7 労働者災害補償保険 特別加入者申請書(中小事業主等)
■「時間外手当」計算区分に82を追加しました。
■「被扶養者マスタ」の編集画面に以下の処理を追加しました。
・同居特障一般 同居特障特定 同居特障老人 同居特障老親のいずれかにチェックがついたとき、強制的に一般障害者のチェックをはずし、特別障害者にチェックをつける。
・同居特障一般 同居特障特定 同居特障老人 同居特障老親のいずれにもチェックがついていない(外れたとき)強制的に特別障害者のチェックをはずす。
■育児休業等終了時報酬月額変更届
備考欄の遡及支払額等を印刷画面で編集できるように修正しました。
■賃金台帳
・ページ番号が印字されないページがある問題を修正しました。
・「ページ番号印字」オプションを追加しました。
■年末調整CSV出力
CSV出力時の項目名を以下のように変更しました。
長期損害保険料→旧長期損害保険料
短期損害保険料→地震保険料
■年末調整一覧
ページ番号が「1、3、4、5、6・・・ 」のように飛ぶ問題を修正しました。
■労働保険マスタ「複写」ボタンを追加しました。
■「給与賞与」の「源泉徴収簿」に
「日本法令 源泉MC-5
04.09 A4用紙 白紙印刷 平成19年度」を追加しました。
年末調整欄内の項目名を変更しました。
長期損害保険料支払額 → 旧長期損害保険料支払額
損害保険料控除額 → 地震保険料控除額
年調定率控除 → 項目削除し、年税額欄にまとめる
A+申告分 → 社会保険料等+申告分
Aのうち小規模〜 → 社会保険料等のうち小規模〜
○数字(@〜N) → 文字削除
■事務組合 組機13号 請求額一覧
・改ページする度に2件分データスキップされる問題を修正しました。
・ヘッダの「第○期分」が印字されない問題を修正しました。
■年調一覧
新たに「クリックス様式|年末調整一覧 平成19年度」様式を追加しました。
既存様式は「クリックス様式|年末調整一覧 平成18年度以前」に設定しました。
18年度以前様式上の誤字を修正しました。
「同居戸特障老人」 →「同居特障老人」
19年度分様式上の項目名を変更しました。
「損害保険料控除額」→「地震保険料控除額」
「長期損害保険料」 →「旧長期損害保険料」
「短期損害保険料」 →「地震損害保険料」
19年度分様式上から以下の項目を削除しました。
「年少扶養親族」、「同居特障年少」、「年調定率控除額」、「差引年税額」
■労働保険 名称・所在地変更届
数字がOCR対応フォントで印字されない問題を修正しました。
■給与・賞与印刷画面
給与パターン登録でヘッダ1書式に「gggee年mm月度分」と設定してあり
給与支払日「平成19年11月」「31日」と入力及び選択した場合にヘッダ1に対して
「2007/11/31」と書式変換される問題を修正しました。
存在しない日付に対する処理として、入力及び選択された給与支払日が存在
しない日付の場合、設定されている書式文字列中に、
・日付書式文字「d」が含まれていない場合は、支払日「01」固定
2007/11/31→2007/11/01として書式変換 平成19年11月度分
・日付書式文字「d」が含まれている場合は、支払月の末日を設定
2007/11/31→2007/11/30として書式変換 平成19年11月30日分
と補正処理を追加しました。
■「雇用」−「被保険者資格喪失届」と「転勤届/区分変更/区分変更同時届」
所定の労働時間に個人マスタで設定してある労働時間が印字されない問題を修正しました。
■「社保」−「高額療養費支給申請書」
代理人電話番号の順番が「TEL2-TEL1-TEL3」となっていましたので修正しました。
※他にも流用して作られていた帳票を同様に修正しました。
■様式を追加しました
「各月入力一覧表」のA4、B4白紙印刷
■源泉徴収簿
給与一覧表と同様に「印刷順」を追加しました。
■賃金データ 各月入力に「各月一覧印刷」「資格判定登録」ボタン追加しました。
■「電子申請データ作成」ボタンの順序を入れ替えました。
社保の「被保険者資格取得届」「被保険者資格喪失届」「被保険者住所変更届」「賞与支払届」
月変・算定の「月変印刷」「算定印刷」
労保−雇用の「被保険者資格取得届」の各画面
■事務組合2 組機4号 労働保険事務処理委託事業主名簿
白紙様式の合計欄(メリット・非メリット)が逆になっていましたので修正しました。
■様式を追加しました(裏面 白紙印刷)
給与所得者の保険料控除申告書
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
■雇用メニュー[事業主データ作成ツール]ボタンを削除しました。※No.165で追加したボタン
手続きタブにある[雇用委任状作成]内に同じ機能(事業所データ作成)がある為です。
■お問合せタブ
バージョンアップ履歴URLを追加しました。
「http://www.clicks.ne.jp/download/roumu/veruphistory.htm」
■「年調前控除登録」に 「削除」「一括削除」ボタンを追加しました。
■「年末調整」の「随時処理」・「年調前登録」 扶養者読込時、脱退年月日の登録が
ある被扶養者を除くようにしました。
■時間外手当計算区分=64を追加しました。
■「手続き」の「雇用委任状作成」
・事業主データ作成ボタンをクリックしたときの処理に時間がかかるので、処理中であるというメッセージを表示するようにしました。
・事業主データ作成が完了したときに、雇用委任状作成を閉じるように変更しました。
■様式を追加しました(鹿児島県 鹿屋)
健康保険被保険者証滅失・き損再交付申請書
年金手帳再交付申請書
被保険者氏名変更届
被保険者住所変更届
被扶養者(異動)届
■様式を追加しました。
源泉徴収簿(税務署様式19年度分)A4白紙
事業所ラベル エーワンA4判12面2列×6行
個人ラベル エーワンA4判12面2列×6行
■No.174(存在しない部課設定によるインデックスエラー)と同様の処理部分を修正しました。
給与所得者の保険料控除申告書
給与・賞与明細書
■労働保険様式 名称・所在地等変更届
印字の文字サイズが小さいので、少し大きくしました。
■給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
老人控除−「同居老親等」にチェックがないと全て「その他」に○印されていた仕様を修正しました。
■「事務組合」−「納入事業場報告」
同年同期同区分の分割納付の場合、分けて表示できるように修正しました。
滞納事業場データは作り直す必要があります。
■「事務組合」−「納入通知書」
「労働保険料等領収書、社会保険手数料領収書 福島県いわき市K」期別欄の出力データを画面で指定した期ではなく、実データの請求期を出力するように変更しました。
会費、委託料、消費税については、最後にデータがある期名称を出力します。
■「給与計算」−「年調前控除登録」
検索条件の設定に「在籍区分」を追加しました。
■「手続き」−「労保」−「雇用」−「被保険者資格取得届」
外国人登録していない個人を印刷すると、外国人欄の資格外活動許可「有」に○が付く問題を修正しました。
■「事務組合」−「請求額一覧」
「公的機関 19.08受取 組機様式第13号 労働保険料等請求額一覧表 A4白紙」を追加しました。
■雇用電子申請
雇用保険取得(連記式)の電子申請データ作成画面を作成しました。
本画面は、手続きタブ→FD・雇用電子申請ボタン→電子申請データ作成へボタンで呼び出されます。
■雇用委任状作成画面を作成しました。本画面では、委任状の印刷および社労士会に提出する事業所データの作成(csv形式)が可能です。本画面は、手続きタブ→雇用委任状作成ボタンで呼び出されます。
■社保電子申請
暗証番号暗号化、電子申請データ作成、厚生労働省プログラム起動の機能を、「電子データ作成」画面の「厚生労働省電子申請プログラム起動」ボタンにまとめました。
■雇用取得届 電子申請対応
画面下部に社保同様のボタン2つ「電子申請データ作成」「電子申請手続きへ」を追加しました。
■「手続き」メニューに「雇用委任状作成」「FD・雇用電子申請」ボタンを追加しました。
※従来の「委任状作成」を「社保委任状作成」にボタン名を変更しました。
■事業所マスタに「職安名称」を追加しました。
■様式「外国人雇用状況届出書」を追加しました。
■「離職証」の改ページに対応しました。
出力行数は入力側で調節ができるので「出力行数」オプションは削除し、最終行にメッセージを印字するかしないかの選択のみに変更しました。
■「給与支払報告書(総括表)HISAGO様式」
前年と変化は無いので、様式マスタの受取日のみの修正です。
「HISAGO
GB1155 19.11受取」
■有償様式を追加しました。
公的機関 19.10受取 東京ニットフッション健保組合 被保険者資格取得届
公的機関 19.10受取 東京ニットフッション健保組合 被保険者資格喪失届
公的機関 19.10受取 東京ニットフッション健保組合 被扶養者(異動)届
公的機関 19.10受取 東京ニットフッション健保組合 被保険者住所変更届
公的機関 19.10受取 東京ニットフッション健保組合 被保険者氏名変更届
公的機関 19.10受取 東京広告業健保組合 被保険者資格取得届
公的機関 19.10受取 東京広告業健保組合 被保険者資格喪失届
公的機関 19.10受取 東京広告業健保組合 被扶養者(異動)届
公的機関 19.10受取 東京広告業健保組合 被保険者住所変更届
公的機関 19.10受取 東京広告業健保組合 被保険者氏名変更届
■「個人マスタ」の「新規追加(入社時)」を行ったときの「外国人情報」の「資格外活動有無」の初期値を「無」から「空白」に変更しました。
■マスタ登録「社労士」に「役職」欄を追加しました。
■事務組合(納入通知書)組様式第8号 労働保険料領収書
データの参照元が誤っていたので修正しました。
※サーバーでは問題が起きないのですが、クライアント側で印刷すると金額欄の情報が取得できず0円で印字されていました。
■平成19年分年末調整に対応しました(印刷部分)
給与賞与「給与所得・退職所得に対する所得税源泉徴収簿」 OCRのみ
給与賞与「給与所得者の保険料控除申告書/給与所得者の配偶者特別控除申告書」OCR+白紙印刷
給与賞与「源泉徴収票19年度分(税務署入手済み)単票様式」 OCRのみ
※「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は変更がないので様式マスタの受取日だけ
修正しました。
「公的機関 17.10受取」→「公的機関 19.10受取」
※日本法令様式 MC-5
源泉徴収簿は廃盤になった為、変更していません。
※その他の源泉徴収票については入手でき次第の対応となります。
「HISAGO様式 OCR3枚+白紙1枚」
「税務署様式(公的機関) 連続帳票」
■平成19年分年末調整計算に対応しました(メインプログラム部分)
■「月変処理」画面に「除」チェックを追加しました。
※「除」チェックを付けた月は合計及び平均額に反映しません。
■「手続き」−「労保」の「雇用」メニューに[事業主データ作成ツール]ボタンを追加しました。
※雇用保険電子申請用IDパスワードを申請する事業主CSVファイルを作成する画面「事業主データ作成」を呼び出します。
■手続きメニューにある[社保][労保]の各メニューから印刷オプションを起動した時に、社保メニュー/労保メニューはそれぞれ閉じるように仕様を変更しました。
※労保メニューにある「離職証明書」「60歳到達時賃金月額証明書」「育児休業開始時賃金月額証明書」は印刷オプションではなく各編集画面が表示されるので現行の仕様のままです。
■様式を追加しました。(鹿児島県 鹿児島南)
社会保険「年金手帳再交付申請書」
社会保険「健康保険被保険者証滅失・き損再交付申請書」
社会保険「育児休業等取得者申出書(新規・延長)」
■様式を追加しました。
雇用保険「被保険者資格取得届(19.09)」
備考欄の外国人情報印字に対応しました。
■扶養控除等(異動)申告書
様式右上の「配偶者の有無」の印字仕様変更
扶養者マスタ画面の「扶養控除申告書 配偶者の有無」で「自動」を選択している場合で
「一般の配偶者」で「配偶者なし」を選択したら「無」に○
それ以外(控除対象、控除対象外)を選択したら「有」に○を付けるように変更しました。
■銀行口座マスタ ゆうちょ銀行口座欄を追加しました。
給与賞与FD ゆうちょ銀行対応
■個人マスタ「外国人登録」
データの更新が他の個人にまで及ぶ問題を修正しました。
■個人マスタ「賃金データ」
各月入力に表示する個人を絞り込む為のチェック欄を追加しました。
基本的な使い方は、以下の手順となります。
1、「計算対象」を「すべての個人」にして表示します。
2、絞り込んだときに表示したい個人にチェックを付けます。
3、「登録」ボタンを押してチェック情報を保存します。
4、「計算対象」を「選択された個人」にします。
また、「個人マスタ」の「編集」でも「賃金データ各月表示フラグ」を変更できます。
■賞与計算⇒賃金データへの反映を修正しました。
賃金総額、賃金A、賃金Bへの反映方法を給与に合わせました。
■データコンバーター「汎用データ取込み」の「個人 」
取込項目に、
・就業時間(週) 時間
・就業時間(週) 分
を追加しました。
■労働保険マスタ一覧表
業種名が印字されない問題を修正しました。
※業種名が取得できないような値に変更された場合は印刷されません。
■労働者名簿画面で新規保存が出来なくなっていた問題を修正しました。
■社会保険・労働保険の各様式(白紙印刷)
2枚1組の「白紙印刷」の様式について、1枚目だけ出力するように(正と控えがある場合、正か控えのどちらを印刷するか)を選択して印刷できるようにしました。
→様式のコメント欄に「綴り」を含む以下の様式
既に対応済みの様式
事務組合 組機様式第5号 労働保険料算定基礎賃金等の報告
事務組合 組機様式第5号 労働保険料算定基礎賃金等の報告
事務組合 組機様式第7号 労働保険料等納入通知書(白紙印刷)
事務組合 組機様式第9号 労働保険事務組合保険料申告書内訳総括表(白紙印刷)
事務組合 組機様式第10号 保険料申告書内訳(白紙印刷)
事務組合 労働保険料納入通知書(自動引落通知書)(白紙印刷)
今回対応した様式
事務組合 組機様式第4号 労働保険事務処理委託事業主名簿(白紙印刷)
社会保険 被保険者資格取得届
社会保険 被保険者資格喪失届
社会保険 被扶養者(異動)届
社会保険 被保険者報酬月額変更届
社会保険 被保険者報酬月額算定基礎届
社会保険 保険料口座振替納付(変更)申出書
■保険料改定通知
所属部課順でリスト表示した際に、部課Noでソートすべきところを部課ID(内部ID)で ソートしていた為、正しくソートされない問題を修正しました。
例)
部No 部ID 部
---------------------
0001 0010 総務部
0002 0001 営業部
0003 0002 開発部
上記の場合、本来「総務部→営業部→開発部」でリスト表示されるべきところが「営業部→開発部→総務部」でリスト表示されていました。
■労働者名簿画面
個人Noの一時的な書き換えができる仕様を個人Noは個人マスタ以外では変えられない
「労働者名簿(従業員台帳を含め)」については個人Noを引っ張ってくるだけの仕様に修正しました。
■給与・賞与一覧表
「部合計印字しない」場合にヘッダ部に印字される部課名がズレる問題を修正しました。
■事務組合 組機様式第9、10号
印刷対象ページを指定出来るようにしました。
■事務組合 労働保険料等納入通知書 組機様式第7号
印刷対象ページを指定出来るようにしました。
■保険料改定通知
厚生年金の料率が事業主負担率と個人負担率で異なる場合の処理に対応しました。
※従来は厚生年金基金の料率が異なる場合のみの対応でした。
■概算・増加概算・確定保険料申告書
領収済通知書欄のみの印字様式を追加しました。
■雇用保険 育児休業給付受給資格確認票
印刷画面に払込金融機関欄の印字用の入力項目を追加しました。
■保険料改定通知
端数処理の設定「50銭以下切捨て(※)」の際、厚生年金基金の料率が事業主負担率と個人負担率で異なる場合の処理に対応しました。
■以下の様式を追加しました。
離職証明書(19.08)
育児休業等取得者申出書
育児休業等取得者終了届
■社保取得届(関東IT健保組合)
「A 健康保険 事業所記号」欄に厚年事業所記号が印字されていたので、健康保険の事業所記号が印字される仕様に修正しました。
■保険料改定通知
「月変時」や「算定時」でリスト表示すると「退職による喪失」も含まれてしまう問題を修正しました。
※「退職による喪失」は『すべての改定対象者』『社保有資格者』でリスト表示した場合のみ表示されます。
■保険料改定通知
部課No検索欄の初期値「0〜9999」を「0〜99999999」に拡張しました。
■資格取得届(全国情報サービス産業厚生年金基金)
加入員番号を右詰め10桁に変更しました。
■お問い合わせ(FAXでのお問い合わせ:専用フォーム)
画面で入力したお問い合わせ内容および担当者・電話等のデータをFAXに反映されるように修正しました。
■個人マスタ
入社、入社複写、編集時後リスト表示も更新されるように修正しました。
■個人マスタ
編集 外国人登録情報画面を追加しました。
■年齢別一覧
CSV出力時に発生するエラーを修正しました。
■事業所マスタ
雇用保険適用事業所番号リスト表示を追加しました。
■給与・賞与明細書
標準報酬月額が1つ前の古い値が印字される問題を修正しました。
例)標準報酬月額データが以下の通りで、翌月控除、2007/09/25払いの給与明細書の場合
2007/09 月変
2007/08 月変
2007/04 月変 ← ここが印字される
修正→2007/08 月変を印字
■社員リスト
在籍者のみ印字するオプションを追加しました。
■労働保険マスタ一覧表
事業所番号指定を1〜999999999で印刷すると印字される事業所(事業所番号4とする)が
事業所番号指定を4〜4と指定した場合に「該当するデータがない」と表示される問題を修正しました。
■算定処理
合計計算が正しく行われない問題を修正しました。
■事務組合 組様式8号
予備欄金額出力有無チェックを追加しました。
■保険料改定通知
個人マスタの部課データにNullのデータがある場合正しく対象者リストが作成出来ない問題を修正しました。
■給与項目名マスタ
基本給計算区分 42、43を追加しました。
時間外手当計算区分 40を追加をしました。
■事業所 給与(割増等)
月別所定労働日数入力欄を追加しました。
■保険料改定通知
「天引月時点での退職者を含まない」のチェックを追加しました。
■事業所マスタ 社保設定 社会保険事務所マスタ
「追加」「編集」「削除」ボタンを追加しました。
■月変/月変一括、算定/算定一括
保存される昇降級月を変更月の3ヶ月前固定にしました。
例)月変月「平成19年10月」の場合、昇降級月は「平成19年7月」
算定年「平成19年」の場合、昇降級月は「平成19年4月」
■保険料改定通知の出力に下記条件を追加しました。
退職日が月末日の場合、保険有資格者となる為、喪失日が含まれる翌月まで保険料控除が発生する。
退職日が月末以外の場合、喪失日が含まれる月は保険無資格者となる為、退職日が含まれる月の前月まで保険料
控除が発生する。
例)保険料天引が当月の場合
A:退職日・・・08月31日 喪失日・・・09月01日 保険料発生月・・・8月まで
B:退職日・・・08月25日 喪失日・・・08月26日 保険料発生月・・・7月まで
例)保険料天引が翌月の場合
A:退職日・・・08月31日 喪失日・・・09月01日 保険料発生月・・・9月まで
B:退職日・・・08月25日 喪失日・・・08月26日 保険料発生月・・・8月まで
■求人申込書、求人申込書(パート)
既存データのコピー機能を追加しました。
(手順)
1.新規作成ボタン押す
2.タイトル入力
3.編集中のデータを消すか確認ダイアログ(y/N)
消さないで登録ボタンを押せばコピーが作成可能
4.タイトル以外は保存されていない旨を通知
■保険料一覧表(東京都港区A)
資格喪失日が既に入力済みの場合、保険料が印字されない問題を修正しました。
■社保 住所変更(白紙印刷 全国統一様式(A4用紙))
被保険者の生年月日元号が印字されない問題を修正しました。
■給与項目名マスタ
時間外手当計算区分
63を追加しました。
■労災様式第8号、及び16号の6(裏面)
職種欄に個人マスタで選択した職種が印字され、共通項目画面で登録した職種が印字されない問題を修正しました。
■給与・賞与明細書 連続紙(鹿児島県鹿児島Y)
報酬月額印字にチェックを付けた状態で、厚生年金保険料に基金の保険料が合算されてこない問題を修正しました。
■月変・算定
月変月以降であっても喪失日が入力されていると様式上の従前・決定後の標準報酬月額の印字がされない問題を修正しました。
■保険料改定通知
出力時、Oracle版でのみ発生するエラーを修正しました。
■事務組合 以下の様式を追加しました。
労働保険料等納入のお知らせ(納入通知書)14号乙 B5白紙
労働保険料等口座振替のお知らせ(納入通知書)14号甲 B5白紙
労働保険料等領収書16号 B5白紙
■保険料改定通知
事業主負担額の出力で、厚生年金基金の事業主と個人で保険料率が異なる場合に対応しました。
(従来は事業主と個人の保険料率が政府管掌のように同率である場合のみの対応でした。)
■賃金データ 各月入力
賞与の表示が1ヶ月飛びになっている問題を修正しました。
■データコンバータ 汎用データ取込
個人取込項目に、「雇用保険 労保賃金区分」を追加しました。
■事務組合 以下の白紙様式を追加しました。
組様式9号 労働保険料等滞納事業場報告書
組様式10号 労働保険料等納入事業場報告書
■一括有期
プレビューのオプションの値にかかわらず、必ずプレビューが出てしまう問題を修正しました。
■一括有期
印刷位置調整を実行しても位置が変わらない問題を修正しました。
■月変処理、算定処理
月変及び算定条件の支払基礎日数の算出に「所定労働日数から欠勤届有無日数を控除した日数を反映」を追加しました。
■保険料改定通知
所属部課毎に出力する機能を追加しました。
※「所属(上位)→所属(中位)→所属(下位)→並び順で選択した順番」の優先順位でリストが作成されます。
■保険料改定通知
社保設定「四捨五入」選択時、折半額が整数値の場合保険料が表示されない問題を修正しました。
■雇用所得届
氏名変更を行っていない(変更前の氏名が保存されていない)場合のみ単体印刷−再取得を選択すると被保険者氏名が印字されない問題を修正しました。
■事務組合 納入事業場報告
納付日の検索条件を修正しました。
■事務組合 入金一覧表
検索条件に処理日を追加しました。
■給与計算 明細書入力
CSV出力時、項目に「性別」を追加しました。
■労災様式第8号 休業補償給付支給請求書/休業特別支給金支給申請書(表面)
項番21が0の時は印字しないように修正しました。
■労災様式第8号 別紙(表面)
「日々雇い入れられる者の〜」以下項目で金額等が0の場合は印字しないように修正しました。
■労災23号 労働者死傷病報告
選択した労働保険番号に紐付けされている支店名および住所が印字されず、常に事業所マスタのデータが印字される問題を修正しました。
■労災共通項目編集画面
複数のパターン登録が出来るように変更しました。
■被保険者証回収不能・滅失届
個人マスタの社会保険の喪失日が入力されている場合、個人選択できない問題を修正しました。
■FD申請
外付けFDDに保存した後、次回作成時に外付けFDDが接続されていないとエラーが発生する問題を修正しました。
■賞与支払届
事業所選択時、データが追加されていない状況で「ページ追加」ボタンが押すとエラーが発生する問題を修正しました。
■事務組合 組10号 労働保険料等納入事業場報告書
1ページ15行中、2行で改ページされている問題を修正しました。
■給与・賞与一覧表
印刷データによって、ヘッダ4行(部課番号・部課名・個人番号・氏名)だけしか印字されないページが出力される問題を修正しました。
■離職証明書
「社労士第17条の付記」印字欄の入力項目を追加しました。
■データコンバータ 指定フォーマットデータ取込
取込ファイルパスの場所を初期化する「取消ボタン」を追加しました。
■データコンバータ 社労夢データ取込の個人データ取込
個人データ(被保険者基本情報)の追加時に、標準報酬月額の初回データも同時に追加するように変更しました。
■育児休業等終了時報酬月額変更届
社保メニューにボタンを追加しました。
■育児休業等終了時報酬月額変更届
東京都大田、東京都新宿、福島県平の様式を追加しました。
■データコンバータ 社労夢 賃金データ取込
賃金データ取込時に、賃金総額に総支給額と同一値を設定するように変更しました。
■月変処理
月変月の4ヶ月前の賃金データが無い場合固定的賃金の変動が判定不可だった問題を修正しました。
■保険料改定通知
出力時、複数の改定内容(料率改定+算定など)が同月に発生した場合、「すべての改定対象者」を選択した場合のみ全ての改定内容を出力するように仕様を変更しました。
■FD申請
複数の社労士コードを選択してデータ作成出来るように変更しました。
■FD申請
複数事業所の一括申請データ作成 (申請区分がFD・MOの時のみ有効)
■FD申請
前回作成した際の保存先パスを自動設定するように変更しました。
■雇用取得届
連続印刷で個人番号を手入力した場合のみ、別の事業所の個人が印刷される問題を修正しました。
■雇用取得届
連続印刷時、単体印刷の「取得区分・移転前の住所・備考」オプションを印字していた問題を修正しました。
■雇用取得届
取得区分が再取得で無いのに「変更後の氏名」を印字していた問題を修正しました。
■社保(福島県 郡山)様式を追加しました。
年金手帳再交付申請書(社保庁配布PDFと同じ様式)
被保険者証滅失・き損再交付申請書(社保庁配布PDFと同じ様式)
■給与一覧表
環境によって、印刷する(個人番号範囲指定 1〜9999999)とページ番号が
1・3・5と飛び飛びになる問題を修正しました。
■賞与一覧表
部門別改ページ機能を追加しました。
■給与賞与計算全般
銀行振込額、銀行振込額@、銀行振込額Aの計算結果がそれぞれマイナスになるケースのときは0円でデータを登録するように変更しました。
■離職証明書、60歳到達時賃金月額証明書画面
「算定・賃金支払対象期間を手入力」ボタンを追加しました。
■データコンバータ 汎用データ取込 個人
「標準報酬月額」の「初回」データが、複数登録されないように修正しました。
■給与明細書 HISAGO1172
ヘッダの位置調整(封筒の窓枠に合わせる)を行い、所属と個人番号・氏名を上下逆に変更しました。
■資格取得・喪失届(全国情報サービス様式)
標準報酬月額4桁対応様式を追加しました。
■離職証明書
事業所所在地に関係ない労働保険番号の支店所在地が印字される問題を修正しました。
■被保険者一覧(+雇用保険番号)
年金手帳番号を生年月日下に追加しました。
■異動届
被保険者標準報酬月額欄を編集可能にしました。
■年間会社台帳
個人情報の取得条件に賞与を含めるようにしました。
■保険料改定通知
計算対象に「育児休業終了時」を追加しました。
■事務組合 組様式8号(白紙)
左右の間隔を若干広げました。
■月変処理、算定処理
直近の健保報酬月額が104、000以上930、000未満の場合、賃金データからの読み込みは行わない仕様を追加しました。
※健保が0の場合は厚年報酬月額で同じ処理。
■事務組合 労働保険料等納入通知書及び領収書(各期版)
「その他欄名称」を変更した際に印字される取消し線を長くし、名称の印字欄を調整しました。
■データコンバータ
テンプレートファイルパス設定時に、未設定ならば規定値を代入する処理を追加しました。
給与テンプレートファイル作成時に、全ての項目列に0を代入するように変更(もとは空文字を代入)しました。
■社保電子申請
暗証番号暗号化プログラムの場所検索機能を追加しました。
■労働保険料等納入通知書及び領収書(期別)ZETIX
前レコードのデータが初期化されていない件を修正しました。
■事務組合 納入通知書
組様式8号の様式を追加し、「組様式8号」ボタンを追加しました。
■労働保険料等納入通知書及び領収書(期別)ZETIX
印刷オプションに「労働保険番号出力」を追加しました。
■給与一覧表
印刷オプション上の「部課係毎に改ページする(給与一覧表のみ)チェックボックス」を削除し、新たに「改ページ制御コンボボックス(改ページしない、部課係別に改ページ、部門別に改ページ)」を追加しました。
■データコンバータ
社労夢データの被扶養者基本情報の「被扶養者の収入_年間総収入額」取込時に、整数型の上限(16億以上)を超えた値が指定された場合にオーバーフローする問題を修正しました。
■起動時
バックアップ機能を追加しました。
■給与 口座マスタ
取引先会社コードを追加しました。(給与賞与FDに連動)
■月変一括処理、算定一括処理
データを保存した際、遡及額が保存されない問題を修正しました。
■以下の様式を追加しました。
労働者名簿(B5)
■事務組合 納入事業場報告を追加しました。
それに伴い、各画面処理手順が変更になりました。
○納付処理
部分入金による端数納付処理が可能になりました。
○納付一覧
部分納付による端数納付表示しました。
○滞納事業場報告
請求データと納付データの差額による未納データ読込処理に変更し、滞納データを登録・削除出来るように修
正しました。また、保存した滞納データを呼び出すボタンを追加しました。
○納入事業場報告
保存された滞納データから、納付された分を納入事業場報告データとして読込、印刷データを出力出来るよう
に変更しました。
■給与賞与明細書
累計欄に支払日以降の金額まで累計される問題を修正しました。
■労保メニューに[適用事業報告]ボタンを追加しました。
■育児休業終了時月変届のデータを保存出来るようになりました。
※条件設定で[育児休業終了時〜]にチェックを入れると、固定的賃金の変動や2等級以上の差などの条件を無視します。
※帳票は未対応です。
■保険料改定通知
出力時、育児休業終了時月変データの場合、変更理由に「育児休業終了による月変」と表示するようにしました。
■金種表
部課マスタが上位「0」中位「0」下位「0」だと印刷されない問題を修正しました。
■適用事業報告
様式を追加し、労保メニューにボタンを追加しました。
■社保 住所変更届
全国統一版白紙用紙で印刷すると、社労士欄及び提出日が複写二枚目にも印字されている問題を修正しました。
■事務組合 13号 請求額一覧
契約者番号(集約番号)にて、事業所マスタ/労保設定にある労働保険番号を複数持っている場合で「主たる番
号」にチェックがある場合には該当事業所の分は「主たる番号」にチェックが付いている番号を表示・印刷する仕様に変更しました。
■事業所台帳
最新の料率ではなく、現在適用されている料率を印刷する仕様に修正しました。
■給与明細書、賞与明細書、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書、給与所得者の保険料控除申告書/給与所得者の配偶者特別控除申告書
給与明細書印刷の際、「部」「課」どちらかのみを選択して印字出来るように修正しました。
■給与・賞与明細書
HISAGO
GB1172 A4縦、OCRと白紙の様式を追加しました。
■算定処理
昇降級額計を修正平均額算出に付加する条件を追加しました。
■事務組合様式組様式8号のB5白紙印刷に対応しました。
■他社ソフトデータ取込 給与/賞与データ
取込む種類(給与か賞与)の選択に応じて、項目パターン設定が連動するようにしました。
■CSV出力
賃金の出力項目に、事業所名と個人名を追加しました。
■個人マスタ-事業所情報
電話、FAX、代表者を追加しました。
■給与賞与データ取込(指定フォーマットデータ、他社ソフトデータ)
給与賞与コンバータでは、データ取込時に総支給額、総控除額、差引支給額のみ自動で再計算しています。
この処理に、支給、控除項目のうち合計除外チェックがついている項目の金額は、総支給額、総控除額、差引支
給額の計算対象から外すという処理を追加しました。
■FD申請全般
事業所所在地に半角で登録されている番地「例」1-6-8」を全角変換「1−6−8」するように修正しました。
■離職証他
(雇)事業所番号のデータがハイフン込みで入力されている場合にハイフンを除去するように修正しました。
■雇用取得届
多人数を一括印刷出来るように印刷画面を修正しました。
■以下の労災様式を追加 しました。
16号の5(1)17.06
16号の5(2)16.03
■労災16号の6
18.03
印刷画面の裏面、入力項目を追加しました。
■以下の社保様式を追加しました。
生年月日訂正届
■FD申請全般
事業所管理レコードの事業所所在地について、フリガナに使用出来る文字のチェックにおいて使用可能な英数字
が入っていてもエラーレポートが作成されていた問題を修正しました。
■社保メニューに[被保険者生年月日訂正届(処理票)]ボタンを追加しました。
■月変一括処理
画面上に表示される日数が正しくない問題を修正しました。
※月給者の場合で「歴日数-欠勤日数=日数」の場合
■被扶養者マスタ登録画面に続柄マスタを追加しました。
■以下の労災様式を追加しました。
7号(2)17.06 両面
■雇用保険事業所番号の印字について
┌──────────────────────────────────
│ 事業所 個人
│┌─────────┬────┐ ┌─┬─────────┬─┬─┐
││労働保険番号 │保険関係│ │主│労働保険番号 │労│雇│
│├─────────┼────┤ ├─┼─────────┼─┼─┤
││13-3-01-900000-001│雇用保険│ │ │13-3-01-900000-001│ │ │
││13-3-01-900000-002│両保 │ │レ│13-3-01-900000-002│レ│ │
││13-3-01-900000-003│両保 │ │レ│13-3-01-900000-003│ │レ│
││ │ │ │ │ │ │ │
労働保険マスタで上記のような設定がされている場合、離職証等に印字される(雇)事業所番号が
「13-3-01-900000-003(雇用)」ではなく、「13-3-01-900000-002(労災)」が優先されてしまう問題を修正しました。
※実際に印字されるのは労働保険番号(13-3-01-900000-003)に紐付けされた「雇用事業所番号(EmploymentNo)」
・この変更が該当する様式
高年齢雇用継続給付支給申請書
高年齢雇用継続給付受給資格確認票・(初回)高年齢雇用継続給付支給申請書
雇用保険被保険者60歳到達時賃金月額証明書
介護休業給付金支給申請書
育児休業給付受給資格確認票/(初回)育児休業基本給付金支給申請書
育児休業基本給付金支給申請書/育児休業者職場復帰給付金支給申請書
雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書/短縮措置等適用時賃金証明書
雇用保険 被保険者資格取得届
雇用保険 被保険者資格取得・喪失等届訂正・取消願
雇用保険 被保険者資格喪失届
雇用保険被保険者離職証明書
雇用保険 被保険者転勤届/区分変更届/転勤・区分変更同時届
60歳到達時賃金月額証明書
休業開始時賃金月額証明書
■個人マスタの退職、離職票、60歳到達時賃金月額、育児・介護休業時賃金月額にある「(雇)事業所番号」の出力方法を次のように変更しました。
個人が持つ労働保険番号のうち、主たるチェック、雇用チェックがついているもので、労働保険番号がより若い番号を出力。
■算定処理、月変処理
昇降級額が複数月あった場合、合算された値が印字される問題を修正しました。
■以下の(熊本県 八代)全国統一様式を追加しました。
被扶養者(異動)届
被保険者賞与支払届
被保険者住所変更届
新規適用届
新規適用届
健康保険傷病手当金請求書(A3用紙)(表面)
健康保険傷病手当金請求書(A3用紙)(裏面)
健康保険出産手当金請求書(A3用紙)
健康保険被保険者/家族出産育児一時金請求書(A3用紙)
健康保険被保険者/被扶養者/世帯合算高額療養費支給申請書(A3用紙)
健康保険被保険者/家族療養費支給申請書(立替払等、治療用装具、生血)(A3用紙)(表面)
健康保険被保険者/家族療養費支給申請書(立替払等、治療用装具、生血)(A3用紙)(裏面)
健康保険被保険者/家族埋葬料(費)支給申請書(A4用紙)(表面)
健康保険被保険者/家族埋葬料(費)支給申請書(A4用紙)(裏面)
健康保険被保険者/家族出産育児一時金請求書(事前申請用)(A3用紙)(表面)
■以下の労災様式を追加しました。
10号 18.03
16号の7 17.09
■データコンバータ CSV出力
事業所の労働保険番号データ出力機能を追加しました。
■データコンバータ CSV汎用データ取込
事業所の労働保険番号データ取込項目に以下を追加しました。
事業又は作業の種類
主たる番号
変更月1〜6
変更区分1〜6
業種区分1〜6
主たる業種1〜6
業種6
細目6
メリット料率6
■給与一覧表
「部課別改ページ:ON、部合計印字:OFF」の時、ヘッダ部の部課係名に印字するデータが1つズレてしまう問題を修正しました。
■資格取得喪失連絡票 白紙印刷(愛知県 刈谷)(A4用紙)
次の誤字を修正しました。
正 連絡票
誤 連絡表
また、事業所所在地欄に「所在地2」が印字されていない問題を修正しました。
■事務組合 納入通知書 様式7号
第1期の納付額合計が0の場合第2期の納付額合計を納付金額欄に印字し、
第2期の納付額合計が0の場合第3期の納付額合計を納付金額欄に印字する仕様に変更しました。
■事務組合 様式14号甲・乙・16号
印字される事務組合欄の出力文字数を住所(全角56文字→28文字)組合名(全角42文字→28文字)に減らしました。
■給与連続入力
日割計算が出来るように修正しました。
■以下の労災様式を追加しました。
7号(1)18年12月版
8号 18年09月版
■事業所 社保設定
ラベル名を変更しました。(記号(事業所)→基金番号、事業所番号→基金事業所番号)
■CSV出力
個人の標準報酬月額データ出力機能を追加しました。
個人の労働保険番号データ出力機能を追加しました。
個人データ出力の項目に、事業所名を追加しました。
■CSV汎用データ取込
個人データ取込項目に、以下を追加しました。
(標準報酬月額 遡及額1〜3、標準報酬月額 昇降給額1〜3、標準報酬月額 除1〜3)
■労災様式
6号18年03月版 様式を追加しました。
号の4 18年03月版 様式を追加しました。
■保険料改定通知
特定の金額の場合、厚生年金保険料が出力されない問題を修正しました。
■FD申請
事業所管理レコードの事業所所在地に「住所2」を含めるように修正しました。
■源泉徴収簿
印刷をすると支給年月が2月31日・4月31日・6月31日と31日が無い月も31日と出てしまう問題を修正しました。
※金融機関支払日が登録されている場合は「金融機関支払日」を、登録されていない場合は今まで通りシステムで設定されている支給日を印字するように変更。
■算定総括表
「検査院検査年月日」「変更前の業態区分」「5月19日現在の被保険者数」をプレプリント対象とし「プレプリント欄を印字する/しない」オプションを追加しました。
■社保メニューに[保険料口座振替納付(変更)申出書]を追加しました。
■以下の様式を追加しました。
保険料口座振替納付(変更)申出書 (印刷画面)
■総合振込依頼書
過去の給与振込依頼書を印字すると現在の口座設定で印字される問題を修正しました。
■データコンバータ 他社ソフトデータ取込 給与/賞与データ
項目パターン保存時にパターン名の確認メッセージを表示するようにしました。
■データコンバータ 他社ソフトデータ取込 個人データ
"個人データ更新"時の仕様を修正しました。
修正前:個人データ更新時に扶養者、標準報酬月額、口座情報を"初期化"していた。
修正後:個人データ更新時に初期化をせずに、差分情報のみを更新するようにした。
■労保 概算・確定保険料申告書
「通知書欄出力」オプションを追加しました。
■算定総括附表印刷のボタンを手続きメニューに追加しました。
■給与・賞与明細書
「銀行振込額印字」欄に郵便局の印字を対応しました。
■日本産業機械厚生年金基金 算定の様式を追加しました。
■事務組合様式「納入通知書(14号乙)」
印刷時のみ、合計欄に「¥」を印字するように変更しました。
■事務組合 事業主名簿
出力条件、申告済概算保険料、特別加入者欄を確定ベースから概算ベースにて出力するように変更しました。
■事務組合様式 納入通知書(14号甲、乙)
合計欄に「¥」を印字するようにしました。
■給与個人マスタ
自治体ボタンを押したときに出るエラーを修正しました。
■日本産業機械厚生年金基金 算定の様式を追加しました。
■ログインパスワードを忘れた場合の検索処理を変更しました。
■年度更新 請求データ作成
請求データを削除出来るように「削除」ボタンを追加しました。
■事業所マスタ 社会保険
【事業所】から【個人負担設定】へラベル名称を変更しました。
個人負担設定の選択項目6個目「50銭以下切捨て(※) 」を追加しました。
個人負担設定の選択時、画面下に表示されるコメントを変更しました。
■保険料改定通知
端数整理処理で折半額が整数の場合の処理が一部正しく動作していない個所を修正しました。
■保険料改定通知
「表示方法」の初期値を「個人負担額」に変更しました。
■保険料改定通知
画面下部に選択されている端数整理の詳細を表示しました。
■賞与支払届(日本住宅建設)
加入員番号の印字に対応しました。
■全国情報サービス産業様式を追加しました。
※取得・喪失・住所、それぞれ耳を切り単票として印刷します。
■算定(基金)(東京都 大田)
加入員番号、厚生年金基金番号(ヘッダ部分)が印字されていなかった問題を修正しました。
■保険料改定通知
端数整理処理で、「50銭以下切捨て処理」が正常に処理されていない問題を修正しました。
■給与明細書
所得税計算区分が月額乙の場合の所得税計算ログ表示部分において、扶養控除等申告書の提出がない人で従たる給与の扶養控除申告書がある人の計算過程で「扶養人数控除(1580円)と「扶養人数等」の間に「×」文字を追加しました。
扶養者マスタ・給与個人マスタのラベル「扶養控除申告書提出有無(乙)」の表記を「従たる扶養控除申告書提出」に変更しました。
■以下の産業機械健保組合様式を追加しました。
取得・喪失・異動・3号
※3号は政管様式の異動届から転写出来る部分のみ印字します。
■賃金台帳
個人の健保・厚年番号に数字以外が入っている場合にエラーが発生する問題を修正しました。
■算定処理、月変処理
再計算時、備考欄が初期化される問題を修正しました。
■給与 住民税FDのみずほ銀行フォーマットに対応しました。
※給与の住民税FDで開く画面の中のみずほ銀行のタブの中に、みずほ専用のFDチェックと追加編集する画面を追加しました。